2015年05月30日
島小「校章・壁面スローガン」完成披露セレモニー





島小学校に、念願の「校章」と永遠の教育目標である「スローガン」が校舎壁面に大文字で掲げられた。
これは、島学区まちづくり協議会が青少年育成部事業と協議をして、26年度、27年度事業として、かねてから希望をしていた、島小学校の壁面に、本来なくてはならない「校章」と、地域の宝物「島の子ども」をみんなで育てていくスローガンを設置したものであります。
今回の事業は、まち協、自治連合会、PTAの三者で財源を確保して事業を執行しました。
式典には、東島学区まちづくり協議会長、市川島小PTA会長、中谷島小校長、そして発案者の辻サポート隊長、全員同席の中、お披露目セレモニーを、島アドベンチャーの出発式と併せて行いました。



文字は、一文字70センチメートル角で、素材はステンレス、半永久的に持つそうで、また新しい島のシンボルが出来上がりました。
この日は、島小アドベンチャー(奥島山縦断山登り)の出発の日でもあり、全校生徒が新しい島小の宝物の完成を喜びました。



サポート隊からも多くの指導者(森尚子さん、辻貞子さん、磨谷治人さん、中谷喜泰さん、井上喜昭さんの5名)が参加していただき、終始、児童の安全を確保するためサポートをお手伝いしていただきました。


児童らは、セレモニーの後、奥島山横断の山登りに向けて「がんばるぞ~」の気合の元、次々と笑顔で出発していきました。
2015年05月20日
島小学校サポート隊グラウンド芝刈り機講習会


島小学校サポート隊(代表辻純男)のメンバーが、島小校庭芝生化に伴い、乗用芝刈り機の作業講習会を開催しました。
これまでにも、各種行事や、環境整備にはサポート隊が協力してこられましたが、今年度から芝生の管理(芝刈り、肥料やり、目土)作業を地域のみなさんで全面にバックアップしていただける体制をとりました。
5月13日水曜日の午後にメンバーが小学校に集結、中谷校長先生から乗用管理機の扱い方を習いました。

し

刈り取った芝生がすべて袋に集積する装置のため、刈り取った芝生の清掃もいらないので、本当に便利な状態です。
芝生化がなってから、校庭で遊ぶ子供の数も増え、毎日が楽しい学校生活を96人の児童たちは過ごしています。専門書によりますと、芝生化がもたらす効果は一石10鳥で、運動能力の向上や生活態度の改善、学力の向上、グラウンド表面温度マイナス2度・・・・などなど本当にいい効果が期待できます。そのためにも、サポート隊のメンバーは何らかのお役にたちたいの一念でがんばっています。

今後は芝生の成長も活発になってくるため、週一度の刈り込みや肥料撒きや周辺の草野刈取りなどサポーターの仕事も盛りだくさんです。
2015年05月15日
カフェ「紅芭」(いろは)がオープンしました!


5月14日、待望の島コミュニティセンターにカフェ「紅芭」がオープンしました。
当日10時からの開店ですが、多くの方々にお越しいただきました。


第1回目は民生・児童委員の5名がスタッフとしてお手伝いしていただきました。なんせ、初めての試みですので、委員さんもどうすればいいのか少し戸惑いの感でしたが、オレンジカラーのエプロンを装着すると、なんと、なんと、様になって、みんな経験者のように、てきぱきとバリスター(コーヒーマシン)の機器を、扱っておられました。


この日は、シルバーのパソコン教室もあったので、受講者のほとんどが休憩時間に、コーヒーを注文していただきました。喫茶室の部屋は満員で大盛況でした。また、天気もよかったので、オープンテラスも満員御礼!初日にしては大勢の利用者で主催者側は喜んでいました。


おしゃべりを通して、ゆっくりと時間の経つのをコーヒーを飲みながら楽しむ光景は、本来のまち協が目標としていた「誰でも、何時でも、気軽に立ち寄れるコミセン」であり、今後も「紅芭」をキースポットとして楽しいたまり場づくりを目指していきます。

また、子育てサロンの「ままとも」連中さんも、大勢紅芭に興味を持って、コーヒータイムを楽しんでいただきました。
価格は100円(お菓子付)、メニューはエスプレッソ、ブラックコーヒー、カフェラテ、カプチーノ、アイスコーヒー、その他紅茶などすべて100円です。次回は5月28日木曜日ですが、希望があれば(コミセンがあいているとき)いつでもご利用いただけます、ぜひお立ち寄りくださいね!
Posted by ゴンザレスこと大西實 at
17:36
│Comments(0)
2015年05月14日
市民軟式野球・バレーボール大会開催される



第37回市民軟式野球大会と第36回市民バレーボール大会が、5月10日に津田運動公園で開催されました。
開会式では、北川泰スポーツ推進委員長の開会宣言で大会がスタートしました。前年度準優勝トロフィーを小西守副理事長が返還しました。
来賓として、辻正隆(市議)島学区体育協会長が紹介されました。



観覧席には島学区の応援横断幕が掲げられ、選手は意気揚々と試合に臨みました。
今年度から新種目の2部ソフトバレーボールを皮切りに大会の幕はオープニングです。
体協役員も心配そうに試合の行方をおとなしく?見守りました。


バレーボール女子1部では、吉川一二三選手、門野明美選手、中江広美選手らが中心にチームを引っ張り、2回戦に強豪八幡14区と対戦しましたが、惜しくも敗退しました。


男子1部は前年に引き続き、白王町チームが出場しました、1回戦北里チームに一度は逆転をしてリードしましたが、惜しくも負けました。



軟式野球の部は、2部に西居清弘選手が先発で奮闘しましたが、運悪く味方のエラーなどで、老蘇チームに大敗しました。11:2でした。
1部は、島学区の最強チーム大中町チームが精鋭選手を送り込み、宿敵岡山チームと対戦しました、1点を争う緊迫したゲームでしたが、最後まで味方に勝利の女神は付かず、5:3で惜敗しました。
2015年05月01日
平成27年度まち協総会を開催しました!


4月29日まち協の総会が島コミュニティセンター二階大会議室にて開催されました。
来賓の顧問深井幸則市議と相談役の前まち協辻純男会長を迎え、各町自治会長さん、まち協評議委員さん、各部会の所属する各種団体長さんの出席で総会は成立しました。


総会議長には、島体育協会の八田俊和理事長を選出し、総会の議事は進みました。




前年度の事業報告会計決算報告、監査報告のあと役員の変更があり、生きがい福祉部会長に長命寺町の藤井稔弘さん、暮らし安全部会長に白王町の中西栄朗さんが承認され、それぞれ挨拶を頂きました。




事業計画の提案は、それぞれの部会長さん(辻正隆健やか体育部会長、中川豊一文化教養部会長、宮尾彰青少年育成部会長、西川進水の郷環境部会長)が事業計画の詳細を説明しました。



総会のその他で、後藤紀代子副会長より昨年度取り組んだ仮称「女性部のあり方について」の話し合いのまとめを報告されました。
会場からは、これまでの状況や自治会の考え方、今後の女性の参画についての建設的な意見要望がありました。

最後に、事務局から昨年度まち協事業の取り組みをパワーポイントを使用して報告がありました。また、昨年9月に閣議決定した、「ひと。まち、しごと創生法」について害湯説明があり、今後のまち協事業こそが、その法律に則った取り組みであることを再確認しました。