2020年12月13日
しまめぐり~ロゲイニングin島~開催のお知らせ
世の中、コロナ禍で大変な状況下、健康第一が叫ばれています。
そんなときこそ、出来ること、みんなで工夫して、家族や知人仲間の皆さんが、楽しくウオーキングをしながら、「ふるさと島」の宝物を探し当てるニュースポーツ、
それが「ロゲイニング」です。
聞き慣れない言葉ですが、要約すると、団体スポーツでオリエンテーリング風の、新しい時代の感覚で楽しむスポーツです。
三密を防ぎながら、健康保持と地域のコミュニケーションを盛り上げる
「しまめぐり~ロゲイニングin島~」に、興味を示して下さいね。

今月中に、全戸に参加申込書兼チラシが、配られますので、ご家族や知人友人と相談しながら、1月末までに島コミセンまで申し込んで下さい。
募集規模は50組300人を想定しております。(一組5~6人まで)
そんなときこそ、出来ること、みんなで工夫して、家族や知人仲間の皆さんが、楽しくウオーキングをしながら、「ふるさと島」の宝物を探し当てるニュースポーツ、
それが「ロゲイニング」です。
聞き慣れない言葉ですが、要約すると、団体スポーツでオリエンテーリング風の、新しい時代の感覚で楽しむスポーツです。
三密を防ぎながら、健康保持と地域のコミュニケーションを盛り上げる
「しまめぐり~ロゲイニングin島~」に、興味を示して下さいね。

今月中に、全戸に参加申込書兼チラシが、配られますので、ご家族や知人友人と相談しながら、1月末までに島コミセンまで申し込んで下さい。
募集規模は50組300人を想定しております。(一組5~6人まで)
2020年12月11日
しまめぐりロゲイニングin島
今月中に、島学区全世帯に配布されるチラシです。

裏面に、ロゲイニング大会の注意事項等が掲載しておりますので、熟読の上参加申し込みをお願いします。
参加申し込みは、島コミセン、島学区まちづくり協議会事務局まで、参加申し込み書(チラシ裏面)に、必要事項を記入の上、提出して下さい。
申し込み締め切りは令和3年1月31日です。募集参加人数は、50組(一組5~6名)約300人を予定しております。

裏面に、ロゲイニング大会の注意事項等が掲載しておりますので、熟読の上参加申し込みをお願いします。
参加申し込みは、島コミセン、島学区まちづくり協議会事務局まで、参加申し込み書(チラシ裏面)に、必要事項を記入の上、提出して下さい。
申し込み締め切りは令和3年1月31日です。募集参加人数は、50組(一組5~6名)約300人を予定しております。
2020年12月10日
しまめぐり~ロゲイニングin島~開催のお知らせ!
しまめぐり~ロゲイニングin島~開催のお知らせ!
ロゲイニングについて(その意味)
ロゲイニング(rogaining)とは地図、コンパスを使って、山野に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多く制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツである。オリエンテーリングと似ているものの、チェックポイントが多数設置されていること、チェックポイントを辿る順序が決められていないなどの違いがある。
島学区まちづくり協議会では、来春2月28日に、「しまめぐり~ロゲイニングin島~」のタイトルで、健やかスポーツ部会(島スポーツ協会)が中心となり、実施する方向で準備を進めております。(今月中に、島学区全戸に参加者募集の案内チラシを配布します。)

※参加申し込み手続きは、チラシ裏面の参加申し込み用紙に記入の上、FAX:電話:メール等で、島コミセンまでお願いします。1月31日締め切り
ロゲイニングについて(その意味)
ロゲイニング(rogaining)とは地図、コンパスを使って、山野に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多く制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツである。オリエンテーリングと似ているものの、チェックポイントが多数設置されていること、チェックポイントを辿る順序が決められていないなどの違いがある。
島学区まちづくり協議会では、来春2月28日に、「しまめぐり~ロゲイニングin島~」のタイトルで、健やかスポーツ部会(島スポーツ協会)が中心となり、実施する方向で準備を進めております。(今月中に、島学区全戸に参加者募集の案内チラシを配布します。)

※参加申し込み手続きは、チラシ裏面の参加申し込み用紙に記入の上、FAX:電話:メール等で、島コミセンまでお願いします。1月31日締め切り
2020年12月09日
しまめぐり~ロゲイニングin島~まもなく参加者募集開始!
しまめぐり~ロゲイニングin島~来春2月28日(日)に開催決定!!
家族や、仲間同士でチーム毎に、故郷を巡り、ポイントをゲットし競技するニュースポーツです。
ウオーキングを通じて、島学区の魅力を再発見すると同時に、コロナに負けない健康な身体づくりのため、今回島学区で初めて採用されたイベントです。ご家族や友人を誘い合わせて、チームで参加してください。

近日中に、全戸配布でチラシ兼申込書が配られます。内容を確認して島コミセンまでFAXもしくは直接持参してください。
申し込み締め切りは、令和3年1月31日です。
家族や、仲間同士でチーム毎に、故郷を巡り、ポイントをゲットし競技するニュースポーツです。
ウオーキングを通じて、島学区の魅力を再発見すると同時に、コロナに負けない健康な身体づくりのため、今回島学区で初めて採用されたイベントです。ご家族や友人を誘い合わせて、チームで参加してください。

