2019年06月28日
すみまち最終回です!
第3回目(最終回)の島学区住みよいまちづくり推進講座が開かれました!
今回は、近江八幡市社会福祉協議会地域福祉課長の重野弘樹さんをお迎えして「困った時に助けてと言える地域づくり」のタイトルで、お話しして頂きました。


講座の司会は、白王町推進員の中江武彦さんが務め、開会の挨拶は、北津田町推進員の新堂五生さんが「人間として誰もが守らなければならないことで、守られている権利が人権です、本講座を通じて人権意識を更に高めましょう!」の挨拶を頂きました。



冒頭に、講師の重野さんは、参加者全員に対して問いかけられました。
「どんな地域にしたいですか?」今までに、問いかけられた事が無い設問に、皆さん戸惑う様子でしたが、この問いかけが、今回の講座の大きなキーワードになりました。
講座の中で、ショッキングな質問がありました。「あなたが85歳で一人暮らしで亡くなった場合、何日後に見つけてもらえると思いますか」

25年前の阪神淡路大震災の時、助けられたほとんどの方が、近所の一般の方やボランティアの人たちに救出されたのを知っていますか?




講座の最後には「とんとんトンカラリン隣組」の替え歌で、みんなが歌い、歌に合わせて体をほぐす体操を全員でするなど、終始和やかな雰囲気で、参加者一同、改めて地域の絆やご近所付き合いの大切さを学ぶことが出来ました。

閉会の挨拶は、長命寺町推進員の徳永武司さんが、講師先生の御礼を述べられました。

最後に、3回連続講座の全日程参加者29名の方々を代表して、北津田町の森秀子さんに、まち協会長より、記念品が授与されました。
今回は、近江八幡市社会福祉協議会地域福祉課長の重野弘樹さんをお迎えして「困った時に助けてと言える地域づくり」のタイトルで、お話しして頂きました。


講座の司会は、白王町推進員の中江武彦さんが務め、開会の挨拶は、北津田町推進員の新堂五生さんが「人間として誰もが守らなければならないことで、守られている権利が人権です、本講座を通じて人権意識を更に高めましょう!」の挨拶を頂きました。



冒頭に、講師の重野さんは、参加者全員に対して問いかけられました。
「どんな地域にしたいですか?」今までに、問いかけられた事が無い設問に、皆さん戸惑う様子でしたが、この問いかけが、今回の講座の大きなキーワードになりました。
講座の中で、ショッキングな質問がありました。「あなたが85歳で一人暮らしで亡くなった場合、何日後に見つけてもらえると思いますか」

25年前の阪神淡路大震災の時、助けられたほとんどの方が、近所の一般の方やボランティアの人たちに救出されたのを知っていますか?




講座の最後には「とんとんトンカラリン隣組」の替え歌で、みんなが歌い、歌に合わせて体をほぐす体操を全員でするなど、終始和やかな雰囲気で、参加者一同、改めて地域の絆やご近所付き合いの大切さを学ぶことが出来ました。

閉会の挨拶は、長命寺町推進員の徳永武司さんが、講師先生の御礼を述べられました。

最後に、3回連続講座の全日程参加者29名の方々を代表して、北津田町の森秀子さんに、まち協会長より、記念品が授与されました。
2019年06月26日
島学区まちづくり協議会の看板設置!
「島学区まちづくり協議会」の看板が設置されました!
島コミュニティセンターは、平成26年1月に新築竣工されました。今年で、新築から5年が経過したことになります。。
竣工と同時に同施設の名称銘板は、金属製で正面玄関左側に設置されていますが、「まち協」の事務局はその中にあるにもかかわらず、その看板はこれまで未設置の状態でした。
その間、地域の皆様には、「島コミセン」の愛称で親しまれてきた施設の名称ですが。正しくは、建物の名称が「島コミュニティセンター」で、その中に、島学区まちづくり協議会の事務局があります。
主に、地域のまちづくりのための各種事業の運営をお手伝いするため、事務局職員が日夜業務遂行しております。
そこで、今回、平成から令和への改元を節目に、コミセン玄関に、新しく「島学区まちづくり協議会」の看板(木製緻密圧縮合板600㎜×1800㎜隷書体木製墨汁)が設置されました。




