2023年03月31日
桜日記
おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2023.03.31第一面より引用掲載させていただきました。
桜日記三月盡(じん)と書き納む 正岡子規『寒山落木』

三月盡とは1873(明治6)年から始まる新暦(太陽暦)を意識した表記である。それ以前は弥生盡といった。新暦では一月遅れ、4月末だ。
掲句は94(明治27)年作で句集では「行春ををしむや平家物語」など行春の次に出る。花だよりを記す「桜日記」を書き納めたのであれば弥生盡と書くところを新暦に従い三月盡を用いたのか。子規にはもう一句「不盡のねに三月盡の青さ哉」がある。これも弥生盡の意で用いたのであろう。新暦への改訂による混乱が三月盡にはある。(宮坂静生)
※日本農業新聞2023.03.31第一面より引用掲載させていただきました。
桜日記三月盡(じん)と書き納む 正岡子規『寒山落木』

三月盡とは1873(明治6)年から始まる新暦(太陽暦)を意識した表記である。それ以前は弥生盡といった。新暦では一月遅れ、4月末だ。
掲句は94(明治27)年作で句集では「行春ををしむや平家物語」など行春の次に出る。花だよりを記す「桜日記」を書き納めたのであれば弥生盡と書くところを新暦に従い三月盡を用いたのか。子規にはもう一句「不盡のねに三月盡の青さ哉」がある。これも弥生盡の意で用いたのであろう。新暦への改訂による混乱が三月盡にはある。(宮坂静生)