2020年12月26日
回想法で使用する懐かしいモノを集めています!
「回想法を取り入れて研修会を開催します!」
回想法とは、昔に使った色々な道具や学校教材、生活や暮らしの中の遊び道具、生活の知恵的な今では見られない物を、現代に取り出して、それを囲んで参加者がお話をする座談会のことです。現代社会ではワークショップともいいます。
簡単に略して言うと「話のネタ」が、古い昔のモノなのです。
この、回想を取り入れることによって、認知症の予防などに役立つことが医学的にも立証されています。今や、65歳以上の5人に一人は、認知症にかかっていると言われ、高齢者は全員が認知症予備軍でもあります。ですが、認知症の予防を前面に出して考えているわけではありません。
まち協、生きがい福祉部会では、回想法を取り入れたサロンは、コミュニケーションを深める大きなツールとして考え、その、副産物として認知症の進行予防にも役立つと思っています。
そこで、令和3年度から、各地域や自治会のサロンなどで活用して頂こうと、今回、生きがい福祉部会員さんを中心としたメンバーを対象にして回想法の研修会を開催いたします。
回想法キットのサンプル写真です。




「あっ!見たことあるわ」「確か、あの家にあったわ」「親戚にあるよ」などなど、情報を教えて下さい。お宝探偵団ではないけれど、参上つかまります。
回想法とは、昔に使った色々な道具や学校教材、生活や暮らしの中の遊び道具、生活の知恵的な今では見られない物を、現代に取り出して、それを囲んで参加者がお話をする座談会のことです。現代社会ではワークショップともいいます。
簡単に略して言うと「話のネタ」が、古い昔のモノなのです。
この、回想を取り入れることによって、認知症の予防などに役立つことが医学的にも立証されています。今や、65歳以上の5人に一人は、認知症にかかっていると言われ、高齢者は全員が認知症予備軍でもあります。ですが、認知症の予防を前面に出して考えているわけではありません。
まち協、生きがい福祉部会では、回想法を取り入れたサロンは、コミュニケーションを深める大きなツールとして考え、その、副産物として認知症の進行予防にも役立つと思っています。
そこで、令和3年度から、各地域や自治会のサロンなどで活用して頂こうと、今回、生きがい福祉部会員さんを中心としたメンバーを対象にして回想法の研修会を開催いたします。
回想法キットのサンプル写真です。




「あっ!見たことあるわ」「確か、あの家にあったわ」「親戚にあるよ」などなど、情報を教えて下さい。お宝探偵団ではないけれど、参上つかまります。
2020年12月26日
回想法キット収集のお願い
回想法キット収集のご協力について(お願い)
生きがい福祉部会では、高齢者のコミュニケーションの話題づくりのネタとして「回想法」を用いた、サロン等の運営について研修会を開催します。つきましては、学区民のみなさまに、昔の生活用具(レトロな話題を醸し出すモノ)の収集を呼びかけております。
懐かしいモノなら、何でもかまいません、島コミセンまでご一報下さい。
第一弾として、生活用具の一例をアップしました。参考にして下さい。





その他、子どもの遊び道具や、漁具、竹製品、陶器製品など、思いつく品物が、年末掃除などで出てきましたら、ストックしておいて下さい>
生きがい福祉部会では、高齢者のコミュニケーションの話題づくりのネタとして「回想法」を用いた、サロン等の運営について研修会を開催します。つきましては、学区民のみなさまに、昔の生活用具(レトロな話題を醸し出すモノ)の収集を呼びかけております。
懐かしいモノなら、何でもかまいません、島コミセンまでご一報下さい。
第一弾として、生活用具の一例をアップしました。参考にして下さい。





その他、子どもの遊び道具や、漁具、竹製品、陶器製品など、思いつく品物が、年末掃除などで出てきましたら、ストックしておいて下さい>
2020年12月24日
まち協ニュース1月号を発行しました!
まち協ニュース1月号中段記事紹介(早見版)
まち協ニュース1月号は、市広報誌と一緒に、12月24日に各町自治会長宅に、配達されます。
瓦版ブログでは、早見版として、中段のニュース記事を公開します。

まち協ニュースに掲載する記事を募集しております。
どんなローカルな出来事でも、事務局までご一報下さい。
まち協ニュース1月号は、市広報誌と一緒に、12月24日に各町自治会長宅に、配達されます。
瓦版ブログでは、早見版として、中段のニュース記事を公開します。

まち協ニュースに掲載する記事を募集しております。
どんなローカルな出来事でも、事務局までご一報下さい。
2020年12月23日
まち協ニュース1月号早見版その1
まち協ニュース1月号が出来ました!早見版として一部開示します。
近江八幡市広報誌と一緒に12月24日に各自治会長宅へ配布します。
まずは第一弾、お知らせコーナーです。

近江八幡市広報誌と一緒に12月24日に各自治会長宅へ配布します。
まずは第一弾、お知らせコーナーです。

2020年12月23日
しまめぐり~ロゲイニングin島~参加者募集中!
しまめぐり~ロゲイニングin島~参加者募集中!
今月の中旬に、ロゲイニング大会のチラシ(裏面*参加申し込み書)が全戸配布されました。
参加希望者は、島コミセンまで提出して下さい。(申し込みは1月中です)

※上記案内チラシは、まち協ニュース1月号の誌面に、縮小版として掲載しております。
今月の中旬に、ロゲイニング大会のチラシ(裏面*参加申し込み書)が全戸配布されました。
参加希望者は、島コミセンまで提出して下さい。(申し込みは1月中です)

※上記案内チラシは、まち協ニュース1月号の誌面に、縮小版として掲載しております。
2020年12月17日
手づくりしめ縄教室の作品紹介
しめ縄教室の作品を紹介します!