竣工時、新築の施設紹介に記載された内容は、「島コミュニティセンターは、豊かな水環境と里山の自然を背景にした、島学区における特色ある地域活動の中心となる施設として、また、子どもから高齢者まで住民の誰もが気軽に立ち寄れ、利用者同士の交流を育むコミュニティ施設として設置しました。センター内には、学区まちづくり協議会の事務局を置き、まちづくり事業など様々なコミュニティ活動を行う拠点となります。さらに、自然災害などの有事の際だけでなく、防災訓練など平常時からの防災事業を実施する、地域の司令塔の役割を担う施設としての機能を整備しています。」
以上の内容ですが、この精神を現在も受け継ぎ、まち協活動に活かして行きます。
今後も、誰でも気軽に普段着で利用していただける「島コミセン」を目指して、事務局職員一同「笑顔」で張り切って参る所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。
「気楽にきてや~」会長談
島コミュニティセンターは、平成26年1月に新築竣工されました。今年で、新築から5年が経過したことになります。。
竣工と同時に同施設の名称銘板は、金属製で正面玄関左側に設置されていますが、「まち協」の事務局はその中にあるにもかかわらず、その看板はこれまで未設置の状態でした。
その間、地域の皆様には、「島コミセン」の愛称で親しまれてきた施設の名称ですが。正しくは、建物の名称が「島コミュニティセンター」で、その中に、島学区まちづくり協議会の事務局があります。
主に、地域のまちづくりのための各種事業の運営をお手伝いするため、事務局職員が日夜業務遂行しております。
そこで、今回、平成から令和への改元を節目に、コミセン玄関に、新しく「島学区まちづくり協議会」の看板(木製緻密圧縮合板600㎜×1800㎜隷書体木製墨汁)が設置されました。




竣工時、新築の施設紹介に記載された内容は、「島コミュニティセンターは、豊かな水環境と里山の自然を背景にした、島学区における特色ある地域活動の中心となる施設として、また、子どもから高齢者まで住民の誰もが気軽に立ち寄れ、利用者同士の交流を育むコミュニティ施設として設置しました。センター内には、学区まちづくり協議会の事務局を置き、まちづくり事業など様々なコミュニティ活動を行う拠点となります。さらに、自然災害などの有事の際だけでなく、防災訓練など平常時からの防災事業を実施する、地域の司令塔の役割を担う施設としての機能を整備しています。」
以上の内容ですが、この精神を現在も受け継ぎ、まち協活動に活かして行きます。
今後も、誰でも気軽に普段着で利用していただける「島コミセン」を目指して、事務局職員一同「笑顔」で張り切って参る所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。
「気楽にきてや~」会長談
2019年06月22日
第2回住みよいまちづくり講座
住みよいまちづくり推進講座(第2回目)
テーマ(演題)「小さな一歩が集まれば大きな一歩となる」
第2回目は、6月19日(水)に、「みなみ紙工」代表の南康弘さん(安土町在住)に、歌を交えてご講演いただきました。


第2回目の講座は、中之庄町推進員で男女共同参画推進員学区代表の犬丸治彦さんの司会で進められ、大中町推進員の小川照男さんが開会の挨拶と講師の紹介をされました。



講師の南康弘さんは、現在、たとう紙(着物を包んでいる和紙)の製造販売を生業として、その傍ら得意とする歌唱力を活かして、多方面で活躍されておられます。
今回の講座も、素晴らしい歌声を披露していただきました。また、全然歌うことを嫌っていた自分が、あることをきっかけに大きく変わった事や、NHKのど自慢に挑戦して、本戦出場したことや、地域消防団活動や、まちづくり活動等を通じて仲間の輪を広げ、現在も活動していることなど、お話ししていただきました。


講演中に、オリジナル曲も含め5曲、素晴らしいのどを披露して、参加者を魅了されました。
披露された曲名「アイラブユー」(尾崎豊)、映画「火天の城」の主題歌「空が空」(中孝介)、「ハナミズキ」(一青窈)、「糸」(中島みゆき)、「桜咲く」(オリジナル曲)以上
どの曲も、熱唱・・・・心から感情を込めて歌い上げ、歌にもメッセージがあることを、聴衆された方々は改めて感じておられました。
アンケートにも、多くの参加者から「一歩を踏み出せば輪が広がることを感じた」「チャレンジすることの大切さを感じた」などの感想がありました。

