2023年11月15日

第47回水郷の里マラソン

2023水郷の里マラソン大会
歴史を重ねること第47回目の市民マラソン大会「2023水郷の里マラソン大会」が1500名(当日完走者1270人)のエントリーで開催されました。
今大会は野球場の全面改修工事のため、一部コース(スタート・ゴール)を変更して、多くの観客を迎えて無事に大会は成功裏に終了しました。
大会関係者並びにスタッフ、開会協賛各社の皆様ありがとうございました。

当日の様子をカメラルポで掲載させていただきます。





  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:59Comments(0)市民大会

2022年05月18日

市民バレーボール大会

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ225開催応援「湖国の感動 未来へつなぐ」
第43回市民バレーボール大会が開催されました!
※コロナ禍で、2年間開催が中止されていましたが、万全の対策を講じてウイズコロナの大会として、開催されました。全市民が注目されています!
島学区代表選手の様子をアップしました。

第二部ソフトバレーボール交流大会の様子(全種目出場を目指す島チームは、急遽混合チームの条件ため、まち協女子事務職員*年齢不問が張り切って参加してくれました)感謝感謝、頭が下がります。

第一部九人制バレーボール女子の部は、全市で3チームの出場でした。久しぶりの市民大会で、参加者の笑顔が絶えない大会でした。


3チームのリーグ戦方式で試合は進められました。善戦むなしく、我が島チームは全敗でした。しかし、選手の皆さんの頑張りと、久しぶりの球友との出会い、バレーボールを通じて素晴らしい収穫がありました。これぞ「まちづくり」ですね。
男子バレーボールの部


当初予定していた選手が欠席して、ギリギリの選手数で開始されました。バレーは技術力も重要ですが、」やっぱりチームワークですね。練習量の差とクラブチームの差が出てしましました。選手の皆さん、お疲れ様でした。  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:13Comments(0)市民大会

2022年05月18日

市民軟式野球大会・市民バレーボール大会

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ225開催応援
第44回市民軟式野球大会が開催されました!
※コロナ禍で、2年間開催が中止されていましたが、万全の対策を講じてウイズコロナの大会として、開催されました。全市民が注目されています!
島学区代表選手の様子をアップしました。

「さあ!行こうぜ!」軟式野球一部(年齢制限無し)

第1試合(一回戦)14:4で八幡学区に3回コールドで順調な滑り出しでした。

二回戦、強豪、馬淵チームです。序盤は均衡な状況でしたが。中盤に5点を取り、追い上げる馬淵を2点で抑え、決勝戦へ進出を決めました。
軟式野球二部(40歳以上の選手で構成)は、安土チームと一回戦対戦しました。序盤に1点差の攻防で、終盤を迎えましたが、クラブチームとして編成している安土チームの猛打爆発で、惜しくも一回戦敗退となりました。選手の皆様、お疲れ様でした。

熟年ベテラン、往年の名プレーヤーたちが揃う、島チームベンチ

猛打爆発!の期待が掛かりすぎた?島チーム4番増本君の打席。

力投虚しく、終盤にミートされましたが、頑張りました!土井君の力投!  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:43Comments(0)市民大会

2020年01月22日

第66回近江八幡駅伝競走大会に出場!

第66回近江八幡駅伝競走大会に島チームが参加!
新春の近江路を駆け抜ける「第66回近江八幡駅伝競走大会」が19日市内一円で実施された。夫婦都市の静岡県富士宮市からも3チーム招待され、67チーム7部門で健脚を競った。我が島チームは練習不足により不本意な成績に終わったが、2月9日の富士宮白糸駅伝に招待されており、奮起巻き返しを期待しよう。

近江八幡駅伝競走大会に臨む、島学区の精鋭と関係者のみなさん!

第1区走者の藤井翔太朗君(市役所前)

第2中継所(百々神社前)は、島学区の担当です。現地で事前打ち合わせをする、島スポーツ協会の役員の皆さん



ゼッケン2は島Aチーム、襷(たすき)は無事に引き渡しされました。

応援をする、地元島少女バレーボール部の子ども達




島学区代表駅伝選手の応援をお願いします!
近江八幡市と夫婦都市である静岡県富士宮市で開催される第70回富士宮駅伝競走大会に、島学区駅伝チームが出場します。本市からは桐原チームと八幡西中チームの3チームが出場します。
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:09Comments(0)市民大会

2018年05月22日

第40回市民軟式野球大会の結果

第40回の市民軟式野球大会が、5月20日(日)に開催されました。
島学区からは、一部(義務教育修了者で編成、自治会単位または選抜)に、大中町の若い精鋭でメンバーを組み出場していただきました。
二部は、選抜チーム(40歳以上で編成)が、島スポーツ協会専門理事山形満監督(大中町)の下に召集された、往年の名選手が揃い、昨年準優勝チームメンバーが勢ぞろいした。
第一部のハイライトです。


