2018年08月20日

「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。

島学区まち協の初の事業である「島のよいとこ再発見に行こう!」を、8月10日11日に実施しました!
この事業は、郷土愛熟成プログラムに位置づけ、青少年育成部会と、水の郷環境部会のコラボレーションで実現しました。
主旨は、島学区にある、自然や風土歴史を体感して、島学区の未来を担う子どもたちが親睦を図り、本事業を期して成長する目的で開催されました。
日程は、島コミセンに集合して、島真珠水郷和船観光の船をチャーターして、長命寺川を下り、琵琶湖に出て。伊崎寺を湖上から散策しながら、普段味わうこの之ない、琵琶湖上から船内で楽しいコミュウニケーションを深めようとするものです。また島学区周辺の小川や用水路に生息する生き物のを採取して、観察したり、宿泊を通じて楽しい一泊研修を実施しました。

「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
最初は、事前研修です。宮尾部会長や町協会長のあいさつや説明を受け、参加者はこれから始まる研修に少し緊張気味でした。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
コミセンから、船乗り場まではウオーキングです、初めて体験するこどもたちも、ハラハラドキドキ感満載でした。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
琵琶湖遊覧の後は、生き物採取です、コミセンの近くの小川に入って、いろんな生き物を捕まえました。また、近くの田んぼの排水路も探検しました。普段考えられない魚や、水中の生き物が見つかりました。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
島コミセンでは、円山町の宮尾芳昭さん(まち協評議委員長)から、リコーダーの演奏と、手品を披露していただきました。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
「島のよいとこ再発見に行こう!」の報告です。
楽しい所持の風景です、こんなときは普段よりも沢山いただくのですね。調理していただきましたスタッフの皆さんご苦労様でした。



同じカテゴリー(学区まちづくり協議会事業)の記事画像
むべなるかな山登り
パールプロジェクト
西の湖クリーン大作戦
まち協ニュース3月号早見版
まち協ニュース2月号早見版
コミセン年末大掃除
同じカテゴリー(学区まちづくり協議会事業)の記事
 むべなるかな山登り (2025-03-26 09:30)
 パールプロジェクト (2025-03-26 09:20)
 西の湖クリーン大作戦 (2025-03-22 07:39)
 まち協ニュース3月号早見版 (2025-02-28 08:19)
 まち協ニュース2月号早見版 (2025-01-29 08:24)
 コミセン年末大掃除 (2024-12-15 08:38)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 07:57│Comments(0)学区まちづくり協議会事業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。