閉会の挨拶には、大中町男女共同参画推進員の田畑仁志さんが「南さんの幼少の頃の傷ついた体験により、閉ざされた自分が変わられたことを聞きましたが、今聞いた歌声からは、小学生の頃に歌われた校歌は、南さんがオリジナルにアレンジされて歌われたのではないのかと、私は思いました」と、感想を述べていただきました。
テーマ(演題)「小さな一歩が集まれば大きな一歩となる」
第2回目は、6月19日(水)に、「みなみ紙工」代表の南康弘さん(安土町在住)に、歌を交えてご講演いただきました。


第2回目の講座は、中之庄町推進員で男女共同参画推進員学区代表の犬丸治彦さんの司会で進められ、大中町推進員の小川照男さんが開会の挨拶と講師の紹介をされました。



講師の南康弘さんは、現在、たとう紙(着物を包んでいる和紙)の製造販売を生業として、その傍ら得意とする歌唱力を活かして、多方面で活躍されておられます。
今回の講座も、素晴らしい歌声を披露していただきました。また、全然歌うことを嫌っていた自分が、あることをきっかけに大きく変わった事や、NHKのど自慢に挑戦して、本戦出場したことや、地域消防団活動や、まちづくり活動等を通じて仲間の輪を広げ、現在も活動していることなど、お話ししていただきました。


講演中に、オリジナル曲も含め5曲、素晴らしいのどを披露して、参加者を魅了されました。
披露された曲名「アイラブユー」(尾崎豊)、映画「火天の城」の主題歌「空が空」(中孝介)、「ハナミズキ」(一青窈)、「糸」(中島みゆき)、「桜咲く」(オリジナル曲)以上
どの曲も、熱唱・・・・心から感情を込めて歌い上げ、歌にもメッセージがあることを、聴衆された方々は改めて感じておられました。
アンケートにも、多くの参加者から「一歩を踏み出せば輪が広がることを感じた」「チャレンジすることの大切さを感じた」などの感想がありました。

閉会の挨拶には、大中町男女共同参画推進員の田畑仁志さんが「南さんの幼少の頃の傷ついた体験により、閉ざされた自分が変わられたことを聞きましたが、今聞いた歌声からは、小学生の頃に歌われた校歌は、南さんがオリジナルにアレンジされて歌われたのではないのかと、私は思いました」と、感想を述べていただきました。
2019年06月14日
住みよいまちづくり推進講座が始まりました
「すみまち」の愛称で、おなじみの「住みよいまちづくり推進講座」が開講しました!
連続講座として毎週水曜日に開催される第1回の講座が、市教委生涯学習課課長の村井孝一郎さんを講師にお迎えして、開催されました。



島町の男女共同参画推進委員の磨谷治人さんが司会進行をされ、島学区人権尊重のまちづくり推進協議会長の宮尾昭夫さんの開会の挨拶及び人推協の事業計画と本日の村井講師の紹介をしていただきました。


参加者全員による人権擁護都市宣言の唱和のあと、村井講師のお話が始まりました。
本日のタイトルを見るだけでも、何かゾクゾク、わくわくするような気分になり、早く村井先生の話を聞きたい雰囲気になりました。


村井講師の、トランプ手品やワークショップは、どれも人権に関わる重要なヒントがあることが、村井さんのお話から、だんだんとわかってきました。

講座の中で紹介のあった絵本の題材「おこだでませんように」(怒られませんように)という、絵本を題材にしたお話には、参加者のアンケートの自由記述や感想文に一番多くありました。特にその中から「普段何気なく子ども達に接している自分に「はっと」気づかせられる、振り返りを、村井講師からの絵本の朗読が、深く心に浸みました。」と感じていただいた参加者の感想は、多くの方々が同感されたのではないでしょうか・・・・。
連続講座として毎週水曜日に開催される第1回の講座が、市教委生涯学習課課長の村井孝一郎さんを講師にお迎えして、開催されました。



