2019年11月30日
島学区民のつどい
「島学区民のつどい」と題して2019年度島学区各町人権尊重のまちづくり懇談会の報告ならびに人権学習会(兼防災研修会)を
11月28日に開催しました

当日の司会進行は、白王町の推進委員の中江武彦さんです

開会の最初に「近江八幡市人権擁護都市宣言」の唱和を、参加者全員で行いました。

本年度、島学区人権尊重のまちづくり推進協議会長の宮尾昭夫さん(円山町)のあいさつです。


本日の講師は、市社会福祉協議会 地域福祉課長の重野弘樹さんをお迎えして、「"支え合いマップ"で考える つながりのあるまちづくり」の内容でお話を進めていただきました。




重野さんは、パワーポイントを使用しながら、各町にテーブルに分かれて置かれた仮想マップを活用して、普段からの「気に懸けあう」と「助けられ上手」と「意識と活動を続けるためのネットワーク」を中心に、ワークショップを進められました。



ワークでは、各テーブルで、住んでいる自分の町を想定しながら、気になる地域の様子や、普段から気づいた気にかけていること、さらには、今後地域で出来ることなどを話し合いました。
その後、各テーブルで(各町)話しあった内容を発表していただきました。
その結果、困りごとに早く気づくにはどうしたらいいか、日頃から身近な地域の関係を大切にすることの重要さや、日頃の取組みが災害時にも大きな力になりうること等を、学ぶことができました。
特に、今後、島学区において早急に「見守り支え合いマップづくり」の活動をスタートしなければならないと、参加者が確認することができました。

閉会にあたり、暮らし安全部会長で現在島消防団副団長の小見山忠雄さんが、今後の皆さんのご協力が、防災にも役立つことから、研修を無駄にしないで、さらなる協力をお願いされました。
見守り支え合いってどんな活動?
1.話し合いの場をつくる
2.交流のきっかけをつくる
3.気づいた課題に対応する
※福祉課題を話し合う場を、各町毎に組織しましょう!
11月28日に開催しました

当日の司会進行は、白王町の推進委員の中江武彦さんです

開会の最初に「近江八幡市人権擁護都市宣言」の唱和を、参加者全員で行いました。

本年度、島学区人権尊重のまちづくり推進協議会長の宮尾昭夫さん(円山町)のあいさつです。


本日の講師は、市社会福祉協議会 地域福祉課長の重野弘樹さんをお迎えして、「"支え合いマップ"で考える つながりのあるまちづくり」の内容でお話を進めていただきました。




重野さんは、パワーポイントを使用しながら、各町にテーブルに分かれて置かれた仮想マップを活用して、普段からの「気に懸けあう」と「助けられ上手」と「意識と活動を続けるためのネットワーク」を中心に、ワークショップを進められました。



ワークでは、各テーブルで、住んでいる自分の町を想定しながら、気になる地域の様子や、普段から気づいた気にかけていること、さらには、今後地域で出来ることなどを話し合いました。
その後、各テーブルで(各町)話しあった内容を発表していただきました。
その結果、困りごとに早く気づくにはどうしたらいいか、日頃から身近な地域の関係を大切にすることの重要さや、日頃の取組みが災害時にも大きな力になりうること等を、学ぶことができました。
特に、今後、島学区において早急に「見守り支え合いマップづくり」の活動をスタートしなければならないと、参加者が確認することができました。

閉会にあたり、暮らし安全部会長で現在島消防団副団長の小見山忠雄さんが、今後の皆さんのご協力が、防災にも役立つことから、研修を無駄にしないで、さらなる協力をお願いされました。
見守り支え合いってどんな活動?
1.話し合いの場をつくる
2.交流のきっかけをつくる
3.気づいた課題に対応する
※福祉課題を話し合う場を、各町毎に組織しましょう!
2019年11月20日
むべなるかな山登り
山装う季節
「むべなるかな 山登り」
島の山 今 歩こう
島学区まちづくり協議会 水の郷環境部会とチームむべなるかな の主催で、島学区の王の浜山~奥島山の山登りを実施します。
12月8日(日曜日)雨天中止
午前9時 島コミセン集合出発~12時島コミセン帰着
参加対象者は山登りの可能な方なら誰でもokです

