2021年07月31日
夏を涼しく爽快に暮らす方法はあるのかな
夏の涼しさは東京の名物であったらしい。物理学者の寺田寅彦が随筆に書いている。
《夏の夕べの涼風は実に帝都随一の名物であると思われるのに、それを自慢する江戸っ子は少ないようである》
と▼今同じ自慢をする方は、どれほどいるだろう。寺田がたたえている帝都の涼しさは、熱をためるコンクリートやアスファルトに大都市が覆われル前のものだ。熱帯夜なる言葉も今ほどの気候変動への恐怖もない、80年以上前である▼東京五輪誘致の際の立候補ファイルは、この時期の東京を「温暖」な気候とうたっている。英語を見るとマイルドとあった。「穏やかな気候」か。涼風が吹いていそうだ▼今大会は高温多湿に各選手がやら棄権する棄権する者が続出している「競技をする暑さではない」という声が出ている▼誘致に成功しても、うまい対策は見つかっていないようだ。

つけを払わされるのが選手では、まこと気の毒である▼この時期の開催は巨額の放映権料を払う米放送局の意向という。収入は大切だが、選手の健康や競技の質以上ではない。猛暑が名物とやゆされることになりかねない大会は今後も気がかりだ。
※中日新聞R3、07,31第一面「中日春秋」より一部引用しました。
《夏の夕べの涼風は実に帝都随一の名物であると思われるのに、それを自慢する江戸っ子は少ないようである》
と▼今同じ自慢をする方は、どれほどいるだろう。寺田がたたえている帝都の涼しさは、熱をためるコンクリートやアスファルトに大都市が覆われル前のものだ。熱帯夜なる言葉も今ほどの気候変動への恐怖もない、80年以上前である▼東京五輪誘致の際の立候補ファイルは、この時期の東京を「温暖」な気候とうたっている。英語を見るとマイルドとあった。「穏やかな気候」か。涼風が吹いていそうだ▼今大会は高温多湿に各選手がやら棄権する棄権する者が続出している「競技をする暑さではない」という声が出ている▼誘致に成功しても、うまい対策は見つかっていないようだ。

つけを払わされるのが選手では、まこと気の毒である▼この時期の開催は巨額の放映権料を払う米放送局の意向という。収入は大切だが、選手の健康や競技の質以上ではない。猛暑が名物とやゆされることになりかねない大会は今後も気がかりだ。
※中日新聞R3、07,31第一面「中日春秋」より一部引用しました。
2021年07月30日
ふるさと島歴史探訪「白部若宮神社祇園さん」
ふるさと島、歴史探訪シリーズ 今回は白王町旧白部の若宮神社東西祇園牛頭天王様(ぎおんごずてんのうさま)です
白王町の旧白部の、西の入り口に白王山の尾根の麓、小高い所に小さな祠が鎮座しています。これが、一般に地元の住民は「西の祇園さん」と呼んでいます。また、一方では、東の入り口に位置する若宮神社の赤い鳥居野横に、小さな祠が鎮座しています。(何れの祠も2019年平成29年に全面改修されて祠は新調されています)これが、「東の祇園さん」と呼ばれています。正確には、「祇園牛頭天王様」を祀っています。

東の祇園さんの祠

西の祇園さんの祭礼

7月の15日から、約1ヶ月間、東西両宮の祠には、灯籠が立っており、灯明を毎日、町内を半分にして東側から、毎日当番制で、家順に灯す風習が現在も残っている。もちろん、電灯ではなく、種油(近年はサラダ油)を注いで灯明「とおしび」に火を付ける。


白王町の旧白部の、西の入り口に白王山の尾根の麓、小高い所に小さな祠が鎮座しています。これが、一般に地元の住民は「西の祇園さん」と呼んでいます。また、一方では、東の入り口に位置する若宮神社の赤い鳥居野横に、小さな祠が鎮座しています。(何れの祠も2019年平成29年に全面改修されて祠は新調されています)これが、「東の祇園さん」と呼ばれています。正確には、「祇園牛頭天王様」を祀っています。

