2024年10月31日

駅ピアノ

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2024.10.31第一面より引用掲載させていただきました。
行く秋の駅のピアノにたゆたえる少年の指触覚めきて   
    久保みどり『空はパレット』


 十月も今日で終わり。「行く秋」というほどではないけれど、いつの間にか、今年の秋も既に半ばを過ぎた。
 駅頭にピアノが置かれている。「駅ピアノ」ってやつだ。あれを弾くには少し勇気がいる。おずおずと少年が近づいてゆき、音を探るように鍵盤に触る。その指は白と黒の鍵の上で、あてどなく漂っているかのようだ。たゆたうように過ぎてゆく秋。(大辻隆弘)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:00Comments(0)出来事

2024年10月30日

尉鶲(ジョウビタキ)

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2024.10.30第一面より引用掲載させていただきました。
尉鶲(ジョウビタキ)去って湖国は大き闇     田島和生『暁紅』

 大津在住の作者。琵琶湖の地を、芭蕉は「京近き心」の地と称した。
 掲句はなかなかの佳句。私はかつての、近江の華やぎを脱ぎ捨てた、湖国の地の顔、私流に称する地貌を彷彿とさせる作と思う。渡り鳥尉鶲は秋に来て、冬を過ごし、春また渡る。
 「去る」とは、その時期がくること。いなくなることではない。
 秋も深まり、尉鶲のチュチュと切れがいい鳴き声に満ち、湖国は大きな夕闇に包まれる。間もなく冬。
 リアルな湖国の描写が生き生きと迫る。(宮坂静生)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:25Comments(0)出来事

2024年10月26日

銀杏(イチョウ)並木

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2024.10.26第一面より引用掲載させていただきました。
秋風に銀杏並木が葉をおとすやがてビュッフェの絵にならむため    眞部孝司『伴奏者』

 とりわけ訪れが遅かった今年の秋もやっと本番。イチョウ並木が色づき、黄緑や黄色の葉っぱを路上に落としている。秋の風が街を吹きすぎてゆく。そんな季節がようやくやってきた。
 秋風が吹く。枯れ葉が落ちる。裸の枝が天を指すように揺れる。それは、鋭い線で木々を描いたビュフェの絵のようだ。パリの風景を描いた絵のような冬が、やがて目の前に広がるのだ。(大辻隆弘)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:28Comments(0)出来事

2024年10月25日

心の底

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2024.10.25第一面より引用掲載させていただきました。
ひとりてふ水底のあり黄落す          飯田晴『まぼろしの雨』

 秋は並木や堤のポプラや銀杏の黄葉が美しい。ひんやりと冷気が心の底に溜まる。一人一人の自分の不思議な水底を意識する。
 普段は、分かり切ったルールに従って暮らしているが、不意なる思いに驚くのも夏が終わり、冬を迎える秋に多い。忘れていた父母や友人との出会いの場が蘇る。私事を記す。
 生涯に一度も両親との旅をせず、国技館での好きな大相撲を見せてやることもなかった。親友の最期を看取れなかったことも、みんなの心の底に沈殿している。(宮坂静生)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:35Comments(0)出来事

2024年10月24日

まち協ニュース11月号早見版

まち協ニュース11月号出来ました!
★健康ウォーキング「最高の眺め」
◆学んで良かった有事の時の心得「島学区総合防災訓練」
▶地域回想法で笑顔のふれあいサロン
◇万国旗がはためく秋晴れの下で大歓声!
#沖島で学区民協意見交換会
○腸活料理教室「健康推進協議会」
□紅葉観賞ウォーキング永源寺
♪子育てサロン
☆カフェ紅芭  等など  以上のラインナップです!


  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 14:51Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2024年10月24日

馬の来歴

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2024.10.24第一面より引用掲載させていただきました。
手なづけて最初に馬に跨(また)がりし人の目は戦線を向いたか   久永草太『命の部首』

 作者の久永は宮崎県在住の若い獣医師。仕事がら馬や牛に触れ合うことが多いのだろう。
 馬は人に従順だ。あの黒目がちの目が、とても人懐っこく見える。でも家畜化される以前、馬は野生のまま野を走っていたのだ。その馬を、なぜ人は手なずけたのか。それは戦いのためではなかったか。作者はそう考える。殺戮(さつりく)のために飼いならされた馬。そんな残忍な来歴を想像する作者。(大辻隆弘)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 12:09Comments(0)出来事

2024年10月23日

奥島山健康ウオーク

健康ウオーク開催しました!
「健康ウォーキング」として今年初めて開催しました。前日の雨を心配しましたが山道など足場も良く47名の参加者が、一人の脱落者もなく無事に奥島山を縦歩しました。参加者は、一旦休暇村近江八幡までバスで移動してから出発しました。親子連れも何組かあり、序盤、険しい山道でしたが、途中琵琶湖・沖島が一望できる絶景に感動しました。










  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:16Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2024年10月23日

秋田新幹線

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2024.10.22第一面より引用掲載させていただきました。
単線の新幹線を乗りゆかばわれはまさしく秋色となり   
   渡部洋児『メモリー』


 東北新幹線に乗って北上する。盛岡で小ぶりな「こまち」が「はやぶさ」から切り離される。「こまち」は秋田まで、在来線の単線のレールの上を走ってゆく。そんな情景を歌った歌だ。
 盛岡から列車は奥羽山脈を越えてゆく。十月、もう木々は色づいている。黄色、茶色、赤、さまざまな色に輝く深い山間を走り抜けてゆくと、自分まで秋色に染まってゆく気分になる。(大辻隆弘)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:09Comments(0)出来事

2024年10月22日

さつまいも掘り

島小児童、権座でさつまいも掘り
近江八幡市立島小学校の2年生児童が、権座(西の湖内にある島状の田んぼ)に船で渡って、6月に植えたさつまいも(紅あずずま)の掘り起こしを行いました。
今年は高温のため芋類の生育が今ひとつでした、結果は例年より小ぶりのさつまいもが収穫できました。子ども達は、芋掘り競争のようにはしゃぎ、「うちのが大きい。おいらの方がでっかいぞ~」等など、歓声を上げながら1時間半の間、頑張ってくれました。







  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:17Comments(0)島小学校

2024年10月22日

学区民児協意見交換研修会

桐原民児協と沖島で意見交換研修会実施!
近江八幡市桐原学区の皆さんと合同で、沖島を会場に、民児協意見交換研修会が開催されました。最初に、伊崎寺の湖上遊覧、沖島郷土資料館、島内散策など盛りだくさんのメニューで始まり。主会場の漁業会館では島学区が取り組んでいる地域密着型移動手段確保事業(ちょこっとサービス)の事業報告など、お互いの活動内容の意見交換を交え、その後ワークショップでは全員が体験型人権研修「ちょっとお願い」を受講して、有意義な研修会となりました。





  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 14:49Comments(0)学区まちづくり協議会事業