2020年06月30日
疫病(コロナウイルス)退散アマビエさんの照会
疫病(新型コロナウイルス)退散の願いを込めて、アマビエさんが各地に登場しています!


アマビエは、は日本に伝わる妖怪です。海中から光をかがやかせるなどの現象を起こし、豊作・疫病などに関する予言をしたとされています。
江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されており。肥後国(熊本県)の夜ごとに海に光り物がおこったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされています。
瓦版に弘化3年4月中旬という記載があることから、その年に出版されたものであると考えられており。姿形については添えられた挿絵(アマビエを目撃したとされる役人がその場で姿を写した物の写しであると記載されている)が存在していますが、本文には「図の如く(原文 : づの如く)」とのみ記載されており、具体的な言葉ではどのようなかたちのものであったかについての特徴は書き留められておりません。
以下、いくつかのアマビエさんを紹介します。




いずれにしても、早くこの疫病(新型コロナウイルス)が、終息することを願うものであります。


アマビエは、は日本に伝わる妖怪です。海中から光をかがやかせるなどの現象を起こし、豊作・疫病などに関する予言をしたとされています。
江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されており。肥後国(熊本県)の夜ごとに海に光り物がおこったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされています。
瓦版に弘化3年4月中旬という記載があることから、その年に出版されたものであると考えられており。姿形については添えられた挿絵(アマビエを目撃したとされる役人がその場で姿を写した物の写しであると記載されている)が存在していますが、本文には「図の如く(原文 : づの如く)」とのみ記載されており、具体的な言葉ではどのようなかたちのものであったかについての特徴は書き留められておりません。
以下、いくつかのアマビエさんを紹介します。




いずれにしても、早くこの疫病(新型コロナウイルス)が、終息することを願うものであります。
2020年06月30日
島コミセン玄関も、衣替え!?
コミセン玄関に、色とりどりの、紫陽花の鉢植えが登場!
今年も、地域の方が届けられた、色鮮やかな紫陽花の鉢植えをコミセン玄関に飾りました。また、ゴーヤの苗も地域の方から頂き、暑さ対策としてグリーンカーテンに役立てたいと思います。






今年も、地域の方が届けられた、色鮮やかな紫陽花の鉢植えをコミセン玄関に飾りました。また、ゴーヤの苗も地域の方から頂き、暑さ対策としてグリーンカーテンに役立てたいと思います。






2020年06月28日
島まち協ニュース7月号
島学区まち協ニュース7月号特集
今月号の、主な見出しと特記ニュース内容は・・・
①こんな時期だからこそ、「今から出来る活動を!」
②ふれあいサロンがスタートしました。
③コミセン周辺トピックス
④ふれまちルポ「中之庄町ふれあいサロン」七夕づくり
⑤命のバトン持っていますか?
⑥その他・・・盛りだくさんのニュースを掲載しておりますよ

今月号の、主な見出しと特記ニュース内容は・・・
①こんな時期だからこそ、「今から出来る活動を!」
②ふれあいサロンがスタートしました。
③コミセン周辺トピックス
④ふれまちルポ「中之庄町ふれあいサロン」七夕づくり
⑤命のバトン持っていますか?
⑥その他・・・盛りだくさんのニュースを掲載しておりますよ

2020年06月27日
島コミセン貸し館事業を再開
6月より、各種サークルの皆さんが、それぞれ感染予防対策(マスク着用・スペース確保・体温測定等)をしながら、活動を再開されました。
利用に関しては、感染を拡大させないための、対策の諸条件がありますので、詳しくは島コミセンまでお問い合わせください。

