2019年08月30日
8月30日の記事
ヨガ教室を、新たに開校します!
普段、一人ではなかなか体を動かす事の無い筋肉を、ヨガ教室で動かしてみませんか?
9月11日(水曜日)午後7時30分~9時まで
島コミュニティセンター二階
レッスン料 1,000円/一回
持参物:お茶、マット(バスタオルでも了)、動きやすい服装
※申し込みは、島コミセンまで ℡32-2510




※写真はいずれもイメージです。受講年齢性別は問いません。
気軽に参加してくださいね。
普段、一人ではなかなか体を動かす事の無い筋肉を、ヨガ教室で動かしてみませんか?
9月11日(水曜日)午後7時30分~9時まで
島コミュニティセンター二階
レッスン料 1,000円/一回
持参物:お茶、マット(バスタオルでも了)、動きやすい服装
※申し込みは、島コミセンまで ℡32-2510




※写真はいずれもイメージです。受講年齢性別は問いません。
気軽に参加してくださいね。
Posted by ゴンザレスこと大西實 at
13:43
│Comments(0)
2019年08月29日
島学区運動会で極旨カレーはどうですか?
今年も「極旨カレー」が、運動会で登場します!
10月6日開催の島学区運動会当日、昼食におすすめです!
安くて美味しい近江牛すじカレーが400円で販売します!
前売り券を、お買い求めくださいね。

各町、運営を担当される「滋賀県レイカディア大学同窓会島支部」の役員さんが、前売りチケットを販売されますので、お買い求めくださいね。
円山町:中上忠明、西川秀一、西川美栄子、北津田町:辻純男、市川準雄、辻貞子、長命寺町:土井伊三雄、よし笛:秋岡豊治、大中町:三宅圭子、 田中 紘 柳瀬嘉男
※雨天等で中止になった場合は、返金あるいは、当日現物引き渡しをする場合がありますのでご承知おきください。
10月6日開催の島学区運動会当日、昼食におすすめです!
安くて美味しい近江牛すじカレーが400円で販売します!
前売り券を、お買い求めくださいね。

各町、運営を担当される「滋賀県レイカディア大学同窓会島支部」の役員さんが、前売りチケットを販売されますので、お買い求めくださいね。
円山町:中上忠明、西川秀一、西川美栄子、北津田町:辻純男、市川準雄、辻貞子、長命寺町:土井伊三雄、よし笛:秋岡豊治、大中町:三宅圭子、 田中 紘 柳瀬嘉男
※雨天等で中止になった場合は、返金あるいは、当日現物引き渡しをする場合がありますのでご承知おきください。
2019年08月25日
島学区総合防災訓練の報告(後半)
今回の、訓練は島学区自治連合会と島学区まちづくり協議会の主催で実施しました。
運営協力には暮らし安全部会、赤十字奉仕団島分団、近江八幡市社会福祉協議会、NPO法人しがいち防災研究所の皆さんがお手伝いして頂きました。
第二部は、体験型避難所備品製作訓練を、しがいち防災研究所の進行で、参加者総勢100名が4グループに分かれて、ローテーション方式で、各コーナーの訓練に参加していただき、体験を通じて体感していただきました。
①応急担架搬送体験



②新聞スリッパ&簡単マスク製作訓練

③ロープワーク体験


④段ボール椅子製作体験



※防災非常食(参加者全員に配布)の袋詰め作業は、赤十字奉仕団島分団の皆さんに協力いただきました。

今回の訓練は、安否確認訓練と、避難者受付、避難所備品の製作など、これまでにない内容で実施することが出来ました。有事の時に、何が必要か、何をしなければならないか、その行動の一つ一つが体験できたと思います。
反省点は次回に活かして、災害に立ち向かう、防災力の備えた島学区を、みんなで構築していきましょう!
運営協力には暮らし安全部会、赤十字奉仕団島分団、近江八幡市社会福祉協議会、NPO法人しがいち防災研究所の皆さんがお手伝いして頂きました。
第二部は、体験型避難所備品製作訓練を、しがいち防災研究所の進行で、参加者総勢100名が4グループに分かれて、ローテーション方式で、各コーナーの訓練に参加していただき、体験を通じて体感していただきました。
①応急担架搬送体験