「むべなるかな 山登り」
島の山 今 歩こう
島学区まちづくり協議会 水の郷環境部会とチームむべなるかな の主催で、島学区の王の浜山~奥島山の山登りを実施します。
12月8日(日曜日)雨天中止
午前9時 島コミセン集合出発~12時島コミセン帰着
参加対象者は山登りの可能な方なら誰でもokです

2019年11月12日
島の秋まつり(展示コーナー編)
島の秋まつり
~食と文化とスポーツの祭典~
「令和のはじまり 見て・聞いて・体験して 島の秋を感じよう!」
展示コーナーの紹介(島コミセン2階)

島小学校児童(全員)の作品です

白鷺こども園児の作品も、二階ローカに展示しました。

各町のふれあいサロンで、制作された作品も展示させて頂きました。

写真コーナー

書道クラブの作品です

1階小上がりには、デイサービスむべの里通所者の作品が展示されました

パソコン教室受講生の、パソコンで制作された素晴らしい作品です。
~食と文化とスポーツの祭典~
「令和のはじまり 見て・聞いて・体験して 島の秋を感じよう!」
展示コーナーの紹介(島コミセン2階)

島小学校児童(全員)の作品です

白鷺こども園児の作品も、二階ローカに展示しました。

各町のふれあいサロンで、制作された作品も展示させて頂きました。

写真コーナー

書道クラブの作品です

1階小上がりには、デイサービスむべの里通所者の作品が展示されました

パソコン教室受講生の、パソコンで制作された素晴らしい作品です。
2019年11月09日
島の秋まつり(スポーツフェスティバル編)
島の秋まつりのスポーツフェスティバルの様子をアップしました。
今年度は、キックターゲットやビーンボーリングなど、新種目が登場し、子どもたちが沢山参加してくれました。

一番人気は「キックターゲット」でした。TV等でもおなじみの、サッカーボールを蹴って、⑨分割されている的に当てるゲームです。

グラウンドゴルフ競技も、島小芝生グラウンドに5ホール作られて、子どもたちは、普段することがないゴルフに夢中でした。
いろはちゃんも、急遽駆けつけて挑戦しましたが結果は??ぎんららの山崎ぎんさんもゲーム紹介を兼ねて呼び込みです。

島の運動会マスターズ種目でもありました「輪投げ」は、やはり子ども達に大人気でした。
この他にも、体育館ではビーンボーリング、カローリング、グラウンドではストラックアウトが行われ、楽しい一日を過ごしました。
今年度は、キックターゲットやビーンボーリングなど、新種目が登場し、子どもたちが沢山参加してくれました。

一番人気は「キックターゲット」でした。TV等でもおなじみの、サッカーボールを蹴って、⑨分割されている的に当てるゲームです。

グラウンドゴルフ競技も、島小芝生グラウンドに5ホール作られて、子どもたちは、普段することがないゴルフに夢中でした。
いろはちゃんも、急遽駆けつけて挑戦しましたが結果は??ぎんららの山崎ぎんさんもゲーム紹介を兼ねて呼び込みです。

島の運動会マスターズ種目でもありました「輪投げ」は、やはり子ども達に大人気でした。
この他にも、体育館ではビーンボーリング、カローリング、グラウンドではストラックアウトが行われ、楽しい一日を過ごしました。
2019年11月07日
島の秋まつり報告(その3)
2019島の秋まつり~食と文化とスポーツの祭典~
当日の様子です(最終)

よし笛サークル「やまびこ」の総勢19人による、よし笛の演奏です。発表曲は♪森へ行きましょう♪里の秋♪ミッキマウスのマーチ♪荒城の月♪上を向いて歩こう♪でした。アンコールがあり、「琵琶湖周航の歌」が披露されました。




ステージのフィナーレは、「ぎんらら」さんの歌とバルーン遊びです。こどもたちも楽しく風船を片手に舞台に登場してくれました。

スタンプラリーの抽選会がはじまりました。

引き続き、お楽しみ抽選会が行われました。一番最初のくじは、まち協会長が引きました。

「やった~」くじが選ばれた時の楽しいうれしい顔、思わず万歳して、商品引き渡しの舞台に一目散です!


