2020年01月28日
島学区ふくしささえあい座談会
島学区ふくしささえあい座談会を、1月25日(土曜日)に開催しました!
開催のきっかけと、その目的主旨について説明します。
「現在、島学区では、買い物支援サービスを実施しています。開始時期に募ったボランティアさんは、その後具体的な活動がありませんでした。せっかくの援助の力を無駄にしない方法はないかと考えた時、学区には年々増える高齢者世帯の援助を求めておられる方々が、まだまだおられますので、今回の座談会をきっかけに、先ずは、どんなサービスが必要なのかを、関係者が集い、島学区の現状を知り、問題課題を整理する意味で、開催したものであります。」


市社会福祉協議会から、重野課長、村川さん、八木さんの3名が当日来て下さり、座談会のはじめに、今回の取組みの狙いや、これからの島学区での取組みの必要性などをお話いただきました。



会場は、各町毎に分かれてグループ討議です。WSワークショップ方式で実施しました。


グループでは、~わたしにできることをかんがえよう~のテーマで、①現在取り組んでいること、②気になること・なんとかしたいこと、③私に出来ること・これから取り組んでいきたいと思うこと・・・について話合いを進めました。



それぞれの話し合いの結果を、表にまとめて、各グループ毎に発表していただきました。その後、重野さんから全体の話し合いの振り返りと重要ポイントを、再確認の意味で、参加者にお話されました。
今後は、今回の座談会で出た意見などを参考に、関係者がまとめて、各自治会で考えること、島学区全体で考えること、市域で対応しなければならないことなど、分析しながら、まずは「みまもり支え合いネットワーク」の必要性や、その設立について早急に取り組んで参ります。
開催のきっかけと、その目的主旨について説明します。
「現在、島学区では、買い物支援サービスを実施しています。開始時期に募ったボランティアさんは、その後具体的な活動がありませんでした。せっかくの援助の力を無駄にしない方法はないかと考えた時、学区には年々増える高齢者世帯の援助を求めておられる方々が、まだまだおられますので、今回の座談会をきっかけに、先ずは、どんなサービスが必要なのかを、関係者が集い、島学区の現状を知り、問題課題を整理する意味で、開催したものであります。」


市社会福祉協議会から、重野課長、村川さん、八木さんの3名が当日来て下さり、座談会のはじめに、今回の取組みの狙いや、これからの島学区での取組みの必要性などをお話いただきました。



会場は、各町毎に分かれてグループ討議です。WSワークショップ方式で実施しました。


グループでは、~わたしにできることをかんがえよう~のテーマで、①現在取り組んでいること、②気になること・なんとかしたいこと、③私に出来ること・これから取り組んでいきたいと思うこと・・・について話合いを進めました。



それぞれの話し合いの結果を、表にまとめて、各グループ毎に発表していただきました。その後、重野さんから全体の話し合いの振り返りと重要ポイントを、再確認の意味で、参加者にお話されました。
今後は、今回の座談会で出た意見などを参考に、関係者がまとめて、各自治会で考えること、島学区全体で考えること、市域で対応しなければならないことなど、分析しながら、まずは「みまもり支え合いネットワーク」の必要性や、その設立について早急に取り組んで参ります。
2020年01月22日
第66回近江八幡駅伝競走大会に出場!
第66回近江八幡駅伝競走大会に島チームが参加!
新春の近江路を駆け抜ける「第66回近江八幡駅伝競走大会」が19日市内一円で実施された。夫婦都市の静岡県富士宮市からも3チーム招待され、67チーム7部門で健脚を競った。我が島チームは練習不足により不本意な成績に終わったが、2月9日の富士宮白糸駅伝に招待されており、奮起巻き返しを期待しよう。

近江八幡駅伝競走大会に臨む、島学区の精鋭と関係者のみなさん!

第1区走者の藤井翔太朗君(市役所前)

第2中継所(百々神社前)は、島学区の担当です。現地で事前打ち合わせをする、島スポーツ協会の役員の皆さん



ゼッケン2は島Aチーム、襷(たすき)は無事に引き渡しされました。

応援をする、地元島少女バレーボール部の子ども達



島学区代表駅伝選手の応援をお願いします!
近江八幡市と夫婦都市である静岡県富士宮市で開催される第70回富士宮駅伝競走大会に、島学区駅伝チームが出場します。本市からは桐原チームと八幡西中チームの3チームが出場します。
新春の近江路を駆け抜ける「第66回近江八幡駅伝競走大会」が19日市内一円で実施された。夫婦都市の静岡県富士宮市からも3チーム招待され、67チーム7部門で健脚を競った。我が島チームは練習不足により不本意な成績に終わったが、2月9日の富士宮白糸駅伝に招待されており、奮起巻き返しを期待しよう。

近江八幡駅伝競走大会に臨む、島学区の精鋭と関係者のみなさん!