東の祇園さんの祠

西の祇園さんの祭礼

7月の15日から、約1ヶ月間、東西両宮の祠には、灯籠が立っており、灯明を毎日、町内を半分にして東側から、毎日当番制で、家順に灯す風習が現在も残っている。もちろん、電灯ではなく、種油(近年はサラダ油)を注いで灯明「とおしび」に火を付ける。


2021年07月29日
まち協ニュース早見版(8月号)最終です
まち協ニュース8月号、早見版です!(最終項)
子育てサロン・カフェ紅芭(いろは)・8月の事業等の予定・お知らせなど

サークル紹介は「大中町環境保全の会」です。
学区民の皆様にお知らせです「古写真を探していただけませんか」

子育てサロン・カフェ紅芭(いろは)・8月の事業等の予定・お知らせなど

サークル紹介は「大中町環境保全の会」です。
学区民の皆様にお知らせです「古写真を探していただけませんか」

2021年07月29日
東京五輪で感じること
東京五輪の理念「多様性と調和」。国歌から国民性を探る。
「我らの美しき故国」(クロアチア)「我らこの国を愛す」(ノルウェー)。いずれも国歌で祖国愛が込められている▼お国柄もでる。「女王陛下万歳」の英国、ずばり「星条旗」合衆国の米国。「幾百という花からなる我々」と詩的なのはネパール。普段は意識しないが、五輪期間中ほど、世界の国歌に触れる時はない。無観客でも40億人がテレビの前で、母国の国歌を心待ちにしていよう▼

金メダルラッシュで、「君が代」が流れる毎日だが、最も短い国歌だといわれている。最も長い歌詞はギリシャ「自由への賛歌」で何と158番まである。フル演奏なら55分かかる。▼今年から国歌の一部が変更になったのがオーストラリア。「我々若くて自由だから」が「我々は一つで自由だから」に変わった。原詞は、西洋からの入植による若い近代国家を歌ったが、先住民が築いて来た長い歴史を反映させた。民族の多様性と団結の意思を示したものだ▼国歌は尊いが、国際舞台では偏狭なナショナリズムも誘発しやすい。東京五輪の理念「多様性と融和」は随分と傷んでしまったが、違いを認め、尊重し合うのに遅過ぎることはない。
※日本農業新聞2021.07.29第一面「四季」欄より一部引用させていただきました。
「我らの美しき故国」(クロアチア)「我らこの国を愛す」(ノルウェー)。いずれも国歌で祖国愛が込められている▼お国柄もでる。「女王陛下万歳」の英国、ずばり「星条旗」合衆国の米国。「幾百という花からなる我々」と詩的なのはネパール。普段は意識しないが、五輪期間中ほど、世界の国歌に触れる時はない。無観客でも40億人がテレビの前で、母国の国歌を心待ちにしていよう▼

金メダルラッシュで、「君が代」が流れる毎日だが、最も短い国歌だといわれている。最も長い歌詞はギリシャ「自由への賛歌」で何と158番まである。フル演奏なら55分かかる。▼今年から国歌の一部が変更になったのがオーストラリア。「我々若くて自由だから」が「我々は一つで自由だから」に変わった。原詞は、西洋からの入植による若い近代国家を歌ったが、先住民が築いて来た長い歴史を反映させた。民族の多様性と団結の意思を示したものだ▼国歌は尊いが、国際舞台では偏狭なナショナリズムも誘発しやすい。東京五輪の理念「多様性と融和」は随分と傷んでしまったが、違いを認め、尊重し合うのに遅過ぎることはない。
※日本農業新聞2021.07.29第一面「四季」欄より一部引用させていただきました。
2021年07月28日
新型コロナウイルスワクチン接種について
ワクチン接種は済みましたか、未だの方は、予約を取られましたか?
ワクチン接種を巡り、各家庭での賛否両論が出始めている。若夫婦、子ども、高齢者夫婦、副反応を気にしながら「抗体を得るための通過礼儀が、あまりにもマスコミの過剰反応で、悩ませるのである」

