2025年01月22日

第71回近江八幡駅伝競走大会

第71回近江八幡駅伝競走大会
激走の記録
選手役員の皆様、お疲れ様でした!

出場選手の皆さん

第一区、市役所前スタート直後の写真

第一区金田浅小井中継所、水池選手から北川選手へ

第二区島百々神社中継所、北川選手から中西選手へ

百々神社前での応援(島少年野球チーム)

第4区、徳田選手、最後のラストスパート岡山中継所近く

百々神社前での、小西市長、辻市議会議長も応援されていました。

第5区犬丸選手の激走

アンカー和田選手、市役所前ゴールの瞬間  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 12:19Comments(0)市民大会

2024年08月03日

近江八幡市平和祈念式

本日8月3日、第13回近江八幡市平和祈念式が文化会館で挙行されました。
現在戦争を知らない戦後生まれの人口が9割近い時代となりました。市民の意識から戦争の悲惨さや平和の尊さが次第に薄れてゆく傾向にあるように言われています。戦争体験、教訓を風化させることなく、二度と悲劇を繰り返さない事を願い、平和とは何か、幸せとは何かを考える最高の機会となりました。

  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:04Comments(0)市民大会

2024年05月22日

市民軟式野球

市民軟式野球第2部優勝!
記録写真の紹介

優勝記念集合写真

第2部優勝メンバー

優勝の笑顔

優勝旗授与

賞状授与

試合終了

歓喜のベンチ
ホームイン

力投1奥村君

余裕のベンチ  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 17:05Comments(0)市民大会

2024年05月22日

市民軟式野球大会優勝!

第46回市民軟式野球大会で島学区チーム(第2部40才以上)が堂々の優勝!!
じつに22年ぶりの快挙!

  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:10Comments(0)市民大会

2024年05月19日

市民バレーボール大会

第45回市民バレーボール大会ソフトバレーボールの部に出場しました。

サーブを入れます!ビーチバレーはアンダーサーブですが。ソフトバレーはオーバーOK

熱戦の様子、白熱した試合が続きます。

ベンチも、気になります。

得点が入り応援団も大歓声!

休憩中、かなり動きのあるスポーツです。体力消耗必至。

「やったね」応援も盛り上がってます。  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:15Comments(0)市民大会

2019年05月21日

第41回市民軟式野球大会(一部)1回戦の結果

5月12日に開催された、市民軟式野球一部の1回戦の様子をお知らせします。
1回戦は、対北里、結果は3対1で、初戦突破でした。



初戦の我が島チームの先発は、奥村和也君です。見事な投球が冴え渡って、相手の攻撃を最終回の1点のみに抑え、一回戦突破です!


  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:58Comments(0)市民大会

2019年05月17日

第40回市民バレーボール大会成績

第40回市民バレーボール大会(男子の部・女子の部・ソフトバレーの部)に出場しました!
男子バレーボールは、昨年度島学区の大会で優勝した、白王町チーム、女子の部は、学区内の現役高校生も含めた、選抜の最強チームで臨みましたが、結果は、惜しくも一回戦敗退でした。ソフトバレーの部は、経験者を含め、役員さんも加わり、レベルの高いチームにして、臨みましたが、これまた、惜しくも一回戦敗退でした。
それでは、大会の様子を、記録写真班が撮影した、シャッターチャンス№1の、場面をアップしました。たっぷりとご覧ください!

8時30分から、運動公園体育館で、軟式野球の部、バレーボールの部の総合開会式が挙行されました。

男子チームの試合前の挨拶です。(相手は北里チームです、この時点ではかなりの接戦になるのかな・・・と思いましたが、偉い違いでした)


「しんどさよりも、笑いが生じる余裕かな」まるで川柳にでもなる、余裕(^_^)でした。しかし監督の東直樹さんは、度真剣でしたね。

応援団も、男子の早々の敗退に、望みをかけるのは「ソフトバレー」と決めて、体育館二階のソフト
バレーコートに駆けつけました。が以下の状況でした。善戦むなしく敗退、敗者復活戦は1セット奪取しました。