島町の男女共同参画推進委員の磨谷治人さんが司会進行をされ、島学区人権尊重のまちづくり推進協議会長の宮尾昭夫さんの開会の挨拶及び人推協の事業計画と本日の村井講師の紹介をしていただきました。


参加者全員による人権擁護都市宣言の唱和のあと、村井講師のお話が始まりました。
本日のタイトルを見るだけでも、何かゾクゾク、わくわくするような気分になり、早く村井先生の話を聞きたい雰囲気になりました。


村井講師の、トランプ手品やワークショップは、どれも人権に関わる重要なヒントがあることが、村井さんのお話から、だんだんとわかってきました。

講座の中で紹介のあった絵本の題材「おこだでませんように」(怒られませんように)という、絵本を題材にしたお話には、参加者のアンケートの自由記述や感想文に一番多くありました。特にその中から「普段何気なく子ども達に接している自分に「はっと」気づかせられる、振り返りを、村井講師からの絵本の朗読が、深く心に浸みました。」と感じていただいた参加者の感想は、多くの方々が同感されたのではないでしょうか・・・・。
2019年06月12日
令和元年度島学区敬老会を開催しました。
祝島学区敬老会
令和元年度の島学区敬老会を、6月12日に休暇村近江八幡で開催しました
この時期島学区では恒例の行事である「敬老会」を、島学区内関係者(75歳以上の高齢者及びふれまち担当の方々、民生委員さん、自治会長さん総勢100名以上)が一同に集い開催させて頂きました。
敬老会といえば、9月の秋第③月曜となっていますが、島学区では、農村地域の為、古くから、秋の取り入れの繁忙な季節を避けて、毎年田植えの終わった6月中旬に開催しております。







令和元年度の島学区敬老会を、6月12日に休暇村近江八幡で開催しました
この時期島学区では恒例の行事である「敬老会」を、島学区内関係者(75歳以上の高齢者及びふれまち担当の方々、民生委員さん、自治会長さん総勢100名以上)が一同に集い開催させて頂きました。
敬老会といえば、9月の秋第③月曜となっていますが、島学区では、農村地域の為、古くから、秋の取り入れの繁忙な季節を避けて、毎年田植えの終わった6月中旬に開催しております。







2019年06月04日
第35回島学区バレーボール大会の試合の様子と結果
第35回島学区町別対抗バレーボール大会の結果
6月2日(日曜日)津田干拓にある、市立運動公園体育館において、島学区バレーボール大会が開催されました。
全町出場の中、ななんと白王町が7連覇!を達成!おめでとうございます!
準優勝には、よし笛自治会チームが入賞しました。
当日の試合模様を記録しましたので、アップしました。
まずは、開会式の模様と抽選会です。




開会式には、各町の自治会長さんが出席していただき、まち協会長挨拶の後、辻正隆市議、西川昭一郎自治連合会長から挨拶を受けました。
選手宣誓は、前年度優勝チームの白王町から、小林はるかさんが、正々堂々と宣誓を述べて頂きました。この様子はzTVに放映される?予定です。

開会式のあとには、対戦相手を決める運命のくじ引きです。颯爽とくじを引くのは島町の中川豊一自治会長です。さ~て一回戦のゾーンは?
(結果は・・・死のゾーン?に突入か!(白王:大中、北津田:島)

島町VS大中(敢闘賞戦)島町斉藤さんのナイスサーブ!


1回戦、円山町対中之庄町、2:0で円山町が準決勝へ

北津田町の作戦タイム風景、このあと準決勝に進むも白王町に惜敗、円山町と三位決定戦に臨む。結果は第三位入賞!

よし笛自治会チーム、ベンチからの応援風景

大中町ベンチでの応援

長命寺町チーム、善戦虚しく1回戦敗退でした。かつての栄光を背負ったチームの勢いは何処へ・・・・

ちびっこ応援団(北津田町)「北津田がんばれ~♪の声が、体育館に響いていましたよ!)

優勝候補の対白王戦でポイントが決まって笑顔の見える大中チーム

よし笛自治会チームの作戦会議?!このあと快進撃が続きます!

試合の流れが気になる、白王町ベンチの様子

優勝の白王町チームには、優勝カップと賞状と賞品(アサヒスーパードライ500CC24本1ケース)が授与されました。

準優勝のよし笛自治会チームに賞状、準優勝盾(新調)と賞品が授与されました。

大会MVPは、白王町チームの小林はるかさん(高校1年生)おめでとう!