第1区走者の藤井翔太朗君(市役所前)

第2中継所(百々神社前)は、島学区の担当です。現地で事前打ち合わせをする、島スポーツ協会の役員の皆さん



ゼッケン2は島Aチーム、襷(たすき)は無事に引き渡しされました。

応援をする、地元島少女バレーボール部の子ども達



島学区代表駅伝選手の応援をお願いします!
近江八幡市と夫婦都市である静岡県富士宮市で開催される第70回富士宮駅伝競走大会に、島学区駅伝チームが出場します。本市からは桐原チームと八幡西中チームの3チームが出場します。
2020年01月21日
島土曜塾「味噌づくり教室」を開催しました!
島土曜塾「みそづくり教室」を開催しました!
「オリジナルのマイ味噌をつくろう!」を、うたい文句に、みそづくり教室を1月18日土曜日に、受講者10名で開催しました。
初心者2名を迎え、経験者からコツを教えてもらって、順調に作業は進められました。豆をミンチにする機械「電動ミンサー」を使用して見事に「マイ味噌」ができました。この後、半年は寝かして熟成させてから使用します。





「オリジナルのマイ味噌をつくろう!」を、うたい文句に、みそづくり教室を1月18日土曜日に、受講者10名で開催しました。
初心者2名を迎え、経験者からコツを教えてもらって、順調に作業は進められました。豆をミンチにする機械「電動ミンサー」を使用して見事に「マイ味噌」ができました。この後、半年は寝かして熟成させてから使用します。





2020年01月16日
クラルテ人形劇を鑑賞しました。
毎年この時期に開催される、恒例のクラルテ人形劇団がやってきました!
1月14日(火)に島コミセンで開催しました。今年も島小学校12年生、白鷺こども園児約80人が鑑賞しました。
今回の演題は「きかんしゃポーくん」と「だぶだぶ仲間森へいく」の2本立てです。
こどもたちは、久しぶりに見る人形劇に、瞳を輝かせながら食い入るように鑑賞されてました。また着ぐるみで登場される出演者に対して、終始、笑いと感激の嵐のような歓声を挙げていました。
今回も、子ども達に素晴らしい情操教育の一環を贈り届ける事ができました。

村北まち協会長に、開会のあいさつをしていただきました。

これから始まる人形劇に、早くも子ども達は興奮状態です。

最初の演目は「きかんしゃポーくん」です

こどもたちは、全員が、真剣な眼差しで、食い入るように見入っていました。


会場からは、こどもたちの笑いが最高潮に達した「だぶだぶ仲間森へ行いく」の1シーンです。



会場を後にするこどもたちにも、劇団員さんは、あいさつを交わしました。
1月14日(火)に島コミセンで開催しました。今年も島小学校12年生、白鷺こども園児約80人が鑑賞しました。
今回の演題は「きかんしゃポーくん」と「だぶだぶ仲間森へいく」の2本立てです。
こどもたちは、久しぶりに見る人形劇に、瞳を輝かせながら食い入るように鑑賞されてました。また着ぐるみで登場される出演者に対して、終始、笑いと感激の嵐のような歓声を挙げていました。
今回も、子ども達に素晴らしい情操教育の一環を贈り届ける事ができました。

村北まち協会長に、開会のあいさつをしていただきました。

これから始まる人形劇に、早くも子ども達は興奮状態です。

最初の演目は「きかんしゃポーくん」です

こどもたちは、全員が、真剣な眼差しで、食い入るように見入っていました。


会場からは、こどもたちの笑いが最高潮に達した「だぶだぶ仲間森へ行いく」の1シーンです。



会場を後にするこどもたちにも、劇団員さんは、あいさつを交わしました。
2020年01月15日
島学区総合出初め式(機関点検・閲団・放水訓練編)
令和2年新春の歳時記「島学区総合出初め式」が多くの関係者の出席で実施挙行されました。
1月12日午後、大嶋奥津嶋神社で、今年一年の安全祈願を終え、島コミセンで式典を執り行いました。その後、コミセン駐車場にて、消防団、自警団の機関点検確認報告と島学区自治連合会各町自治会長及び市消防団団幹部や県会議員らの閲団を受けて、長命寺川渡り合い橋に移動、出初め式の華である「全機関一斉放水訓練」を実施しました。隣接分団の八幡分団からも小林分団長以下5名の消防団員さんが駆けつけていただき、合同で放水訓練にも参加していただきました。
機関点検・閲団