〆は中村武志まち協副会長の閉会挨拶です「みなさん楽しかったですか~?」
当日の様子です(最終)

よし笛サークル「やまびこ」の総勢19人による、よし笛の演奏です。発表曲は♪森へ行きましょう♪里の秋♪ミッキマウスのマーチ♪荒城の月♪上を向いて歩こう♪でした。アンコールがあり、「琵琶湖周航の歌」が披露されました。




ステージのフィナーレは、「ぎんらら」さんの歌とバルーン遊びです。こどもたちも楽しく風船を片手に舞台に登場してくれました。

スタンプラリーの抽選会がはじまりました。

引き続き、お楽しみ抽選会が行われました。一番最初のくじは、まち協会長が引きました。

「やった~」くじが選ばれた時の楽しいうれしい顔、思わず万歳して、商品引き渡しの舞台に一目散です!


〆は中村武志まち協副会長の閉会挨拶です「みなさん楽しかったですか~?」
Posted by ゴンザレスこと大西實 at
12:16
│Comments(0)
2019年11月07日
島の秋まつり報告(その2)
2019島の秋まつり記録写真の報告

大正琴の発表「しずくの会」のみなさんによる『童謡メロディと世界の国からこんにちは、大阪ラブソディ』アンコールは「結婚行進曲」でした


お昼頃に、近江八幡市長の小西理市長が訪問されました。挨拶の後、大中の野菜市場で大型パンプキン2個を500円で購入されました。

リコーダーデュオの「ヨッシー&いずみん」※何を隠そう、まち協宮尾芳昭評議委員長とまち協事務主任中川いずみ女史のお二人です。
発表曲は5曲で『赤とんぼ♪虹のの彼方に♪糸♪芭蕉布♪崖の上のポニョ』を披露していただきました。

観客の子ども達も楽しそうです

会場全景(コミセン2階ベランダからの眺望)

大正琴の発表「しずくの会」のみなさんによる『童謡メロディと世界の国からこんにちは、大阪ラブソディ』アンコールは「結婚行進曲」でした


お昼頃に、近江八幡市長の小西理市長が訪問されました。挨拶の後、大中の野菜市場で大型パンプキン2個を500円で購入されました。

リコーダーデュオの「ヨッシー&いずみん」※何を隠そう、まち協宮尾芳昭評議委員長とまち協事務主任中川いずみ女史のお二人です。
発表曲は5曲で『赤とんぼ♪虹のの彼方に♪糸♪芭蕉布♪崖の上のポニョ』を披露していただきました。

観客の子ども達も楽しそうです

会場全景(コミセン2階ベランダからの眺望)
2019年11月07日
島の秋まつり
2019(令和元年)年
島の秋まつりを開催しました
【令和のはじまり 見て・聞いて・体験して 島の秋を感じよう!】
~食と文化とスポーツの祭典~
令和への改元を記念して、今年初めて「島の秋まつり」を実施!
これまで、島学区文化祭と島スポーツフェスティバルを、この時期に、別々の事業として実施していましたが、事業のコラボ化を図り、スポーツと文化の祭典として、同時に開催することになりました。
事業の名称も、改元に併せて「島の秋まつり」として新たな学区の祭典としてスタートしました。

北村政浩島スポーツ協会会長と島文化協会徳永会長による「開会宣言」

村北まち協会長の開会挨拶

観客の皆さん

主催者側のみなさん

来賓を代表して、辻正隆市議会議員の挨拶

ご来賓の皆様

いろはちゃんも来賓席で待機しています
島の秋まつりを開催しました
【令和のはじまり 見て・聞いて・体験して 島の秋を感じよう!】
~食と文化とスポーツの祭典~
令和への改元を記念して、今年初めて「島の秋まつり」を実施!
これまで、島学区文化祭と島スポーツフェスティバルを、この時期に、別々の事業として実施していましたが、事業のコラボ化を図り、スポーツと文化の祭典として、同時に開催することになりました。
事業の名称も、改元に併せて「島の秋まつり」として新たな学区の祭典としてスタートしました。

北村政浩島スポーツ協会会長と島文化協会徳永会長による「開会宣言」

村北まち協会長の開会挨拶

観客の皆さん

主催者側のみなさん

来賓を代表して、辻正隆市議会議員の挨拶

ご来賓の皆様

いろはちゃんも来賓席で待機しています
2019年11月07日
島の秋まつり報告
【令和のはじまり 見て・聞いて・体験して 島の秋を感じよう!】
~食と文化とスポーツの祭典~

