2017年06月21日
市消防操法訓練大会小型ポンプの部島分団優勝!!
伝統と歴史のある消防団の訓練大会「ポン操」で、島消防団が小型ポンプの部で堂々と優勝されました。
ポン操といえば「島」、これまでにも数々の成績を残してきた、伝統ある消防団でもあります。大会の模様を記録写真で綴ってみました。
選手は、指揮者北川善行部長(円山町)、一番員南剛志団員(島町)、二番員徳田太一団員(白王町)、三番員田谷将志団員(大中町)、補欠員辻智弘団員(北津田町)のメンバーです。
操法の順に写真を配列しましたので、解説文章を見ながら、篤とご覧ください。

解説:これは、北川部長(指揮者)が操法の前に、総指揮者(薄青色シャツ姿の市幹部)に操法を開始する旨を伝えています。

解説:操作始め!の号令直後のシーンです、指揮者はノズル(筒先)とホースを担いで、目標地点に素早く移動、二番員は第一ホースを展張して機関に連結し、第二ホースを担いで、素早くホース展張位置まで移動、さらに、指揮者の停止位置前まで、全力で走ります。


解説:このシーンが一番に見せる小型操法の「きめる」部分です。後方には、三番員の機関操作が、見えない底力(基礎部分)でがんばっています。

総指揮者に操法が無事終了した旨を報告するのに、指揮者が駆け出すシーンです。指揮者が一番かっこいいのが、この時かも・・・

解説:操法が全て終了し、団員(各番手)に挨拶をするシーンです。指揮者を筆頭に、全員がやり遂げた気分になる、一瞬の最高の時です。



関係者(分団幹部:中西栄朗分団長&東一二副分団長)も、安ど(前半に行われたポンプ車の部では負けたため)のシーンです。
全員笑顔で、やりきった思いが伝わってきますね・・・・(ポンプ自動車の部は次回にアップしますね) 解説文責:OB大西實
ポン操といえば「島」、これまでにも数々の成績を残してきた、伝統ある消防団でもあります。大会の模様を記録写真で綴ってみました。
選手は、指揮者北川善行部長(円山町)、一番員南剛志団員(島町)、二番員徳田太一団員(白王町)、三番員田谷将志団員(大中町)、補欠員辻智弘団員(北津田町)のメンバーです。
操法の順に写真を配列しましたので、解説文章を見ながら、篤とご覧ください。

解説:これは、北川部長(指揮者)が操法の前に、総指揮者(薄青色シャツ姿の市幹部)に操法を開始する旨を伝えています。

解説:操作始め!の号令直後のシーンです、指揮者はノズル(筒先)とホースを担いで、目標地点に素早く移動、二番員は第一ホースを展張して機関に連結し、第二ホースを担いで、素早くホース展張位置まで移動、さらに、指揮者の停止位置前まで、全力で走ります。


解説:このシーンが一番に見せる小型操法の「きめる」部分です。後方には、三番員の機関操作が、見えない底力(基礎部分)でがんばっています。

総指揮者に操法が無事終了した旨を報告するのに、指揮者が駆け出すシーンです。指揮者が一番かっこいいのが、この時かも・・・

解説:操法が全て終了し、団員(各番手)に挨拶をするシーンです。指揮者を筆頭に、全員がやり遂げた気分になる、一瞬の最高の時です。



関係者(分団幹部:中西栄朗分団長&東一二副分団長)も、安ど(前半に行われたポンプ車の部では負けたため)のシーンです。
全員笑顔で、やりきった思いが伝わってきますね・・・・(ポンプ自動車の部は次回にアップしますね) 解説文責:OB大西實
消防団ポンプ操法訓練大会に向けて猛練習!
島学区総合出初め式(機関点検・閲団・放水訓練編)
島学区総合出初め式(式典編)
島学区総合出初め式(祈祷編)
新春「島学区総合出初式」が挙行されました!
島学区総合出初式が挙行されました
島学区総合出初め式(機関点検・閲団・放水訓練編)
島学区総合出初め式(式典編)
島学区総合出初め式(祈祷編)
新春「島学区総合出初式」が挙行されました!
島学区総合出初式が挙行されました
Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:54│Comments(0)
│消防団