放水訓練






1月12日午後、大嶋奥津嶋神社で、今年一年の安全祈願を終え、島コミセンで式典を執り行いました。その後、コミセン駐車場にて、消防団、自警団の機関点検確認報告と島学区自治連合会各町自治会長及び市消防団団幹部や県会議員らの閲団を受けて、長命寺川渡り合い橋に移動、出初め式の華である「全機関一斉放水訓練」を実施しました。隣接分団の八幡分団からも小林分団長以下5名の消防団員さんが駆けつけていただき、合同で放水訓練にも参加していただきました。
機関点検・閲団






放水訓練






2020年01月15日
島学区総合出初め式(式典編)
令和2年度島学区総合出初め式が1月12日に挙行されました。
島コミュニティセンタ-二階で、執り行われました式典の様子をアップします。

大勢の来賓の皆様を迎えて、主催者側の島学区自治連合会中上義昭副会長が開会の辞を述べられました。

続いて、島学区自治連合会西川昭一郎会長が、主催者を代表してあいさつされました。

出動報告を、本式典の総指揮者である小見山忠雄副分団長(島学区まちづくり協議会暮らし安全部会長)が行いました。


式典の中で、昨年度島消防団を退団されました、白王町の中西栄朗(テルアキ)さんに、池田市消防団長より、日本消防長官及び滋賀県消防協会長からの感謝状が伝達表彰されました。

全団員を代表して中之庄町の辻自警団長が、今年1年の消防活動に全力を尽くす誓いの言葉を宣言文に代えて宣誓されました。

式典のしめくくりに、島学区の平穏無事を祈念して、村北まち協会長万歳三唱の音頭を執られ、参加者全員が万歳をして、島学区民の安全安心を祈願しました。
島コミュニティセンタ-二階で、執り行われました式典の様子をアップします。

大勢の来賓の皆様を迎えて、主催者側の島学区自治連合会中上義昭副会長が開会の辞を述べられました。

続いて、島学区自治連合会西川昭一郎会長が、主催者を代表してあいさつされました。

出動報告を、本式典の総指揮者である小見山忠雄副分団長(島学区まちづくり協議会暮らし安全部会長)が行いました。


式典の中で、昨年度島消防団を退団されました、白王町の中西栄朗(テルアキ)さんに、池田市消防団長より、日本消防長官及び滋賀県消防協会長からの感謝状が伝達表彰されました。

全団員を代表して中之庄町の辻自警団長が、今年1年の消防活動に全力を尽くす誓いの言葉を宣言文に代えて宣誓されました。

式典のしめくくりに、島学区の平穏無事を祈念して、村北まち協会長万歳三唱の音頭を執られ、参加者全員が万歳をして、島学区民の安全安心を祈願しました。
2020年01月14日
島学区総合出初め式(祈祷編)
令和2年度「島学区総合出初め式」が挙行されました
島学区自治連合会主催による、恒例の「出初め式」が、1月12日島コミュニティセンタ-を中心に開催されました。
当日は、島消防団、学区内各町自警団、関係者一同が相集い、学区民の、生命・財産を守るため、今年1年の決意を新たにした。
最初に午後1時30分から、大島奥津嶋神社に集まり、消防自動車、各町小型ポンプが勢揃いし、深井宮司の祝詞奏上の後、玉串宝殿
、機関の安全祈願とお祓いを済ませ、式典会場へと全員が移動した。





島学区自治連合会主催による、恒例の「出初め式」が、1月12日島コミュニティセンタ-を中心に開催されました。
当日は、島消防団、学区内各町自警団、関係者一同が相集い、学区民の、生命・財産を守るため、今年1年の決意を新たにした。
最初に午後1時30分から、大島奥津嶋神社に集まり、消防自動車、各町小型ポンプが勢揃いし、深井宮司の祝詞奏上の後、玉串宝殿
、機関の安全祈願とお祓いを済ませ、式典会場へと全員が移動した。