②新聞スリッパ&簡単マスク製作訓練

③ロープワーク体験


④段ボール椅子製作体験



※防災非常食(参加者全員に配布)の袋詰め作業は、赤十字奉仕団島分団の皆さんに協力いただきました。

今回の訓練は、安否確認訓練と、避難者受付、避難所備品の製作など、これまでにない内容で実施することが出来ました。有事の時に、何が必要か、何をしなければならないか、その行動の一つ一つが体験できたと思います。
反省点は次回に活かして、災害に立ち向かう、防災力の備えた島学区を、みんなで構築していきましょう!
2019年08月25日
島学区総合防災訓練を実施しました!
大規模災害発生(南海トラフ地震:震度6)を想定して、島学区独自で防災訓練を実施しました!
8月25日午前6字30分に災害発生を想定して、現地対策本部の設置、避難者受付設営、災害ボランティアセンターの設営、各町自治会主導による全住民安否確認訓練、各町第1次避難所開設、各町から2次避難場所(島コミュニティセンター)への移動避難訓練を実施しました!
第2次避難場所では、避難者の受付及び名簿作成、災害ボランティアの受け入れ(市社会福祉協議会の運営)、市災害対策本部への避難者数の報告(市より派遣された現地対策本部担当市職員3名)などを、訓練前半の行動として実施しました。




現地対策本部の立ち上げとともに、避難者の受付所を開設して、島コミセンへの避難誘導の指示訓練を実施しました。

同時に、社会福祉協議会のみなさんによる、市災害ボランティアセンターの設営と、災害ボランティアの受付作業訓練を実施しました。

避難者は、次々と避難者名簿の作成と、各自治会から報告される、各町安否確認数の集計を行いました。

市の災害本部より救援物資が届きました。



一旦、避難者は島コミュニティセンター二階に集まり、村北センター長から避難行動訓練の概要を挨拶の中でお話いただきました。
続いて、後半に実施される「体験型避難所備品製作訓練」の進行をお願いしているNPO法人「しがいち防災研究所」のメンバーの紹介と、代表者の岩佐さんの防災のお話を、全員で聞きました。
8月25日午前6字30分に災害発生を想定して、現地対策本部の設置、避難者受付設営、災害ボランティアセンターの設営、各町自治会主導による全住民安否確認訓練、各町第1次避難所開設、各町から2次避難場所(島コミュニティセンター)への移動避難訓練を実施しました!
第2次避難場所では、避難者の受付及び名簿作成、災害ボランティアの受け入れ(市社会福祉協議会の運営)、市災害対策本部への避難者数の報告(市より派遣された現地対策本部担当市職員3名)などを、訓練前半の行動として実施しました。




現地対策本部の立ち上げとともに、避難者の受付所を開設して、島コミセンへの避難誘導の指示訓練を実施しました。

同時に、社会福祉協議会のみなさんによる、市災害ボランティアセンターの設営と、災害ボランティアの受付作業訓練を実施しました。

避難者は、次々と避難者名簿の作成と、各自治会から報告される、各町安否確認数の集計を行いました。

市の災害本部より救援物資が届きました。



一旦、避難者は島コミュニティセンター二階に集まり、村北センター長から避難行動訓練の概要を挨拶の中でお話いただきました。
続いて、後半に実施される「体験型避難所備品製作訓練」の進行をお願いしているNPO法人「しがいち防災研究所」のメンバーの紹介と、代表者の岩佐さんの防災のお話を、全員で聞きました。
2019年08月23日
福祉学級(夏休み工作教室)を開催しました!
健康長寿を願う、福祉見守り活動のため、子ども達と一緒に工作教室を開催しました!
この事業は、島学区内の、独居高齢者さんに訪問して、声かけと子ども達の作品を贈る活動のため、事前に作品を製作したものです。
8月9日に赤十字奉仕団と更生保護女性会とのコラボ事業として、展開して、当日は子ども達約23名と関係者19名の42名が作品作りや、昼食会用のカレーやデザートづくりに精を出しました。


赤十字奉仕団島分団長 中西えつさんが、参加者全員に、今回の取組みの意義と子ども達に対して、高齢者を敬うお話をしていただきました。


指導は、赤十字奉仕団の分団員が行い、作品の内容は「フォトフレーム」づくりで、材料円山の葭です。フォトには、季節感や食べ物や動物などの写真を用意してセットしました。子ども達からも、独自で好きな写真を持参して、完成したフレームにはめ込んでくれました。