▼頭が痛い、身体がだるい、倦怠感がある、なにか熱っぽいなどなど・・・ワクチンのせいにするのは、ぬれぎぬか▼
話は変わるが、ワクチンの発見は17世紀後半、英国の医師ジェンナーによる。天然痘ワクチン誕生の陰に酪農があった。牛にも似た病気の牛痘があり、乳搾りをする人たちが、天然痘にかかりにくいことに気づいたのが発端。それを元にさまざまなワクチンを開発し、予防接種を広めたのが「近代科学の父」フランスのパスツール。ワクチンの名付け親とされ、語源はラテン語の雌牛。ジェンナーへの敬意がにじむ。まさに牛のおかげである。

▼パスツールのもう一つの功績は、酵母や細菌の研究を通し低温殺菌法を編み出したこと。日々の新鮮でおいしい牛乳をパスチャライズド牛乳と呼ぶのは、パスツールに由来する。ここでも牛が登場する▼強引だが、今日は土用の丑の日。ウナギを奮発して、食べて免疫力アップといきましょう!
(日本農業新聞2021.07.28第一面「四季」欄より一部引用しました)
ワクチン接種を巡り、各家庭での賛否両論が出始めている。若夫婦、子ども、高齢者夫婦、副反応を気にしながら「抗体を得るための通過礼儀が、あまりにもマスコミの過剰反応で、悩ませるのである」

▼頭が痛い、身体がだるい、倦怠感がある、なにか熱っぽいなどなど・・・ワクチンのせいにするのは、ぬれぎぬか▼
話は変わるが、ワクチンの発見は17世紀後半、英国の医師ジェンナーによる。天然痘ワクチン誕生の陰に酪農があった。牛にも似た病気の牛痘があり、乳搾りをする人たちが、天然痘にかかりにくいことに気づいたのが発端。それを元にさまざまなワクチンを開発し、予防接種を広めたのが「近代科学の父」フランスのパスツール。ワクチンの名付け親とされ、語源はラテン語の雌牛。ジェンナーへの敬意がにじむ。まさに牛のおかげである。

▼パスツールのもう一つの功績は、酵母や細菌の研究を通し低温殺菌法を編み出したこと。日々の新鮮でおいしい牛乳をパスチャライズド牛乳と呼ぶのは、パスツールに由来する。ここでも牛が登場する▼強引だが、今日は土用の丑の日。ウナギを奮発して、食べて免疫力アップといきましょう!
(日本農業新聞2021.07.28第一面「四季」欄より一部引用しました)
2021年07月27日
まち協ニュース8月号(早見版その2)
七夕に願いを込めて、短冊に思いを書きました!

コミセンに卓球台とビリアード台を設置!

★今回のふるさと島歴史探訪は、長命寺町の巻です。まち協副会長の北本浩子さんが、協力していただきました。
かつて、島学区で一番に輝いて賑わっていた(今も素晴らしいですが)長命寺の松ヶ崎水泳場と、知る人ぞ知る、岡崎の水門です。

コミセンに卓球台とビリアード台を設置!

★今回のふるさと島歴史探訪は、長命寺町の巻です。まち協副会長の北本浩子さんが、協力していただきました。
かつて、島学区で一番に輝いて賑わっていた(今も素晴らしいですが)長命寺の松ヶ崎水泳場と、知る人ぞ知る、岡崎の水門です。
2021年07月26日
まち協ニュース早見版(8月号)
猛暑お見舞い申し上げます。まち協ニュース8月号出来上がりましたので、早見版として情報を提供しますね。
まずは、今月の見出しです。
島土曜塾「鮒ずし漬け教室」の様子