準MVPには、よし笛自治会チームの湯本芳明さんが選ばれました。選出理由は大会本部には確認していませんが、かなり年齢以上のハッスルプレーに、審査員一同感激して、脱帽したそうです。(ちなみに、審査員は北村政浩スポーツ協会会長と若菜光宏同理事長のお二人です)

お久しぶりです!よし笛自治会チームの準優勝!若いメンバーの集まるチームに対して、少し年齢を重ねたよし笛チームが、勇猛果敢に戦ったチームプレーは、優勝チームと引けをとらない値打ちがあります。準優勝、おめでとう!
最後に、優勝チーム白王町です。7連覇おめでとう!それにしてもすごい!毎月年間を通して練習されてたんですね。チームも女性が多くて予選をしてから本戦出場の選手枠を奪わないと、出られない程、すごいことになっていますよ。(白王町:東直樹監督談)


優勝おめでとうございます。併せて7連覇達成おめでとう!
6月2日(日曜日)津田干拓にある、市立運動公園体育館において、島学区バレーボール大会が開催されました。
全町出場の中、ななんと白王町が7連覇!を達成!おめでとうございます!
準優勝には、よし笛自治会チームが入賞しました。
当日の試合模様を記録しましたので、アップしました。
まずは、開会式の模様と抽選会です。




開会式には、各町の自治会長さんが出席していただき、まち協会長挨拶の後、辻正隆市議、西川昭一郎自治連合会長から挨拶を受けました。
選手宣誓は、前年度優勝チームの白王町から、小林はるかさんが、正々堂々と宣誓を述べて頂きました。この様子はzTVに放映される?予定です。

開会式のあとには、対戦相手を決める運命のくじ引きです。颯爽とくじを引くのは島町の中川豊一自治会長です。さ~て一回戦のゾーンは?
(結果は・・・死のゾーン?に突入か!(白王:大中、北津田:島)

島町VS大中(敢闘賞戦)島町斉藤さんのナイスサーブ!


1回戦、円山町対中之庄町、2:0で円山町が準決勝へ

北津田町の作戦タイム風景、このあと準決勝に進むも白王町に惜敗、円山町と三位決定戦に臨む。結果は第三位入賞!

よし笛自治会チーム、ベンチからの応援風景

大中町ベンチでの応援

長命寺町チーム、善戦虚しく1回戦敗退でした。かつての栄光を背負ったチームの勢いは何処へ・・・・

ちびっこ応援団(北津田町)「北津田がんばれ~♪の声が、体育館に響いていましたよ!)

優勝候補の対白王戦でポイントが決まって笑顔の見える大中チーム

よし笛自治会チームの作戦会議?!このあと快進撃が続きます!

試合の流れが気になる、白王町ベンチの様子

優勝の白王町チームには、優勝カップと賞状と賞品(アサヒスーパードライ500CC24本1ケース)が授与されました。

準優勝のよし笛自治会チームに賞状、準優勝盾(新調)と賞品が授与されました。

大会MVPは、白王町チームの小林はるかさん(高校1年生)おめでとう!

準MVPには、よし笛自治会チームの湯本芳明さんが選ばれました。選出理由は大会本部には確認していませんが、かなり年齢以上のハッスルプレーに、審査員一同感激して、脱帽したそうです。(ちなみに、審査員は北村政浩スポーツ協会会長と若菜光宏同理事長のお二人です)

お久しぶりです!よし笛自治会チームの準優勝!若いメンバーの集まるチームに対して、少し年齢を重ねたよし笛チームが、勇猛果敢に戦ったチームプレーは、優勝チームと引けをとらない値打ちがあります。準優勝、おめでとう!
最後に、優勝チーム白王町です。7連覇おめでとう!それにしてもすごい!毎月年間を通して練習されてたんですね。チームも女性が多くて予選をしてから本戦出場の選手枠を奪わないと、出られない程、すごいことになっていますよ。(白王町:東直樹監督談)


優勝おめでとうございます。併せて7連覇達成おめでとう!
Posted by ゴンザレスこと大西實 at
14:28
│Comments(0)