2021年01月30日

まち協ニュース2月号

まち協ニュース2月号発行しました

今月号の目玉は、島土曜塾「みそづくり教室」、あいさつ運動、郷土料理、等です。






  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:39Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2021年01月22日

まち協から緊急のお知らせ

2月28日開催予定の「しまめぐりロゲイニングIN島」は中止(延期・時期未定)になりました!
しまめぐり~ロゲイニングin島~延期のお知らせ

平素は島スポーツ振興事業に格別のご支援とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、滋賀県においても新型コロナウイルスの感染例が相次ぎ発生しているなか、
不特定多数の方が集まる行事を実施することについて、感染の危険が危惧されている状況です。

つきましては、令和3年2月28日(日曜日)に開催を予定しておりました、
「しまめぐり~ロゲイニングin島~」大会を中止させていただくことといたしましたのでお知らせいたします。
2月のロゲイニング大会は中止致しますが、引き続き協議を重ね、日を改めまして開催をする予定です。
日程が決まり次第再度お知らせさせていただきます。
以上、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、なにとぞご了承のほどよろしくお願い致します。


残念ではありますが、2月28日開催予定の
「~しまめぐりロゲイニングIN島~」は
中止することになりました。

  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:35Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2021年01月22日

ふるさと島の歳時記「どんと焼き」

ふるさと島歳時記「白王町の左義長」
【子どもと楽しむどんど焼き】
最近はどんと焼きを行う日は、1月15日前後の土日に変更され、子どもたちも積極的に参加できるようになりました。
白王町のどんと焼きは、大人から子どもまで自由に参加できる行事です。



地元では、「左義長」と呼ばれています。
地域の人と交流できる古くから伝わる伝統行事だからこそ、これからも大切にしたいものです。皆さまも機会があったら、ぜひ参加してみてくださいね。



今年も、総浜(西の湖船着き場)にて早朝に行われました。各家庭からお正月の門松や注連飾り、書き初めなどに藁一足を添えて、小学生までの男子は葭三本を芯に、女子は笹竹に色々な飾り物「キッチョウ」と呼ばれる代々に伝わる願い事(中国故事)を色紙に書いて一緒に燃やす行事です。(王の浜地区は公園にて行われました)


  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:50Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2021年01月18日

ホットなお話

【生産者様から大きなイチゴの差し入れ】
大中町の中嶋広司さんから大きなイチゴの差し入れを頂きました。
中嶋さんが生産するイチゴは品質に定評があります。「イチゴ作りは毎日の努力の積み重ねが大切」という信念を持ち、消費者目線を大切にしたイチゴ作りを続けておられます!
コミセンは甘い匂いが部屋中に漂っています。

美味しかったです。幸せです!!


  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:43Comments(0)出来事

2021年01月17日

1月17日の記事

【1月16日開催 味噌作り教室】
お味噌は「寒仕込み」といって、寒いこの時期に作るのが美味しく出来上がる秘訣だそうです。
素材は、「大豆」「米麹」「塩」と、とてもシンプルですが、手作りの味噌は、「作る楽しみ」「待つ楽しみ」「自然の恵みをいただく楽しみ」が 感じられ、何よりとても美味しいのです。
自然の力をかりて、時間をかけゆっくりと発酵される味噌。
ああ///半年後がまちどおしい…






  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:43Comments(0)

2021年01月13日

「子どもたちに伝えたい」郷土料理のレシピ集を島小児童・保護者へ贈呈

「子どもたちに伝えたい」滋賀の味
島学区健康推進協議会(会長三宅圭子さん大中町)が、1月13日に、子どもたちに伝えたい郷土料理6品目を、冊子にまとめ、島小児童の保護者全員(80冊)に贈呈した。



健康推進協議会では、今年度はコロナの影響で、毎年開催していた「子ども体験活動」などの調理実習が中止になり、協議会の自主事業も変更せざる得なかった為、今回、子どもらに伝えたい郷土料理を冊子にまとめ村地島小学校長に手渡されました。







  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:36Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2021年01月08日

3学期スタート「あいさつ運動」を実施!

3学期「交通安全・あいさつ運動」の実施!
青少年の健全育成活動の一環として、「市民総あいさつ運動」が展開されています。
そこで、島小学校3学期のスタートと合わせ、青少年育成島学区民会議、島学区まちづくり協議会、島小PTAと協力して、1月7日に、児童登校時に合わせて、あいさつ運動を実施しました。


当日は、宮尾彰青少年育成部会長、村北茂まち協会長、西文子青少年担当事務局員、島小PTA代表3名の保護者(東さん、中上さん、深井さん)、市教委生涯学習課の先生の合計7名により実施しました。


実施方法としては、単に挨拶のみの声かけに終わらず、子どもの通学マナーの状態観察や挨拶を交わすことによるコミュニケーションの活性化を図ること、交通マナーの指導などです。
当日は、肌寒く、うつむきかげんであった児童らも、玄関先に立ちはだかる?!(笑)大の大人の威力には、少しびびった様子でした。多くの児童らは、元気よく「おはよう!」「おはようございます!」と声をかけてくれました。




  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:04Comments(0)

2021年01月06日

謹賀新年 年末の大雪


年末の大雪、赤松橋より奥島山を望む
写真は、赤松橋(円山町白王口バス停手前)より撮影2020.12.31撮影者:伊吹彰さん(FB掲載写真より)  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:54Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2021年01月05日

新年明けましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

ますます猛威を広げております新型コロナウイルス
みなさま、健康第一をモットーに、日々の暮らしを過ごして下さい。

島学区まちづくり協議会 役員・事務職員一同

  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 11:34Comments(0)学区まちづくり協議会事業