2021年07月31日

夏を涼しく爽快に暮らす方法はあるのかな

夏の涼しさは東京の名物であったらしい。物理学者の寺田寅彦が随筆に書いている。
《夏の夕べの涼風は実に帝都随一の名物であると思われるのに、それを自慢する江戸っ子は少ないようである》
と▼今同じ自慢をする方は、どれほどいるだろう。寺田がたたえている帝都の涼しさは、熱をためるコンクリートやアスファルトに大都市が覆われル前のものだ。熱帯夜なる言葉も今ほどの気候変動への恐怖もない、80年以上前である▼東京五輪誘致の際の立候補ファイルは、この時期の東京を「温暖」な気候とうたっている。英語を見るとマイルドとあった。「穏やかな気候」か。涼風が吹いていそうだ▼今大会は高温多湿に各選手がやら棄権する棄権する者が続出している「競技をする暑さではない」という声が出ている▼誘致に成功しても、うまい対策は見つかっていないようだ。
夏を涼しく爽快に暮らす方法はあるのかな
つけを払わされるのが選手では、まこと気の毒である▼この時期の開催は巨額の放映権料を払う米放送局の意向という。収入は大切だが、選手の健康や競技の質以上ではない。猛暑が名物とやゆされることになりかねない大会は今後も気がかりだ。
※中日新聞R3、07,31第一面「中日春秋」より一部引用しました。


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
夜桜
四月初旬
鰹船
定年退職
韮(ニラ)
北へ帰る雁と鴨
同じカテゴリー(出来事)の記事
 夜桜 (2025-04-03 08:12)
 四月初旬 (2025-04-02 08:13)
 鰹船 (2025-03-15 08:43)
 定年退職 (2025-03-14 08:14)
 韮(ニラ) (2025-03-13 08:04)
 北へ帰る雁と鴨 (2025-03-12 07:45)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:41│Comments(0)出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。