2015年11月21日

文化祭「歌って歌って島のど自慢」特集

文化祭「歌って歌って島のど自慢」特集と題して、今年の文化祭の目玉になりました。久しぶりのカラオケ大会、それも、寄贈された点数が出るコンピューターにより自動採点方式の内蔵された、5万曲が内蔵された通信カラオケ「楽宴」であります。
司会は、MC担当の「ぎん・らら」のお二人の素晴らしいコンビネーションで、大会は大いに盛り上がりました。



うまい!のってる!演歌のこぶしが最高!白王町の中西源嗣さん、替え歌を挿入して近江八幡島学区の故郷の風景を歌い上げました。

ちびっこ仲良し島小1年生の3人トリオが登場しました!リク君、ヨシト君、アオト君の「さんぽ」です。

熱唱91歳、モンチュウさんの愛称で有名な、門野忠三さんです。なんと御年91歳、感激感謝感動のすべてであります。ありがとう!

粋なリズム、懐かしいメロディ春日八郎の「お富さん」を熱唱していただきました。長命寺町の武内さんです。

本大会の最終に歌われた西村健二さんは、コブクロの「さくら」です。なんと、なんと得点は「99」点がでました。世紀の大逆転!!

優勝は、円山町の西村健二さんでした。NHKののど自慢にも応募したこともある、素晴らしい歌唱力の持ち主でもあります。  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:17Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2015年11月14日

文化祭「体験・感激・広がり」を開催しました!




第36回目の島学区文化祭が11月1日に開催されました。心配していた天候も回復し、大勢の学区民が参加していただきました。
今回は、プロのMC(司会進行)をお願いして会場内は大盛り上がりでした。開会式では、来賓として冨士谷市長からあいさついただきました。



第1部のステージ発表では、大正琴「しずくの会」、白鷺こども園の園児、そしてMCの「ぎんらら」のスペシャルステージが披露されました。






また、コミセン2階会議室では、各種展示が行われ、特にシルバーパソコン教室の受講生による作品展示、各町ふれあいサロンや小学生、書道教室、デイサービスセンターむべの里などの、学区以外の関係者の素晴らしい作品が目立ちました。



なお、今回の文化祭の目玉として、カルチャー講座体験会を実施しました。ビーズアクセサリーづくりと押し花アート、ハンドマッサージ、おかしづくりの4つのコーナーで多くの皆さんがワンコイン(500円)で体験していただきました。
なお、「歌って歌って島のど自慢」のイベントは次回に掲載させていただきます。ご期待ください!
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:36Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2015年11月01日

島学区体育大会記録写真第3弾


体育大会、団体競技の中フィ-ルド種目の華「綱引き」男女10人合計20人の戦い!「写真は島町チーム」

たくさんの参加があった「マラソン」子供から大人まで、みなさん一生懸命頑張ってくれました。(中上陸君!力走!頑張ってます)

グランドゴルフ競技を工夫した、「ホールインワン」真ん中のトマリに入ると3点、その周りのリング1メートル内は1点、続けて一人5球打ちます。なかなか本番は緊張してうまくいかないのがミソ。しかし、高齢者(経験者)はやっぱし上手です。連続トマリ3個入りの方もおられました。

恒例の消防・自警団競技「消防操法訓練競技」です。しっかりとホースを巻かなければ減点対象、しかし急がなければ勝てない?今年の優勝はやっぱし大中町。毎年上位に入り、今年こそ優勝を目指していた島町は、新しいホース導入で失敗して最下位に甘んじました。来年はリベンジするぞ~(中谷自警団長談)・・・・(写真は4位に入った長命寺町自警団チーム)

大会のメインイベント最終種目「町別対抗年齢別リレー」のスタート直後の写真。今年は大ハプニング(失礼)がこの後発生しました。誘導役員の反省点でもあります。

子供会の部の表彰式(増本君の笑顔がいいね!)

今年の総合優勝は、北津田町でした。常勝大中町は第3位でした。準優勝は島町。
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:27Comments(0)学区まちづくり協議会事業