2022年08月12日
猛暑日
「立秋を過ぎても厳しい残暑が続く。異例づくめの夏である」
※日本農業新聞2022.08.12第一面「四季」より引用掲載させていただきました。

▼梅雨明けは記録的に早く、東京都心でも35度以上の猛暑日は最多となった。各地では線状降水帯による豪雨災害も。世界を見れば、熱波の欧州で最高気温が40度を超える日が続き、英国のヒースロー空港では40.2度と過去最高を記録した。米国では山火事が相次ぎ、貴重な森林資源が消失する▼新型コロナとウクライナ危機の渦中でも温暖化は進む。温室効果ガスを吸収する森林の大切さを思う。日本では森林の4割を占める人工林の過半が樹齢50年の主伐期を迎えた。収穫の時。政財界は「成長産業」としてそろばんをはじくが、肝心の植林が追い付かない。”はげ山”が増えて国土が荒廃し、二酸化炭素の吸収力は下がるばかり。貴重なのは「緑の山」の維持である▼豊かな土に恵まれた森林は、人の片足が踏む土の中に、線虫7万5000匹、ダニ3000匹、ヒメミミズ2000匹、トビムシ500匹など無数の土壌動物が息づく。藤原信さんの『日本の森をどう守るか』(岩波ブックレット)で知った。森は多様な生き物を育む宝庫であり、森そのものが生きている▼暑さはいつ山を越す。そろそろ、木が”ふさふさ”の山から吹き下ろす涼しい風を感じたい。(日本農業新聞より)
※日本農業新聞2022.08.12第一面「四季」より引用掲載させていただきました。

▼梅雨明けは記録的に早く、東京都心でも35度以上の猛暑日は最多となった。各地では線状降水帯による豪雨災害も。世界を見れば、熱波の欧州で最高気温が40度を超える日が続き、英国のヒースロー空港では40.2度と過去最高を記録した。米国では山火事が相次ぎ、貴重な森林資源が消失する▼新型コロナとウクライナ危機の渦中でも温暖化は進む。温室効果ガスを吸収する森林の大切さを思う。日本では森林の4割を占める人工林の過半が樹齢50年の主伐期を迎えた。収穫の時。政財界は「成長産業」としてそろばんをはじくが、肝心の植林が追い付かない。”はげ山”が増えて国土が荒廃し、二酸化炭素の吸収力は下がるばかり。貴重なのは「緑の山」の維持である▼豊かな土に恵まれた森林は、人の片足が踏む土の中に、線虫7万5000匹、ダニ3000匹、ヒメミミズ2000匹、トビムシ500匹など無数の土壌動物が息づく。藤原信さんの『日本の森をどう守るか』(岩波ブックレット)で知った。森は多様な生き物を育む宝庫であり、森そのものが生きている▼暑さはいつ山を越す。そろそろ、木が”ふさふさ”の山から吹き下ろす涼しい風を感じたい。(日本農業新聞より)