2022年02月19日
冬の大三角
ひときは輝くベテルギウス、シリウス、プロキオンを結んで作る
冬の大三角

南の空を見上げると、大きな三角形が浮かび上がる。冬の大三角である▼ひときわ輝くベテルギウス、シリウス、プロキオンを結んで作る。仲を流れる天の川。星座を見ていると、かつて天動説が主流だったのもうなづける。地球が太陽の周りを回っているなんて、普通の人なら想像もつかなかっただろう▼今日は「天地の日」。地動説を唱えたコペルニクスの誕生の日である。1473年ポーランドに生まれた。当時は天動説の支持者が多数で、地動説は少数派だった。都合の悪い本は禁書になったり、異端者は迫害されたりした。『天球の回転について』を著して自説を貫いたことには、頭が下がる▼(中略)▼二十四節気で今日は雨水(うすい)。雪が雨に変わり、雪解けが始まる。異例の大雪の先には春が待つ。
※日本農業新聞2022.02.19第一面「四季」より引用させていただきました
冬の大三角

南の空を見上げると、大きな三角形が浮かび上がる。冬の大三角である▼ひときわ輝くベテルギウス、シリウス、プロキオンを結んで作る。仲を流れる天の川。星座を見ていると、かつて天動説が主流だったのもうなづける。地球が太陽の周りを回っているなんて、普通の人なら想像もつかなかっただろう▼今日は「天地の日」。地動説を唱えたコペルニクスの誕生の日である。1473年ポーランドに生まれた。当時は天動説の支持者が多数で、地動説は少数派だった。都合の悪い本は禁書になったり、異端者は迫害されたりした。『天球の回転について』を著して自説を貫いたことには、頭が下がる▼(中略)▼二十四節気で今日は雨水(うすい)。雪が雨に変わり、雪解けが始まる。異例の大雪の先には春が待つ。
※日本農業新聞2022.02.19第一面「四季」より引用させていただきました
2022年02月19日
春がやってきた
おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2022.02.19第一面より引用させていただきました。
鳥が樹の夢告げに来る雨水かな
廣瀬悦哉『夏の峰』

空中に「ぽかぽか春がやってきた」の童話が浮かぶ。連想は掲句にも及び、この鳥は鶯なんだと直感した。
以前、掲句からのおぼろげな記憶である。今日は雨水と知って想い出した。暖かくなり雪や氷が溶け蒸発し、雨水となって降りそそぐ日だという。立春から2週間余り経つ。初春である。
鳥が木に春だよと告げる。木は芽吹き・開花と夢がいっぱい。仲春は啓蟄・春分。晩春は清明・穀雨と春の時間は慌ただしい。鳥は季節のコンダクターだ。(宮坂静生)
※日本農業新聞2022.02.19第一面より引用させていただきました。
鳥が樹の夢告げに来る雨水かな
廣瀬悦哉『夏の峰』

空中に「ぽかぽか春がやってきた」の童話が浮かぶ。連想は掲句にも及び、この鳥は鶯なんだと直感した。
以前、掲句からのおぼろげな記憶である。今日は雨水と知って想い出した。暖かくなり雪や氷が溶け蒸発し、雨水となって降りそそぐ日だという。立春から2週間余り経つ。初春である。
鳥が木に春だよと告げる。木は芽吹き・開花と夢がいっぱい。仲春は啓蟄・春分。晩春は清明・穀雨と春の時間は慌ただしい。鳥は季節のコンダクターだ。(宮坂静生)