会場風景(今年は、昨年より多くの参加者がありました)

今年も、全体MC(司会進行&歌とバルーン遊び)を「ぎんらら」さんにお願いしました。(ぎんららさんとは島まち協イベントに連続して5年間のお付き合いがあります)



舞台発表の部、最初のオープニングは「3B体操むつきの会」と「白鷺こども園の発表」です。講師の先生にMCの「ぎんらら」さんがインタビューされました。

会場からは、おおきなかけ声や、子どもから大人まで楽しく舞台発表を鑑賞されました。

学区内の有志でのユニット「エンドレス」の発表(なつかしい青春ソングを披露されました)
~食と文化とスポーツの祭典~

会場風景(今年は、昨年より多くの参加者がありました)

今年も、全体MC(司会進行&歌とバルーン遊び)を「ぎんらら」さんにお願いしました。(ぎんららさんとは島まち協イベントに連続して5年間のお付き合いがあります)



舞台発表の部、最初のオープニングは「3B体操むつきの会」と「白鷺こども園の発表」です。講師の先生にMCの「ぎんらら」さんがインタビューされました。

会場からは、おおきなかけ声や、子どもから大人まで楽しく舞台発表を鑑賞されました。

学区内の有志でのユニット「エンドレス」の発表(なつかしい青春ソングを披露されました)
2019年11月01日
島学区軟式野球大会・ソフトボール大会
第40回島学区町対抗軟式野球大会・第44回島学区町対抗ソフトボール大会が開催されました。
10月27日日曜日に令和元年度の軟式野球大会・ソフトボール大会が、野球5チーム、ソフト8チームの参加で
津田干運動公園球場及び同グラウンドで実施されました。
成績
軟式野球の部
優勝大中町、準優勝島町、第三位円山町
ソフトボールの部
優勝長命寺町、準優勝北津田町、第三位中之庄、敢闘賞よし笛

村北大会長(まち協会長)の開会挨拶

来賓を代表して、辻正隆市議から挨拶を頂戴しました。

参加全選手を代表して、前年度優勝の大中町山形彩乃進さんが行いました。

開会式直後に行われた対戦相手の抽選(この抽選が勝敗を大きく左右します、引くのは各町自治会長さん)

軟式野球リーグ戦第1試合は白王町対大中町

ソフトボール、中之庄チーム◎◎さんの空振りで、ベンチは大爆笑!

円山町宮尾彰さんの「大空振り」(このあとヒットを打ったかどうかは不明)

円山町のベンチ(何かしら楽しそう)

よし笛チーム、山口選手のウインドミル投法!

長命寺チームのベンチ(ソフト)

大中町(軟式野球チーム)のベンチの様子

表彰式軟式野球準優勝の「島町」

表彰式、ソフトボールの部、優勝 長命寺町

優勝した長命寺町チーム(ソフトボール)
10月27日日曜日に令和元年度の軟式野球大会・ソフトボール大会が、野球5チーム、ソフト8チームの参加で
津田干運動公園球場及び同グラウンドで実施されました。
成績
軟式野球の部
優勝大中町、準優勝島町、第三位円山町
ソフトボールの部
優勝長命寺町、準優勝北津田町、第三位中之庄、敢闘賞よし笛

村北大会長(まち協会長)の開会挨拶

来賓を代表して、辻正隆市議から挨拶を頂戴しました。

参加全選手を代表して、前年度優勝の大中町山形彩乃進さんが行いました。

開会式直後に行われた対戦相手の抽選(この抽選が勝敗を大きく左右します、引くのは各町自治会長さん)

軟式野球リーグ戦第1試合は白王町対大中町

ソフトボール、中之庄チーム◎◎さんの空振りで、ベンチは大爆笑!

円山町宮尾彰さんの「大空振り」(このあとヒットを打ったかどうかは不明)

円山町のベンチ(何かしら楽しそう)

よし笛チーム、山口選手のウインドミル投法!

長命寺チームのベンチ(ソフト)

大中町(軟式野球チーム)のベンチの様子

表彰式軟式野球準優勝の「島町」

表彰式、ソフトボールの部、優勝 長命寺町

優勝した長命寺町チーム(ソフトボール)