2022年07月26日
時代と共に成長した「まちづくり」の紹介
特色あるまちづくり活動(自治会活動)の紹介
「花いっぱい・元気いっぱい・白王町!」
白王町自治会では、全戸に花の苗を、一戸あたり10ポットを配布して、町内を花いっぱいにして、元気にしようと頑張っています。
花の苗の種類は「ジニア(百日草)・日々草」です。
多くの自治会活動が、ここ数年間中止せざるを得ませんでした。そこで、今年度の自治会役員さんが「何か、住民の皆さんが笑顔で元気になる事業はないものか」と考えられたのが、今回の花いっぱい事業です。名付けて「花いっぱい・元気いっぱい・白王町!」です。素敵なスローガンですね。



※上記の写真は、配布されたポットを、自己所有のプランターに移植された様子です。O氏の自宅を訪ねて撮影しました。
「花いっぱい・元気いっぱい・白王町!」
白王町自治会では、全戸に花の苗を、一戸あたり10ポットを配布して、町内を花いっぱいにして、元気にしようと頑張っています。
花の苗の種類は「ジニア(百日草)・日々草」です。
多くの自治会活動が、ここ数年間中止せざるを得ませんでした。そこで、今年度の自治会役員さんが「何か、住民の皆さんが笑顔で元気になる事業はないものか」と考えられたのが、今回の花いっぱい事業です。名付けて「花いっぱい・元気いっぱい・白王町!」です。素敵なスローガンですね。



※上記の写真は、配布されたポットを、自己所有のプランターに移植された様子です。O氏の自宅を訪ねて撮影しました。
2020年11月29日
島学区総合防災訓練を実施!
島学区総合防災訓練を実施しました。
(主催:島学区自治連合会運営:島学区まちづくり協議会
暮らし安全部会)
午前7時に、大規模地震災害(南海トラフ地震)震度6強(警戒ロベル4)の想定です。
今回は、各町自治会が中心になり、安否確認訓練と、第一次避難場所から、第二次避難場所の島コミセンまで、避難。体育館で避難所設営、避難者受け入れ訓練を実施しました。
市防災センター危機管理課の指導で、避難所設営に重要なプライベートゾーンのパーテーションの組み立てやテント様式の便利間仕切りの設置訓練も実施することが出来ました。
コロナ禍の影響で、受付や、避難者誘導は慎重に対応して、島消防団や赤十字奉仕団島分団のスタッフの協力を得て、体温測定や、名簿、安否確認の数値集計など、スムーズに訓練が進行できました。
最後に、参加者への手土産(?)として、防災非常食(水・缶パン(ストロベリー味)・アルファ米)を配布しました。







(主催:島学区自治連合会運営:島学区まちづくり協議会
暮らし安全部会)
午前7時に、大規模地震災害(南海トラフ地震)震度6強(警戒ロベル4)の想定です。
今回は、各町自治会が中心になり、安否確認訓練と、第一次避難場所から、第二次避難場所の島コミセンまで、避難。体育館で避難所設営、避難者受け入れ訓練を実施しました。
市防災センター危機管理課の指導で、避難所設営に重要なプライベートゾーンのパーテーションの組み立てやテント様式の便利間仕切りの設置訓練も実施することが出来ました。
コロナ禍の影響で、受付や、避難者誘導は慎重に対応して、島消防団や赤十字奉仕団島分団のスタッフの協力を得て、体温測定や、名簿、安否確認の数値集計など、スムーズに訓練が進行できました。
最後に、参加者への手土産(?)として、防災非常食(水・缶パン(ストロベリー味)・アルファ米)を配布しました。