シルバーパソコン教室

大正琴「しずくの会」

島書道教室
利用に関しては、感染を拡大させないための、対策の諸条件がありますので、詳しくは島コミセンまでお問い合わせください。

シルバーパソコン教室

大正琴「しずくの会」

島書道教室
Posted by ゴンザレスこと大西實 at
17:07
│Comments(0)
2020年06月27日
新型コロナウイルス拡散防止のため、当面の諸事業は中止になりました。
「島の夏まつり」「島学区運動会」「島学区軟式野球大会」「島学区ソフトボール大会」は中止が決定!
例年開催しておりました、「島の夏まつり」及び「島学区運動会」、「島学区町別対抗軟式野球大会&ソフトボール大会」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、皆様の健康と安全を最優先に考慮してやむを得ず、残念ではありますが、中止とさせていただきます。
なお、関係団体の皆様におかれましては、この件に関しまして団体内でご周知いただきますとともに、今後の島学区まちづくり協議会の各事業につきましても、引き続きご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
例年開催しておりました、「島の夏まつり」及び「島学区運動会」、「島学区町別対抗軟式野球大会&ソフトボール大会」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、皆様の健康と安全を最優先に考慮してやむを得ず、残念ではありますが、中止とさせていただきます。
なお、関係団体の皆様におかれましては、この件に関しまして団体内でご周知いただきますとともに、今後の島学区まちづくり協議会の各事業につきましても、引き続きご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
2020年06月26日
中之庄町「ふれあいサロン」ルポ
疫病退散を願って
今年初の、ふれあいサロンが6月17日に開催されました。コロナ禍の関係でしばらく途絶えていたので、参加者は久しぶりのサロンに、終始楽しそうに過ごされました。
今回のサロンのメインは、七夕づくりでした。それぞれの願い事を短冊に託して飾り付けをしました。コロナの終息を祈願する内容が一番多く見られました。



今年初の、ふれあいサロンが6月17日に開催されました。コロナ禍の関係でしばらく途絶えていたので、参加者は久しぶりのサロンに、終始楽しそうに過ごされました。
今回のサロンのメインは、七夕づくりでした。それぞれの願い事を短冊に託して飾り付けをしました。コロナの終息を祈願する内容が一番多く見られました。



2020年06月26日
福祉協力員さんの研修会を開催しました。
7月から
いよいよ、ふれあいサロンがスタートします!
今年度の、ふれあいのまちづくり推進事業(ふれあいサロン)の運営をするため、各町福祉協力員さん(ふれまちさん)の研修会を開催しました。市社協の村川さんから、活動の手引きの説明のあと、見守り支えあい活動や新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮しつつ、無理のないタイミングで繰り広げられる活動を、研修することが出来ました。


「悲しい事故が発生しました」
最近市内において、独居高齢者の孤独死や、お年寄りが屋内で転倒後、半日間放置されていた事故が発生しています。近江八幡市では見守り支えあいネットワークを推進しており、自治会単位での居場所づくり(サロン)活動は、困り毎の早期発見など、見守り・助け合い活動の重要な役割を占めています。そのためにも、地域ぐるみで福祉関係者が、お互いに連携しましょう!
いよいよ、ふれあいサロンがスタートします!
今年度の、ふれあいのまちづくり推進事業(ふれあいサロン)の運営をするため、各町福祉協力員さん(ふれまちさん)の研修会を開催しました。市社協の村川さんから、活動の手引きの説明のあと、見守り支えあい活動や新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮しつつ、無理のないタイミングで繰り広げられる活動を、研修することが出来ました。


「悲しい事故が発生しました」
最近市内において、独居高齢者の孤独死や、お年寄りが屋内で転倒後、半日間放置されていた事故が発生しています。近江八幡市では見守り支えあいネットワークを推進しており、自治会単位での居場所づくり(サロン)活動は、困り毎の早期発見など、見守り・助け合い活動の重要な役割を占めています。そのためにも、地域ぐるみで福祉関係者が、お互いに連携しましょう!
2020年06月24日
6月24日の記事
「命のバトン」持っていますか?
今回、万が一の、緊急時に適切な処置を受けるため、最新情報の切り替え「命のバトン」更新作業に入ります。
市民の安全・安心を目的に、急病時に、救急隊員等に持病やかかりつけの病院など、救急救命措置に必要な情報をより早く、確実に知らせるために、必要な情報を記入し、冷蔵庫等に常備するためのケースが「命のバトン」です。

