2016年04月22日

夢を育むまちづくり「権座DE婚活」大成功!

3月27日に恒例のスプリングパーティ「婚活」(素敵な出会い、出会った日、恋に気づいた日、きっと幸せな日が始まる、そんなLoveに出会いにいかへん?)を実施しました。今回は女性からの応募が殺到して、事務局は、当初の予想を覆す嬉しい悲鳴をあげました。



当日は天候にも恵まれ、予定していた水郷巡りも快晴の中出航して楽しい一日となりました。参加者は男性13名、女性10名で、終始固苦しくならない雰囲気の中で、若者同士のおしゃべりの時間を充実させた盛り上がりをみせました。



途中から、権座の新酒の集いに合流して、地産地消のおいしい農産物加工品や、名物の焼きそば、野菜のてんぷら、どら焼きなどを賞味しました。食事の段取りなどは、女性陣の方が張り切っていましたね。食事の後、それぞれグループになって権座に上陸して春の田舎の風景を満喫しました。



「なんにもないところ」権座は、かえって普段見られない風景でもあり、日常の殺伐とした(失礼)現代社会の荒波状態ではなく、ゆったりとした、まるで時間が止まったみたいな、日本の原風景を改めて感じていただけたのではないかと思いました。(感想は聞いていませんが・・・)

このショットは、水郷巡りの途中で、水辺で写生しておられた中年のグループから、応援とも思える挨拶(手を振る行為)をいただき、楽しい気分に浸りました。



最後に全員のアタック(投票)の結果、2組のベストカップルが誕生しました。(最高!V)、最後に記述していただいたアンケートの結果は、「酒がおいしかった」[スタッフのおもてなしに感謝」「また参加したいです」[内容がマンネリ化しているのでは」[船に乗れてよかった」「このようなイベント(婚活)はゆったりした雰囲気でよかったです」「顔と名前が一目でわかる工夫はないでしょうかね」「場面がどんどん変わるのはいいけど、ところどころでなにかアクションがほしかった」などなどたくさんのご意見をいただきました。次回の参考にさせていただきます。
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:13Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2016年04月15日

まち協年度末総会が開催されました



平成27年度の事業総括と会計審議をおこなう、年度末総会を3月25日に開催しました。
東房男まち協会長の挨拶のあと、総会議長に深井幸則島学区老人クラブ連合会長を選出し、議事が進められました。



最初に執行部からの議案説明です。全般の事業報告を大西事務局長がおこない、続いて各部会の事業の特色など反省も踏まえて報告していただきました。

健やか体育部会事業は辻正隆体育協会会長が、「新しい島小学校の芝生の上で、初の学区体育大会を開催することができ、大変盛り上がったイベントになりました。」

文化教養部会長の中川豊一文化協会会長が「夏祭りでの大型スクリーンを使用して、地元島の民話を題材にした影絵「渡合の大蛇」の上映と、制作に子供たちが係ってWSを繰り広げ出演までしてくれたのは、初めての試みでした。」

青少年育成部会長の宮尾彰部会長は「青少年の育成に寄与された、島小サポート隊や子供見守り隊が県・市の表彰を受けました。今後も子供体験活動など、子供たちも見守り育てる活動にチャレンジしていきます」

生きがい福祉部会長の藤井稔弘学区社協会長は「カフェ紅芭のオープンは、コミセンへの利用や、高齢者の外出促進にもつながり、スタッフが当番制で協力していただいたことは、大きな活動の基礎づくりとなりました」

暮らし安全部会長 中西島消防団副分団長「安全・安心な地域づくりのため、島消防団がリードして今年もいろいろな事業を展開しました。避難訓練と消火訓練の後に行った非常食を食べながらの座談会は有意義なものでした。」

水の郷環境部会長 西川進部会長「自然観察会を兼ねた環境ウオークを今年は2回開催しました。土曜日と日曜日に開催して多くの参加がありました。島小学校に植えられていた記念樹ラクウショウが大木となり落ち葉などが迷惑をかけていたので今回本事業で枝打ち伐採しました。」


今回の総会は、役員改選等があるため、年度末開催となり、平日金曜日の夜にもかかわらず多くの関係者が参加していただきました。
ご苦労様でした。年度初めの総会は、4月29日(祭日)の午後4時から開催しますので、次年度役員さんにおかれましては、参加していただきますよう、よろしくお願いします。

  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:54Comments(0)学区まちづくり協議会事業