2018年01月08日
島学区総合出初式が挙行されました

主催者を代表して、村北茂島学区自治連合会長の挨拶です。熱のこもった挨拶に、会場内は気持ちが引き締まりました。

「出動報告」を、東一二島消防団副分団長が行い、本日の式典の総指揮(進行)を執り行いました。「報告」の後の、村北会長の「よし~!」の返答も、めっちゃ大きな声で、会場全体がさらに身も心もぴ~んと緊張しました。(さすが~会長~!)


恒例となる、島学区の消防団と自警団の合同の出初式は、かれこれ30年以上になります。ちょうど、中江弘嗣さん(現老人クラブ会長大中町在住)の分団長時代昭和63~64年頃、深井幸則さん(当時消防団部長)の発案でスタートしたと記憶しております。当初は長命寺港で開催されました(放水訓練の水利の関係で湖に近いことから)その後、各町を順番に回ることになり、最後は島小グラウンドで開催しておりました。

来賓として、冨士谷市長、今江県議、高木県議、有村県議、辻市議、池田市消防団長ら多くの関係者が列席していただき、代表して市長及び池田団長から祝辞を頂戴いたしました。

引き続いて、長年消防団員としてご尽力いただいた、前島消防団長西倉一宏さんに、消防庁長官からの表彰状の伝達式がありました。

見事な表彰状です。西倉さんは、21年間消防団員として頑張ってこられました。その間、消防団活動の華である消防ポンプ操法全国大会に選手として2回団員および分団長としても2回、計4回の出場を果たしておられ、これまでの歴史の中でも最優秀の成績を残してこられました。まさに、消防団の鑑でもあります。おめでとうございます!

式典の閉めは、万歳三唱です。東房男まち協会長の音頭で、万歳三唱が執り行われました。市長、自治連合会長、まち協会長と、見事なシルエットになりました。

第二部は、機関点検、閲団、放水訓練です。島コミュニテイセンター前での、閲団の模様です。このあと、渡り合い橋西詰め(琵琶湖揚水事務所前)において、全機関(八幡消防団も応援参加)の一斉放水訓練が行われました。


少年野球の子供たちら保護者も、珍しい光景ですので見学に駆け付けてくれました。


今季の火災予防の標語も掲げられました。年の初めの式典を通して、今年1年間、安心安全な地域でありますよう誓いを新たにしました。
消防団ポンプ操法訓練大会に向けて猛練習!
島学区総合出初め式(機関点検・閲団・放水訓練編)
島学区総合出初め式(式典編)
島学区総合出初め式(祈祷編)
新春「島学区総合出初式」が挙行されました!
市消防操法訓練大会小型ポンプの部島分団優勝!!
島学区総合出初め式(機関点検・閲団・放水訓練編)
島学区総合出初め式(式典編)
島学区総合出初め式(祈祷編)
新春「島学区総合出初式」が挙行されました!
市消防操法訓練大会小型ポンプの部島分団優勝!!
Posted by ゴンザレスこと大西實 at 10:20│Comments(0)
│消防団