ソフトバレーボールの選手は、森美樹雄、西倉一宏、若菜光宏、吉川一二三、蒲生則子、蒲生修(御夫妻)【敬称略】のみなさんでした。



女子バレーボールは、一回戦対金田チームのママさんチームとの対戦でした。若さでこりゃいけるかな、っと思ったら大間違い!
しぶとさ、ねばり、根性、しつこさ、体力、大声出し、全てが上回り、それでも、後半追い上げましたが惜敗でした。
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:30Comments(0)市民大会

2019年05月16日

市民軟式野球大会島チームの成績(一回戦)

第40回を数える歴史的な市民大会が5月12日に五月晴の下で開催された
我が島チームは、第一部(若いメンバーで構成された学区代表チーム)と第二部(40歳以上の先発精鋭メンバーで構成)に登録した、軟式野球経験者で戦いに挑んだ。
なななんと、島チームは、第二部の試合で、歴史的快挙を成し遂げたのである。
それは、①イニング20点、トータル26点の、電光スコアボードにも数字が入らないという素晴らしい記録なのです

(あんまり騒ぐと、相手チームに申し訳ないのですが、試合は勝負事、結果は結果ということで、頑張ってくれた選手諸君に最大の敬意を表します。)

試合前の、挨拶、この後「世にも恐ろしい、あのすごい試合、冷酷きまわりない、誰も見たことも体験したこともない試合になろうとは、誰が予想しただろうか」(筆者ミノルゴンザレスは、なぎら健壱の「悲惨な戦い」を想像しています)

試合始まって直後の、ベンチの様子(この時はまだ、楽勝ムードは漂っては居ませんね)

ピッチャー増本高也君(中之庄町)の力投

「おとなしい島チームの応援団」(得点が入ろうが、いいプレーが見られようが、だんまり作戦の総勢20名はおられた応援団)
※この直後、大西ゴンザレスが、あまりにも無表情な応援団に、喝を入れるため馳せ参じて、敵将の重田県議と共に大声を張り上げていた、それでも、応援団は、その二人の会話をまるで漫才を聞き入るように、別に慌てることなくおとなしい応援を続けていました(^_^)

運動公園野球場、始まって以来の歴史的スコアボードの記録、3回の表の記録は20点(公式記録)です※じつは、島ベンチの記録員は21点だと言い張っていましたが、認められませんでした。なんと打者4巡目まで回りました。相手のピッチャーは交代せず、何点取られても腐ることなく、淡々と投げていた対戦相手チームの投手に、これまた最高の敬意を表したいと思います。
(注意:1イニングの最高得点の表示は19点がマックスです)
  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:04Comments(0)市民大会

2017年05月26日

市民軟式野球決勝戦の模様(第二部)

決勝戦の対戦相手は、準決勝で対岡山に9:6で勝利した、安土チームである。クラブチームでチームワークは抜群、そして粘り強いチームでもある。島チームは攻撃の打順を変更してベストメンバーで臨んだ(ベテラン起用)「ここにきて持ち前の実力を最大限に発揮するにはベテラン勢の気迫を後半の若い選手に引き継ぐためにもこの布陣でスターティングしました」(山形満監督談)








先発は中谷欣吾君、出鼻を少しくじかれたが、打線が援護して3回には逆転、特に4番に起用した増本高也君がスリーベース2本と大当たり!(こりゃ優勝だ!北村政浩体協会長も祝勝会の段取りで慣れないスマホをいじ繰り回しています)







最終回になる5回の表に、少し疲れが見えたのか安土に4点を献上して逆転、3点差にしてしまった。しかしこれで終わらないのが、今年の島チームの実力だ、最終回犬丸四球、土井センター前H、そして4番増本右中間に大三塁打、ノーアウト三塁「さあ、同点打。さあ、逆転だ」しかし願いもむなしく…無念、残念、後続三人凡退に終わったのだ。
よくやった。大健闘。優勝チームに何の引けを取らない我が島チームは郷土の誇りだ!


  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 14:59Comments(0)市民大会

2017年05月25日

市民軟式野球第二部2年連続準優勝!

第39回市民軟式野球大会は、二日目を迎え、いよいよ残すは2試合、準決勝と決勝である。我が島チームは、堂々と戦い、準決勝では強豪対北里チームに6対1と圧勝して、見事二期連続の決勝戦にコマを進めたのである。
その模様をセミプロカメラマンのよし笛体協役員の野沢氏が撮影してくれました。














  


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:01Comments(0)市民大会