近日中に、全戸配布でチラシ兼申込書が配られます。内容を確認して島コミセンまでFAXもしくは直接持参してください。
申し込み締め切りは、令和3年1月31日です。
2020年12月05日
コミセン大掃除と避難誘導訓練を実施しました!
年末恒例の、コミセン大掃除を実施しました!
島コミセン本館と合わせて、体協文協倉庫、島小体育館、バザー資機材倉庫を、まち協役員や利用団体の皆さんの協力を得て、無事一年の垢を取り除くことが出来ました。
また、作業開始直後の9時45分に島コミセン一階給湯室から出火した想定で、火災避難誘導訓練も実施しました。
参加者には、一切ふれておらず、抜き打ちの火災避難訓練で、初めて参加される方は、一時戸惑われたのですが、無事に職員の誘導指示に従ってスムーズに避難して頂きました。またその後初期消火訓練を水消火器を使って実施することが出来ました。



最初に、コミセン前において、参加者に、本日の大掃除の要点を、参加の御礼を兼ねて、大西センター長が申し上げました。




今回は、床拭きを中心に進められました。


参加者の、避難誘導をするセンター長

避難する参加者


島コミセン本館と合わせて、体協文協倉庫、島小体育館、バザー資機材倉庫を、まち協役員や利用団体の皆さんの協力を得て、無事一年の垢を取り除くことが出来ました。
また、作業開始直後の9時45分に島コミセン一階給湯室から出火した想定で、火災避難誘導訓練も実施しました。
参加者には、一切ふれておらず、抜き打ちの火災避難訓練で、初めて参加される方は、一時戸惑われたのですが、無事に職員の誘導指示に従ってスムーズに避難して頂きました。またその後初期消火訓練を水消火器を使って実施することが出来ました。



最初に、コミセン前において、参加者に、本日の大掃除の要点を、参加の御礼を兼ねて、大西センター長が申し上げました。




今回は、床拭きを中心に進められました。


参加者の、避難誘導をするセンター長

避難する参加者


2020年12月02日
あいさつ運動
社会を明るくする運動の一環として「朝のあいさつ運動」を実施しました!
12月2日(水)島小学校玄関前に於いて、島学区まちづくり協議会生きがい福祉部会の部会長(大西増美学区社協会長)と民生委員児童委員協議会会長(中谷眞吾会長)、村北茂まち協会長が、子どもたちに、あいさつ運動を展開しました。


村北会長曰く「低学年の子どもらは、こちらから声かけ(あいさつ)する前に、元気に「おはよう!」と声をかけてくれるが、高学年は、全く反応を示さない児童が多い」と、感想を述べられていました。

本来なら直接手渡しで配布する啓発用配布物も、コロナ禍の関係で、村地校長先生に、贈呈しました。
啓発配布物は、ポケクリーンハンドジェル(携帯用消毒液と鉛筆です。島小児童全員にプレゼントしました。
12月2日(水)島小学校玄関前に於いて、島学区まちづくり協議会生きがい福祉部会の部会長(大西増美学区社協会長)と民生委員児童委員協議会会長(中谷眞吾会長)、村北茂まち協会長が、子どもたちに、あいさつ運動を展開しました。


村北会長曰く「低学年の子どもらは、こちらから声かけ(あいさつ)する前に、元気に「おはよう!」と声をかけてくれるが、高学年は、全く反応を示さない児童が多い」と、感想を述べられていました。

本来なら直接手渡しで配布する啓発用配布物も、コロナ禍の関係で、村地校長先生に、贈呈しました。
啓発配布物は、ポケクリーンハンドジェル(携帯用消毒液と鉛筆です。島小児童全員にプレゼントしました。
2020年12月02日
手作り「しめ縄教室2020」のお知らせ
手づくり「しめ縄教室2020」のお知らせ
・主催:文化遺産としての松明を次世代へ贈る会
・共催:島学区まちづくり協議会
2020年12月13日(日曜日)
1.午前(受付 9時~) 9時30分~11時30分
2.午後(受付 13時~) 13時30分~15時30分
島コミュニティセンター(近江八幡市島町1671-1)
募集人員:各回20名程度
※事前申し込みが必要です。定員になり次第受付を締め切ります
1セット:1,500円
※1セットの材料は、しめ縄飾りが2つ程度つくれる藁束が含まれます。お子様と一緒にご参加の場合、親御さんと2人1セットの材料で参加していただくこともできます。
申し込み方法
1.文化遺産としての松明を次世代へ贈る会Facebookサイトから
https://forms.gle/c6zwxdknen7QpVqH8
2.電話
島コミュニティセンター
0748-32-2510 (火曜日~土曜日9:00~17:00)


・主催:文化遺産としての松明を次世代へ贈る会
・共催:島学区まちづくり協議会
2020年12月13日(日曜日)
1.午前(受付 9時~) 9時30分~11時30分
2.午後(受付 13時~) 13時30分~15時30分
島コミュニティセンター(近江八幡市島町1671-1)
募集人員:各回20名程度
※事前申し込みが必要です。定員になり次第受付を締め切ります
1セット:1,500円
※1セットの材料は、しめ縄飾りが2つ程度つくれる藁束が含まれます。お子様と一緒にご参加の場合、親御さんと2人1セットの材料で参加していただくこともできます。
申し込み方法
1.文化遺産としての松明を次世代へ贈る会Facebookサイトから
https://forms.gle/c6zwxdknen7QpVqH8
2.電話
島コミュニティセンター
0748-32-2510 (火曜日~土曜日9:00~17:00)