また、完成後の昼食会を開催して、作業の反省など、子ども達の感想を話し合いしました。

昼食の調理は、主に更生保護女性部の皆さんが段取りしていただきました。
この事業は、島学区内の、独居高齢者さんに訪問して、声かけと子ども達の作品を贈る活動のため、事前に作品を製作したものです。
8月9日に赤十字奉仕団と更生保護女性会とのコラボ事業として、展開して、当日は子ども達約23名と関係者19名の42名が作品作りや、昼食会用のカレーやデザートづくりに精を出しました。


赤十字奉仕団島分団長 中西えつさんが、参加者全員に、今回の取組みの意義と子ども達に対して、高齢者を敬うお話をしていただきました。


指導は、赤十字奉仕団の分団員が行い、作品の内容は「フォトフレーム」づくりで、材料円山の葭です。フォトには、季節感や食べ物や動物などの写真を用意してセットしました。子ども達からも、独自で好きな写真を持参して、完成したフレームにはめ込んでくれました。


また、完成後の昼食会を開催して、作業の反省など、子ども達の感想を話し合いしました。


昼食の調理は、主に更生保護女性部の皆さんが段取りしていただきました。
2019年08月20日
島学区ウオーキングクラブからのお知らせ
徒歩巡礼法灯リレー(第2回目)のお知らせ
日時:令和元年9月14日(土曜日)8時45分島コミセン集合出発
行程:JR安土駅~32番札所観音正寺 約8㌔㍍
内容:島コミセンからマイカーで相乗りで送迎します
持ち物:弁当、飲み物、数珠、おやつ等
参加申し込み:島コミセン0748-32-2510まで
※担当責任者辻純男まで直接携帯電話してくださっても結構です
第1回目(6月実施)の報告書より抜粋
実施日
2019・06・08(土)~06・09(日)
巡礼区間
JR近江今津駅⇒竹生島宝厳寺⇒姨綺耶山長命寺⇒JR安土駅
参加人員と天候
6月8日 小雨のち曇り(午後強風) 参加 43名
6月9日 晴れ 参加 49名
6月8日 JR近江今津駅10時10分集合



琵琶湖汽船の運行を心配してスタッフは9時30分集合の指示
小雨の近江今津に9時5分到着するとすでにスタッフ他参加者多数
本日は小雨ですが定刻どおり『運航予定』とのことで一安心。 乗船券発売は9時30分から、先発隊から乗船券ゲットの連絡
小雨の中、10時10分 出立 、先日は、多数の予約でほぼ満席と聞いていたが団体は当会のみでほぼ貸し切りで快適な船旅。上陸時には雨も上がる 。
本堂本尊前で法灯引継ぎと法要も恙なく終り、12時30分まで自由行動 、法灯の引継ぎをすまされた“松尾ご住職”が今津に帰られるのをお見送り 少し風が出てきた。 彦根への移動は“オーミマリン”のお世話になる。船内での昼食中から風が強まり、彦根港岸で白波が押し寄せているが無事着岸 東湖岸は強風。知らなかった琵琶湖のもう一つの“顔”に飛沫を避けながら歩く





宿舎前で今日から参加の長命寺の信者様他5名が合流。皆さまに紹介して出立
昨日に打って変わり、穏やかな薄曇りで巡礼日和
伊庭内湖の干拓地を進み、福堂集落で『順礼三昧供養塔』で法楽、260年前、巡礼船が比良八荒にあおられ69名が水死した巡礼者の供養碑です。
武内副住職の説明にも、昨日の強風荒波を目撃体験しただけに心にしみる、 大中の干拓地は、刈り取り前の小麦が茶色に波打ち、水田には植え付け早々の早苗が心地よい巡礼です。
喘ぎ喘ぎ石段を登って長命寺で法灯の引継ぎです。庫裡をお借りして昼食休憩。
午後は西湖を3隻の遊覧船にわかれて豊浦を目指します。昨日に比べ小鳥の囀りを聞きながらのゆとり船旅です
定刻にJR安土駅に到着。総礼で9月の再会を約してそれぞれ帰路に・・。



日時:令和元年9月14日(土曜日)8時45分島コミセン集合出発
行程:JR安土駅~32番札所観音正寺 約8㌔㍍
内容:島コミセンからマイカーで相乗りで送迎します
持ち物:弁当、飲み物、数珠、おやつ等
参加申し込み:島コミセン0748-32-2510まで
※担当責任者辻純男まで直接携帯電話してくださっても結構です
第1回目(6月実施)の報告書より抜粋
実施日
2019・06・08(土)~06・09(日)
巡礼区間
JR近江今津駅⇒竹生島宝厳寺⇒姨綺耶山長命寺⇒JR安土駅
参加人員と天候
6月8日 小雨のち曇り(午後強風) 参加 43名
6月9日 晴れ 参加 49名
6月8日 JR近江今津駅10時10分集合



