2022年04月29日

まち協ニュース5月号早見版「3B体操」

「3B体操」
って知っていますか?

現在会員募集中!
体験・見学大歓迎


  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:15Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2022年04月29日

亀と亀

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2022.04.28第一面より引用掲載させていただきました。
亀と亀ぶつかつて春惜しみけり   天野小石『花源』

 私の直感では亀好きは美意識の豊かな人に多い。上掲句の地味な光景にも墨絵風な洗練された美しさが秘められている。一瞬の閃きを捉まえる才がある。
 冬眠を覚めた亀が石の上に上がり、狭いスペースでは甲羅干しがぶつかる。春日がさんさんと降りそそいでいる。亀に惜春の情があるとは思えないので、作者が亀ののんびりしたさまから感じたものである。「日永なる竹のあひだに伸ぶる竹」も同じ。古い竹と今年竹との空間を捉まえている。淡いが鋭い。’(宮坂静生)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:41Comments(0)出来事

2022年04月27日

まち協ニュース5月号早見版

第5期島学区まちづくり計画(案)策定!
令和4年度のまちづくり協議会の基本方針・運営方針が提案されました。


  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:56Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2022年04月27日

クローバーの野

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2022.04.27第一面より引用掲載させていただきました。
戦時下の母らは心貧しからずクローバの野に唱いしという   木下のりみ『真鍮色のロミオ』

 私たちは過去を一つの色で捉まえがちだ。戦中なら黒。高度経済成長時代ならバラ色。そんな風に単純化して考えてしまう。
 が、実際はそうではない。高度経済成長時代にも黒い部分があり、戦時中にもバラ色の日々があった。その時代を生きた人にとっての「今」は、様々な色あいを持ってそこにあったはずだ。戦時中にも、クローバーの上に座り、歌を歌う少女がいた。作者は、母の言葉でその事実を知る。そして少し驚く。
                         (大辻隆弘)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:46Comments(0)出来事

2022年04月26日

雪形「種まき爺さん」

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2022.04.26第一面より引用掲載させていただきました。
雪形や互ひちがひに光る鍬  若井新一『風雪』

 残雪は和歌の題として「堀河百首」に出る。平安朝の歌人が好んだ代表的な春の歌語である。雪形は残雪の傍題と考えられているが、農民の暮らしの中から生まれた地貌季語。種蒔き爺の雪形を見て、麓の安曇野では種を蒔く指標にする。爺ケ岳の名も雪形に因む。
 掲句の作者は雪深い南魚沼市在住。駒ヶ岳や八海山などの雪形を仰ぎ、雪消を待ちかね鍬使いにも力が入る。句集『雪形』をはじめ、5冊の句集名が雪に因むのも雪が豊年の徴(しるし)との思いが滲む。(宮坂静生)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 13:23Comments(0)出来事

2022年04月26日

新幹線のぞみ

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2022.04.25第一面より引用掲載させていただきました。
うしろ向きに坂のぼりゆくときに見ゆ新幹線のおそき全景  水鳥和美『点線の存在』

 東海道新幹線の「のぞみ」は十六両編成。先頭から末尾までの長さは四百㍍を超える。その長さに誤魔化されるのだろう。新幹線の白い車両を見ていると、いつまでもそれが続くような気がしてくる。それほど速く見えない。
 後ろむきになって坂を登り、眼科の風景を眺める。そのなかを新幹線が通過する。その全長ははなかなか途切れない。その驚きが「おそき全景」という結句になっている。(大辻隆弘)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:06Comments(0)出来事

2022年04月24日

ウチワゴケ

おはよう!今日の「野のたより」
「ウチワゴケ」

名前にコケとあるが実際は小型のシダ。日本全土で普通に見られる。森林内の湿った場所を好み、岩や樹皮などに着生し横に広がる。葉は常緑生で大人の親指ほどしかなく、大きめのコケよりも小さい。花は咲かずに胞子で繁殖。人目に付かない所に生息している。
※日本農業新聞2022,04,24第一面より引用掲載させていただきました。  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:00Comments(0)出来事

2022年04月23日

島小サポーター募集

島小サポーター募集のお知らせ
「隊員を募集しています!」
正直な理由は、隊員が高齢化して、作業が少ししんどくなったためです。
隊員(チーム)の若づくりを計画しており、世代交代、後継者育成を現在頑張って作戦練っています。

ちょっとでも興味のある方、または、こんな人紹介します。何でも情報あれば、島コミセンまで連絡して下さいね。  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 14:37Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2022年04月23日

ロカ岬

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2022.04.23第一面より引用掲載させていただきました。
岬に来てなほ果思ふ
遅日かな
   渡辺純枝『凛』

 前書「ロカ岬」とある。ユーラシア大陸の最西端に佇んだ感慨が吐露されている。このもっとも先にはなにがあろうか。私も、同じ思いに捉
われた。
 ポルトガルのリスボンから、「この世のエデン」(バイロン)と讃えられた中世の王宮の街シントラを過ぎると、7月半ばでも冷たい風が荒ぶ岬に出た。作者の岬との出会いは晩春。日永のいい日であったのであろう。人生の果ては誰も知らない。どこから来てどこへ行くのか。ロカ岬での思いは深い。(宮坂静生)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:12Comments(0)出来事

2022年04月22日