ぼくの完成品「どの飾り付けを着けるかに、悩みました」

わたしのしめ縄です

参加者のHさんの作品、さっそく玄関に設置して写メを送って下さいました。

筆者選定ベストのしめ縄作品です。

ぼくの完成品「どの飾り付けを着けるかに、悩みました」

わたしのしめ縄です

参加者のHさんの作品、さっそく玄関に設置して写メを送って下さいました。

筆者選定ベストのしめ縄作品です。
2020年12月17日
島学区に初雪
今年初めて、「初雪」です。慣れない雪道、車の運転に注意しましょう!
自転車も、気をつけてね!

奥島山(ごんげんさん)を湖周道路から望む

長命寺山を湖周道路、車内から撮影しました。

王の浜山を望む、白王町から湖周道路への出口一旦停止の場所から撮影しました。

湖周道路から撮影。王の浜山栗栖林道(手前)津田山を望む。
自転車も、気をつけてね!

奥島山(ごんげんさん)を湖周道路から望む

長命寺山を湖周道路、車内から撮影しました。

王の浜山を望む、白王町から湖周道路への出口一旦停止の場所から撮影しました。

湖周道路から撮影。王の浜山栗栖林道(手前)津田山を望む。
2020年12月15日
むべなるかな山登り12/12
12月12日「むべなるかな山登り」を実施しました。
島学区まちづくり協議会事業として、水の郷環境部会が運営主体となり、チーム「むべなるかな」のメンバーと一緒に、王の浜山、奥島山の縦走を試みました。

島小学校を背後に、一路、王の浜山登山道入り口まで出発!


途中休憩も、みんなで笑顔の記念写真、年配者の体力も考慮しながら、ゆっくりと山を登りました。


山頂付近では、山頂池や、ふるさとの眺望をして、みんなで、貴重な宝物を見つけた感想を話し合いました。



まち協では、今後も、ふるさとの野山を歩きながら、自然の中にある貴重な宝物を再発見する催しを、定期的に開催しますので、参加して下さいね。
島学区まちづくり協議会事業として、水の郷環境部会が運営主体となり、チーム「むべなるかな」のメンバーと一緒に、王の浜山、奥島山の縦走を試みました。

島小学校を背後に、一路、王の浜山登山道入り口まで出発!


途中休憩も、みんなで笑顔の記念写真、年配者の体力も考慮しながら、ゆっくりと山を登りました。


山頂付近では、山頂池や、ふるさとの眺望をして、みんなで、貴重な宝物を見つけた感想を話し合いました。



まち協では、今後も、ふるさとの野山を歩きながら、自然の中にある貴重な宝物を再発見する催しを、定期的に開催しますので、参加して下さいね。
2020年12月15日
手作りしめ縄教室の様子をアップしました
「手作りしめ縄教室」は12月13日日曜日に島コミセンで開催しました!
参加者47名(内子ども17名)スタッフ8名合計55名でした。
当日のしめ縄教室の様子を、アップしました!

会場風景:ZTVも取材に来られました。12月16,17,18日の三日間、地域ニュースで放映されます。

カラフルな飾り付けも準備できました。

パパと一緒に、制作中。

僕も出来るよ、先生に習ったもん。

みんな、真剣な眼差しで、田中講師の実演を見ていました。

重久主任担当者が講評中?

親子三人で参加しています。

講師:田中由久講師が、しめ縄の説明(蘊蓄含む)をしています。参加者(うんうん、なるほど、しらんかった)

ご年配の方も、昔取った杵柄(技術)を取り出して奮闘中!

完成後、参加者(午前の部)全員で記念撮影「できたぞ~!」

午後の部の参加者で、記念撮影「できましたでございまする」?!
参加者47名(内子ども17名)スタッフ8名合計55名でした。
当日のしめ縄教室の様子を、アップしました!

会場風景:ZTVも取材に来られました。12月16,17,18日の三日間、地域ニュースで放映されます。

カラフルな飾り付けも準備できました。

パパと一緒に、制作中。

僕も出来るよ、先生に習ったもん。

みんな、真剣な眼差しで、田中講師の実演を見ていました。

重久主任担当者が講評中?

親子三人で参加しています。

講師:田中由久講師が、しめ縄の説明(蘊蓄含む)をしています。参加者(うんうん、なるほど、しらんかった)

ご年配の方も、昔取った杵柄(技術)を取り出して奮闘中!

完成後、参加者(午前の部)全員で記念撮影「できたぞ~!」

午後の部の参加者で、記念撮影「できましたでございまする」?!
2020年12月13日
手づくりしめ縄教室開催しました!
「手づくりしめ縄教室」を文化遺産としての松明を次世代へ贈る会と島学区まちづくり協議会の共催で、12月13日に島コミセンで開催しました。


参加申し込みは、47人(大人30人、子ども17人)の応募があり、大人数になったため、午前と午後の2回の教室にしました。


講師は、贈る会から5名の、松明大好き、しめ縄綯う技術抜群の指導者の派遣を願い、終始優しく懇切丁寧に教えて頂き、初めてのしめ縄挑戦が20名も折られる中、参加者全員が上手に綯いあげました。








参加申し込みは、47人(大人30人、子ども17人)の応募があり、大人数になったため、午前と午後の2回の教室にしました。


講師は、贈る会から5名の、松明大好き、しめ縄綯う技術抜群の指導者の派遣を願い、終始優しく懇切丁寧に教えて頂き、初めてのしめ縄挑戦が20名も折られる中、参加者全員が上手に綯いあげました。