琵琶湖汽船の運行を心配してスタッフは9時30分集合の指示
小雨の近江今津に9時5分到着するとすでにスタッフ他参加者多数
本日は小雨ですが定刻どおり『運航予定』とのことで一安心。 乗船券発売は9時30分から、先発隊から乗船券ゲットの連絡
小雨の中、10時10分 出立 、先日は、多数の予約でほぼ満席と聞いていたが団体は当会のみでほぼ貸し切りで快適な船旅。上陸時には雨も上がる 。
本堂本尊前で法灯引継ぎと法要も恙なく終り、12時30分まで自由行動 、法灯の引継ぎをすまされた“松尾ご住職”が今津に帰られるのをお見送り 少し風が出てきた。 彦根への移動は“オーミマリン”のお世話になる。船内での昼食中から風が強まり、彦根港岸で白波が押し寄せているが無事着岸 東湖岸は強風。知らなかった琵琶湖のもう一つの“顔”に飛沫を避けながら歩く





宿舎前で今日から参加の長命寺の信者様他5名が合流。皆さまに紹介して出立
昨日に打って変わり、穏やかな薄曇りで巡礼日和
伊庭内湖の干拓地を進み、福堂集落で『順礼三昧供養塔』で法楽、260年前、巡礼船が比良八荒にあおられ69名が水死した巡礼者の供養碑です。
武内副住職の説明にも、昨日の強風荒波を目撃体験しただけに心にしみる、 大中の干拓地は、刈り取り前の小麦が茶色に波打ち、水田には植え付け早々の早苗が心地よい巡礼です。
喘ぎ喘ぎ石段を登って長命寺で法灯の引継ぎです。庫裡をお借りして昼食休憩。
午後は西湖を3隻の遊覧船にわかれて豊浦を目指します。昨日に比べ小鳥の囀りを聞きながらのゆとり船旅です
定刻にJR安土駅に到着。総礼で9月の再会を約してそれぞれ帰路に・・。



2019年08月09日
島の夏まつりの様子(後編)
「島の夏まつり」特集、後編をお伝えします!
バザーの準備完了!「16つながりの会」(平成16年度の自治会長の仲間たち)毎年温うどんを提供していただいております。
「暑いときに熱いうどんは最高やで~」と、聞こえてきそうです。

島バレーボールクラブのみんな「フランクフルトで~す」


大中環境保全の会「焼きトウモロコシ」

大中猟友会の「猪肉」・・・これがなんと美味しい味付けで、超人気でした!


当日売り(焼きそば・ビール)販売担当の北川、中西コンビ(別名白王コンビ&スポ推コンビ)
「ぎょ~さんうれたで~」(ほくほくガオでした。)


島の夏まつりのバザーの定番「焼きそばと生ビール」です。実行委員会のメンバーで頑張ってくれました。

大盛況の「あてものや」さん、PTAの皆さんが担当していただきました。子供たちの超人気コーナーでした。


令和改元記念して江州音頭の総踊りに、たくさんの方々が踊っていただきました。

恒例の、大抽選会です。18本の賞品の抽選です。最後は特賞(衣類乾燥除湿器)です。

閉会挨拶は、まち協副会長の中村武志さん(中之庄町)の挨拶です。


恒例のクライマックスは「日本一短くて瞬き禁止の花火です」(笑)

バザーの準備完了!「16つながりの会」(平成16年度の自治会長の仲間たち)毎年温うどんを提供していただいております。
「暑いときに熱いうどんは最高やで~」と、聞こえてきそうです。

島バレーボールクラブのみんな「フランクフルトで~す」


大中環境保全の会「焼きトウモロコシ」

大中猟友会の「猪肉」・・・これがなんと美味しい味付けで、超人気でした!