続いて、トピックス2本
10年前の、文化祭の写真で、各町の展示コーナーです。中之庄町の「屋号、通り名地図」です、素晴らしい発見をしました。
製作責任者は、小西忠一さんでした。

そして、この暑さの中でも、ぐんぐん伸びるゴーヤのカーテンです。
今日は、以上の3項目です。他のニュースは、明日以降にお届けします。
まずは、今月の見出しです。
島土曜塾「鮒ずし漬け教室」の様子

続いて、トピックス2本
10年前の、文化祭の写真で、各町の展示コーナーです。中之庄町の「屋号、通り名地図」です、素晴らしい発見をしました。
製作責任者は、小西忠一さんでした。

そして、この暑さの中でも、ぐんぐん伸びるゴーヤのカーテンです。
今日は、以上の3項目です。他のニュースは、明日以降にお届けします。
2021年07月24日
スポーツの日
なぞなぞです!「去年は今日だったが、今年は昨日・・・・」なぁ~んだ?答えは「スポーツの日」

▼おととしまでは、体育の日と言っていた。国民の祝日に関する法律を改正して名称を変え、東京五輪に合せて去年と今年は特例で開会式の日に移動し、来年は本来の10月第2月曜日に戻る。日付の事情は分かるが名称を変える必要があったのか。
▼スポーツという英語は、別の場所に運び去るという意味のラテン語「デポルターレ」が語源とされる。そこから、仕事から離れて気晴らしをするという広い意味がスポーツにはあるのだそうだ▼確かに気晴らしが必要な、鬱憤(うっぷん)ばかりがたまる毎日。「スポーツの日」もそんな気分か。皆が気軽にスポーツが出来る世の中に早くなってもらわないと。
(日本農業新聞2021.07.24四季欄より引用)

▼おととしまでは、体育の日と言っていた。国民の祝日に関する法律を改正して名称を変え、東京五輪に合せて去年と今年は特例で開会式の日に移動し、来年は本来の10月第2月曜日に戻る。日付の事情は分かるが名称を変える必要があったのか。
▼スポーツという英語は、別の場所に運び去るという意味のラテン語「デポルターレ」が語源とされる。そこから、仕事から離れて気晴らしをするという広い意味がスポーツにはあるのだそうだ▼確かに気晴らしが必要な、鬱憤(うっぷん)ばかりがたまる毎日。「スポーツの日」もそんな気分か。皆が気軽にスポーツが出来る世の中に早くなってもらわないと。
(日本農業新聞2021.07.24四季欄より引用)
2021年07月22日
東京五輪開幕
五輪 歓声なき 開幕
待ちに待った、東京五輪 しかし、ムードは今一、新型コロナウイルスにかき消されたのか
頑張れ日本!この声援が、届かないのは何故?が、皆で応援しよう、そして五輪の感激を未来へ活きる、糧として・・・

※上記のフォトは、東京五輪関係フリー写真をピックアップして、広報用に編集しました。
待ちに待った、東京五輪 しかし、ムードは今一、新型コロナウイルスにかき消されたのか
頑張れ日本!この声援が、届かないのは何故?が、皆で応援しよう、そして五輪の感激を未来へ活きる、糧として・・・

※上記のフォトは、東京五輪関係フリー写真をピックアップして、広報用に編集しました。
Posted by ゴンザレスこと大西實 at
09:30
│Comments(0)
2021年07月20日
ゴーヤカーテン完成間近
緑のカーテン完成、もう少しです。
今年も、コミセンの事務所への西日を遮るゴーヤのカーテンを、地域のゴーヤ栽培愛好家から、苗を譲り受けて、ポットで育てています。
日に日に成長して、緑のカーテン、完成まで、もうあと少しの状態になっています。


今年も、コミセンの事務所への西日を遮るゴーヤのカーテンを、地域のゴーヤ栽培愛好家から、苗を譲り受けて、ポットで育てています。
日に日に成長して、緑のカーテン、完成まで、もうあと少しの状態になっています。