「命のバトン」の内容①ステッカー(取組中の表示)、②マグネットステッカー(冷蔵庫に貼)、③救急情報カード(ケース内)、④保管ケース
今回、万が一の、緊急時に適切な処置を受けるため、最新情報の切り替え「命のバトン」更新作業に入ります。
市民の安全・安心を目的に、急病時に、救急隊員等に持病やかかりつけの病院など、救急救命措置に必要な情報をより早く、確実に知らせるために、必要な情報を記入し、冷蔵庫等に常備するためのケースが「命のバトン」です。

「命のバトン」の内容①ステッカー(取組中の表示)、②マグネットステッカー(冷蔵庫に貼)、③救急情報カード(ケース内)、④保管ケース
Posted by ゴンザレスこと大西實 at
11:16
│Comments(0)
2020年06月24日
島小周囲河川清掃
6月16日に、有限会社門野造園さんが、ご厚意で島小学校グランド周囲を流れる河川の清掃をしていただきました。
島小学校を中心とする、教育施設が整備されてから10年近く経過しており、その間一度も河川の清掃はされておらず。永年の河川流入堆積物が、積もり積もって、厚み約30センチメートル、長さ210メートルにもなっておりました。
当日1日かかって、重機2台、2トンダンプ2台総60往復、120トンもの土砂、雑草を取り除いていただきました。ご奉仕とはいえ、本当に暑い中ご苦労様でした。ありがとうございました。



また、今回の清掃作業で、川魚や亀などが採取でき、児童らは生き物観察の学習も同時に出来ました。ありがたいことです。
島小学校を中心とする、教育施設が整備されてから10年近く経過しており、その間一度も河川の清掃はされておらず。永年の河川流入堆積物が、積もり積もって、厚み約30センチメートル、長さ210メートルにもなっておりました。
当日1日かかって、重機2台、2トンダンプ2台総60往復、120トンもの土砂、雑草を取り除いていただきました。ご奉仕とはいえ、本当に暑い中ご苦労様でした。ありがとうございました。



また、今回の清掃作業で、川魚や亀などが採取でき、児童らは生き物観察の学習も同時に出来ました。ありがたいことです。
2020年06月10日
6月10日の記事
毎年実施している、島小学校2年生の野外実習「サツマイモ植え」を、権座で行いました!
初めての権座上陸に、みんなワクワクと船に乗る緊張が入り交じり、朝からハイテンションです。
2年生22名が二班に分かれ、時間差で作業を実施しました。地元集落営農組合の皆さんが、サツマイモの植え方を教えていただき、あっという間に100本の苗が植えられました。秋には見事なサツマイモの収穫に、今から心が躍ります。

白王町の船着き場、通称「総浜」から田舟に乗ります。

最初に権座に上陸して、植え方の説明を聞きました。

営農組合の女性部の皆さんに、サツマイモの植え方を習います。



みんなで植えました。



休憩に桑の実の木の日陰で、桑の実を食べました。

再び、船に乗って権座を後にしました。
初めての権座上陸に、みんなワクワクと船に乗る緊張が入り交じり、朝からハイテンションです。
2年生22名が二班に分かれ、時間差で作業を実施しました。地元集落営農組合の皆さんが、サツマイモの植え方を教えていただき、あっという間に100本の苗が植えられました。秋には見事なサツマイモの収穫に、今から心が躍ります。

白王町の船着き場、通称「総浜」から田舟に乗ります。

最初に権座に上陸して、植え方の説明を聞きました。

営農組合の女性部の皆さんに、サツマイモの植え方を習います。



みんなで植えました。



休憩に桑の実の木の日陰で、桑の実を食べました。

再び、船に乗って権座を後にしました。
Posted by ゴンザレスこと大西實 at
08:54
│Comments(0)