2022年02月16日

頑張れ!

2月は「頑張れ!」がたくさん使われる時期かも知れない。
▼受験シーズンに加え、今季は北京五輪が開催中。メダル獲得に期待がかかる▼
頑張れ!
▼望んだ結果になったなら「おめでとう」だが、「こんなはずじゃなかった」と肩を落とす人だっているだろう。そんな時に「元気出して頑張れ」と励まされても、元気が出るどころか、かえって崖っぷちに追い込まれるような気持ちになる▼私たちは知らないうちに「頑張る」ことが刷り込まれているようだ。肩に力が入るあまり、心が折れてしまう人はなんと多いことか。農林漁業者の自殺は毎年300人、篤農家のうつも多いという。そんなニュースに触れると、こちらの心も折れそうになる▼「頑張る」の語源は「我を張る」(『日本語源辞典』)ことから来ているとか。「自説を押し通す。頑固に意地を張る」との意味も。漫画家水木しげるさんは、「頑張らない」を貫いた。「いまの人たちは必死に働いて、いつも悲壮な決意を顔にみなぎらせているが、もうちょっと優雅にかまえたほうがいいかもしれんね。そんな顔では妖怪もこわがりますよ」と説いた(『がんばるなかれ』から)▼小欄も頑張らないで書いている。どうかきょうが優雅な日でありますように。
※日本農業新聞2022.02.16第一面「四季」より引用させていただきました。


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
夜桜
四月初旬
鰹船
定年退職
韮(ニラ)
北へ帰る雁と鴨
同じカテゴリー(出来事)の記事
 夜桜 (2025-04-03 08:12)
 四月初旬 (2025-04-02 08:13)
 鰹船 (2025-03-15 08:43)
 定年退職 (2025-03-14 08:14)
 韮(ニラ) (2025-03-13 08:04)
 北へ帰る雁と鴨 (2025-03-12 07:45)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 16:39│Comments(0)出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。