2017年02月01日
島土曜塾「味噌づくり教室」マイみそをつくりました!
今年も。島土曜塾で「みそづくり教室」を開講しました。
オリジナルのマイみそを手作りでつくろう!のうたい文句で、かれこれ開講してから20年にもなります。本日の講師はおなじみの加茂町から来てくださいました岡田美由紀さんです。今回の参加者は8人(うち男性1名)でした。
最初は、まち協東会長の挨拶を受け、講師の岡田美由紀さんから、みそづくりの講義をうけました。岡田さん曰くみそづくりのポイントは、塩分と麹の比率でそれぞれの家庭の味が出来上がります。だから、毎年続けていくことが楽しいのです。今年も美味しい味噌を作りましょう!



みそづくり作業は、一人では大変なので、全ての工程で二人or三人一組で行います。毎年参加されている土井さん森さん(姉妹)などは、もう慣れた手つきで手際よく、仕込み作業を進められていました。



初めて参加された男性の野本さんは「麹をまぜる作業では、手がつるつるになりましたわ」と、普段味わえない仕込み作業に驚きの様子でした。




作業開始から約2時間でそれぞれ用意した、一人当たり5キログラムの味噌が完成しました。(おっと!まだ味噌にはなっていません)
この後、各自で、だし昆布を味噌の上に敷いたり、殺菌効果が出る酒粕を隙間なく敷くなど、創意工夫されるようです。
美味しい味噌として出来上がるのは、早くて10月頃(夏を越さないと出来上がらないようです)から、食できそうです。
参加者の皆様、美味しい「マイみそ」を、ぜひ自慢してくださいね!
オリジナルのマイみそを手作りでつくろう!のうたい文句で、かれこれ開講してから20年にもなります。本日の講師はおなじみの加茂町から来てくださいました岡田美由紀さんです。今回の参加者は8人(うち男性1名)でした。
最初は、まち協東会長の挨拶を受け、講師の岡田美由紀さんから、みそづくりの講義をうけました。岡田さん曰くみそづくりのポイントは、塩分と麹の比率でそれぞれの家庭の味が出来上がります。だから、毎年続けていくことが楽しいのです。今年も美味しい味噌を作りましょう!



みそづくり作業は、一人では大変なので、全ての工程で二人or三人一組で行います。毎年参加されている土井さん森さん(姉妹)などは、もう慣れた手つきで手際よく、仕込み作業を進められていました。



初めて参加された男性の野本さんは「麹をまぜる作業では、手がつるつるになりましたわ」と、普段味わえない仕込み作業に驚きの様子でした。




作業開始から約2時間でそれぞれ用意した、一人当たり5キログラムの味噌が完成しました。(おっと!まだ味噌にはなっていません)
この後、各自で、だし昆布を味噌の上に敷いたり、殺菌効果が出る酒粕を隙間なく敷くなど、創意工夫されるようです。
美味しい味噌として出来上がるのは、早くて10月頃(夏を越さないと出来上がらないようです)から、食できそうです。
参加者の皆様、美味しい「マイみそ」を、ぜひ自慢してくださいね!
Posted by ゴンザレスこと大西實 at 11:07│Comments(0)
│学区まちづくり協議会事業