当日売り(焼きそば・ビール)販売担当の北川、中西コンビ(別名白王コンビ&スポ推コンビ)
「ぎょ~さんうれたで~」(ほくほくガオでした。)


島の夏まつりのバザーの定番「焼きそばと生ビール」です。実行委員会のメンバーで頑張ってくれました。

大盛況の「あてものや」さん、PTAの皆さんが担当していただきました。子供たちの超人気コーナーでした。


令和改元記念して江州音頭の総踊りに、たくさんの方々が踊っていただきました。

恒例の、大抽選会です。18本の賞品の抽選です。最後は特賞(衣類乾燥除湿器)です。

閉会挨拶は、まち協副会長の中村武志さん(中之庄町)の挨拶です。


恒例のクライマックスは「日本一短くて瞬き禁止の花火です」(笑)
2019年08月08日
島の夏祭り特集(前半)
令和元年度「島の夏まつり」が開催されました!
テーマ:《やっぱり住みたい島》未来への民(たび)物語
~語り継がれるまち・描き合うまち・気づき上げるまち~をサブテーマに、今年も令和元年改元記念島の夏まつりが盛大に開催されました!
郷土愛を熟成するイベントとして、暑い暑い夏を吹き飛ばし、島学区に住んで良かったと誰もが思える祭りを、皆さんの協力で実施しました。




開会式の様子です!主催者を代表して、村北茂まち協会長の挨拶です。各町自治会長さんや、辻正隆市議会議員、野村八幡中学校校長先生、村地島小学校校長先生、橋本白鷺こども園長、東房男顧問(前まち協会長)の皆さんにご来賓として臨席して頂きました。

MC(司会進行)はシマノなつさんこと宮尾彰さんと渡辺さんが担当して、楽しく愉快におしゃべりを満載して進めて頂きました。

今年も、6名の地元の中学生がボランティアとしてお手伝いして頂きました。ありがとうございました。




オープニングイベントは、白鷺子ども園園児の発表です。続いて、鈴鹿壱番太鼓さんの演奏です。


小西理市長も途中から駆けつけていただき、挨拶をしていただきました。「シマノなつさん」と記念写真です!
テーマ:《やっぱり住みたい島》未来への民(たび)物語
~語り継がれるまち・描き合うまち・気づき上げるまち~をサブテーマに、今年も令和元年改元記念島の夏まつりが盛大に開催されました!
郷土愛を熟成するイベントとして、暑い暑い夏を吹き飛ばし、島学区に住んで良かったと誰もが思える祭りを、皆さんの協力で実施しました。




開会式の様子です!主催者を代表して、村北茂まち協会長の挨拶です。各町自治会長さんや、辻正隆市議会議員、野村八幡中学校校長先生、村地島小学校校長先生、橋本白鷺こども園長、東房男顧問(前まち協会長)の皆さんにご来賓として臨席して頂きました。

MC(司会進行)はシマノなつさんこと宮尾彰さんと渡辺さんが担当して、楽しく愉快におしゃべりを満載して進めて頂きました。

今年も、6名の地元の中学生がボランティアとしてお手伝いして頂きました。ありがとうございました。




オープニングイベントは、白鷺子ども園園児の発表です。続いて、鈴鹿壱番太鼓さんの演奏です。


小西理市長も途中から駆けつけていただき、挨拶をしていただきました。「シマノなつさん」と記念写真です!
2019年08月02日
8月2日の記事
もう言わないぞ!「暑いなあ!」「くそ暑い」「めっちゃ暑い」・・・・
そんな中、8月3日土曜日に、恒例の島の夏祭りが予定されています。暑中お見舞い申し上げます!
島の夏まつりのお知らせです!みなさん、お隣ご近所友人知人ご家族お誘い合わせの上、こぞってご参加くださいね。
今年の目玉はなんと言っても「盆踊りです!」名付けて【令和改元記念江州音頭の総踊り】老いも若きもお嬢もボンも、みんなそろって踊りゃなそんそん(阿波踊りになってしもた)






夏祭りのフィナーレは、なんと言っても「日本一短い花火大会」で~す!乞うご期待を!(上記の写真は全てイメージ写真です)
そんな中、8月3日土曜日に、恒例の島の夏祭りが予定されています。暑中お見舞い申し上げます!
島の夏まつりのお知らせです!みなさん、お隣ご近所友人知人ご家族お誘い合わせの上、こぞってご参加くださいね。
今年の目玉はなんと言っても「盆踊りです!」名付けて【令和改元記念江州音頭の総踊り】老いも若きもお嬢もボンも、みんなそろって踊りゃなそんそん(阿波踊りになってしもた)






夏祭りのフィナーレは、なんと言っても「日本一短い花火大会」で~す!乞うご期待を!(上記の写真は全てイメージ写真です)
Posted by ゴンザレスこと大西實 at
10:50
│Comments(0)