球場の応援幕も張られ、ムードは最高!ベンチも試合前だが楽しい雰囲気でした。






対戦相手は、前年度優勝の八幡学区、手ごわい相手だ!本当に強い、島チームも奮闘したが0:8の5回コールドとなっていまった。
ピッチャー久田実成君の熱闘むなしく、打たれてしまった。主砲亀井選手も快音きかれず、もう少しだった。

二部の試合まで、かなり時間があったため、役員さんや二部の選手芝生で昼食タイムです。



二部は、老蘇チームと対戦しました。昨年の優勝戦(対安土)の再現か~
老体にムチ打って・・・皆さん頑張ってくれました。涙が出ます。そんな気持ちがわかるのか、応援団からは厳しいヤジは禁句!
村北会長のみ、声が出ていました!



先取点は、島チーム、相手のエラーと七里選手の足で稼いだ、貴重な1点。






試合経過は、1回の裏に島チームが先取点、2回の表老蘇が1点、3回は両チーム無得点、4回の表老蘇が1点追加、その裏島チームが連打で2点!逆転!、このままいくかと思われたが・・・5回の表に老蘇チームに3ランが出て逆転される。3点差で迎えたその裏最終回、最後の攻撃むなしく、敗退した。残念無念だ!休暇村も遠く消えていったのでした。  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:45Comments(0)市民大会

2018年05月18日

第39回市民バレーボール大会の様子

5月13日に市民バレーボール大会が開催され、島学区代表として男子の部に白王町チーム、女子の部およびソフトバレーの部は選抜チームが出場しました。結果は惜しくも一回戦敗退でしたが、それぞれに奮闘・活躍をされ、好プレーの連続で最高の盛り上がりを見せてくれました。選手の皆さんはもとより、関係役員の皆さんご苦労様でした。次は、6月3日に開催される、島学区の大会でのプレーに期待します。




男子チームは、金田学区チームと対戦、1セット目出だし好調でリードすすも、油断からか逆転負け。2セット目からは、相手にエンジンが掛かり、結果惜しくも大差で負ける。





女子チームは、現役の高校生を含む、若いチームで臨んだが、なんせ、あいては優勝候補筆頭の八幡学区チーム、一方的な試合運びで全く隙を与えなかった。恐ろしいチームと当たったもんだ。くじ運が悪いというほかはない。まあ、これに懲りないで地元島学区のバレーボール大会に各町から出場してね!男女混合OKですので、女性の積極的参加を望みます。


ソフトバレーの試合も同時開催され、今年も経験者の蒲生ご夫婦と、若菜ご夫妻が出場!そこへガッツマンの杉原良次さん西倉一宏さん、そしてベテランの吉川一二三さん、斉藤由美子さんが加わり、最強のメンバーでチャレンジしていただきました。・・・・・しかし1セット奪取・・・・勝利にはあともう少しでした。残念無念!杉原さんのムードメーカーファイティングがちょっと歯車かみ合いませんでしたね!




  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 16:47Comments(0)市民大会

2016年05月28日

市民軟式野球大会、島チーム、堂々の準優勝!




市民軟式野球大会は、22日に準決勝、決勝戦が行われ、我が島チームは第二部(40歳以上の部)で堂々、準優勝の栄誉を受けました。



準決勝は、岡山学区、初回1点を失ったものの、島の攻撃では毎回のチャンスで、得点を重ねていき、10点を獲得した。
投げては、西居清弘君の熟年中年のパワーよりもテクニックが冴え、見事完投した。打線も一番七里君から全員が猛打爆発して、岡山を圧倒した見事な試合巧者であった。




決勝戦は、強豪八幡チームとである。島チームは中谷欣吾投手が登板、見事なピッチングであったが、エラー野選が重なり点を許してしまった。結果としては大差であったが、内容はほぼ互角の戦いのように見えた。しかし、準優勝は久しぶりだ、かつて第一部で連続優勝した時のメンバーが中心となり、第二部での活躍は、誇らしげに思って感激している。ありがとう!ご苦労様!が自然に言えてきました。
中でも、特筆すべき出来事は、長命寺町の木村浩三選手だ、すべての試合に代打で出場して、2安打、1野選、1四球、1死球と出塁率何と10割の素晴らしい記録を残してくれた。若干57歳!若い!憧れの的、まだまだ行ける!(褒めるのはこの辺にしてこうか)お疲れ様でした。
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 12:31Comments(0)市民大会