2018年11月08日

11月4日開催の島学区文化祭の様子です(その2)

今年初めての出演です「いずみ&ヨッシー」葭笛の演奏デュオです。
近江八幡市小西理市長が文化祭の様子を訪ねてくださいました。

さあ、本日のメインイベント「島ふるさと○×クイズ」です。
中江自治連合会長や北本まち協副会長も挑戦です。(長いこと島に住んでるんやろ!)のヤジがあったかは,定かではありません(失礼しました)

会場全体風景(菊がよく似合いました)

文化祭の、裏方に徹していただいております。「むべの里」さん。炊き込みご飯を、たくさん調理していただきました。

毎度、おなじみの、大中新鮮野菜です。最後まで大好評でした。
展示コーナーは,各町ふれあいサロンで製作された作品が展示されていました。

近江八幡市立図書館から「絵本の読み聞かせコーナー」を,今年も解説していただき,多くの子どもたちが、絵本に関心を持たれました。

素晴らしい作品の「書道の展示」も、コミセン2階で、鑑賞できました。
  似顔絵制作者はよし笛の前田奈緒さんです。
公民館時代からの,歴代の体育協会、会長の似顔絵も展示されました。この似顔絵は学区の運動会開会式でも披露されました。

定番のからあげ・フランクフルト・生ビールは、今回もスポーツ協会の役員さんを中心に、頑張って調理・販売していただきました。

長らくお待たせしました。お楽しみ抽選会です。今年の特賞は大型温風ヒーターです。な!なんと、当選者は中之庄町の犬丸洋子さんでした。
閉会のあいさつは,中村武志まち協副会長に,お願いしました。(笑顔で,来年も行きたいな~と思える内容でした)


  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:46Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2018年11月08日

島学区文化祭(第39回)が小雨の中、盛大に開催されました!(その1)

~『やっぱり住みたい島』未来への民(たび)物語~のキャッチフレーズで毎年開催しております「島学区文化祭」が、今年で39回目の開催となりました。
「次世代へつなぐ~ふるさと島の文化の輪・地域の和~」をテーマに、11月4日多くの参加者を迎え,盛大に開催することができました。

開会セレモニーから、各種発表、展示コーナーや,バザーコーナー、絵本の読み聞かせコーナーや、役員さんの炊き込みご飯を調理してくださった「むべの里」さん、さらに、今年もイベント全体のMCを担当してくださった「ぎんらら」さんなど,多くのまち協役員さんらの、縁の下の力で無事に平成最後の文化祭を終えることができました。

一日のイベントの,スナップをまとめましたので、ご覧ください!



開会セレモニーでは、主催者代表(村北会長)あいさつや,来賓(辻市議)のあいさつや紹介をしていただきました。

今年も、司会進行は「ぎんらら」さんです。自らも歌やトークで,会場を盛り上げてくださいました。



発表の部では、大正琴「しずくの会」さんの演奏、白鷺こども園児の歌の発表を楽しくしていただきました。

よし笛演奏です。グループ「やまびこ」さんの発表です。
毎年名前が変わる、へんなグループです。(メンバーの入れ替わりかな)「エンドレス」(昨年はGGバンドでしたね)


  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:16Comments(0)学区まちづくり協議会事業

2018年11月08日

島学区町別対抗軟式野球大会&ソフトボール大会は秋晴れの下、熱戦が繰り広げられました。

恒例の、島学区の軟式野球大会とソフトボール大会は、津田町運動公園グラウンドおよび野球場で熱戦が繰り広げられました。
昨年は,雨で中止であっただけ、今年の各町選抜チームの選手は、快晴のグラウンドで、おもいっきりプレーしました!
開会式には、主催者を代表して,島学区まち協会長の村北茂会長のあいさつ、北村政浩島スポーツ協会会長のあいさつ、続いては、中江一津夫島学区自治連合会長、市議会議員の辻正隆議員から激励のあいさつを頂戴しました。




続いて、選手宣誓です。一昨年ソフトボール優勝の中之庄町の辻直希君が、正々堂々とプレーすることを宣言しました。

以降、競技の模様をカメラで追ってみました。






最終結果は、軟式野球が,優勝大中町(四連覇)、準優勝白王町、第三位円山町、ソフトボールが、大中町優勝、準優勝が中之庄町、第三位が北津田町、敢闘賞が白王町でした。選手の皆さん、役員の皆様ご苦労様でした。
軟式野球、優勝大中町の表彰
軟式野球、準優勝白王町の表彰
軟式野球第三位の円山町の表彰
ソフトボール優勝大中町の表彰

ソフトボール準優勝の中之庄町の表彰
第三位の北津田町の表彰

ソフトボール敢闘賞の白王町の表彰

軟式ソフトダブル優勝した,大中町の選手の誇らしげな集合写真!

  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 13:38Comments(0)学区まちづくり協議会事業