2019年08月25日
島学区総合防災訓練を実施しました!
大規模災害発生(南海トラフ地震:震度6)を想定して、島学区独自で防災訓練を実施しました!
8月25日午前6字30分に災害発生を想定して、現地対策本部の設置、避難者受付設営、災害ボランティアセンターの設営、各町自治会主導による全住民安否確認訓練、各町第1次避難所開設、各町から2次避難場所(島コミュニティセンター)への移動避難訓練を実施しました!
第2次避難場所では、避難者の受付及び名簿作成、災害ボランティアの受け入れ(市社会福祉協議会の運営)、市災害対策本部への避難者数の報告(市より派遣された現地対策本部担当市職員3名)などを、訓練前半の行動として実施しました。




現地対策本部の立ち上げとともに、避難者の受付所を開設して、島コミセンへの避難誘導の指示訓練を実施しました。

同時に、社会福祉協議会のみなさんによる、市災害ボランティアセンターの設営と、災害ボランティアの受付作業訓練を実施しました。

避難者は、次々と避難者名簿の作成と、各自治会から報告される、各町安否確認数の集計を行いました。

市の災害本部より救援物資が届きました。



一旦、避難者は島コミュニティセンター二階に集まり、村北センター長から避難行動訓練の概要を挨拶の中でお話いただきました。
続いて、後半に実施される「体験型避難所備品製作訓練」の進行をお願いしているNPO法人「しがいち防災研究所」のメンバーの紹介と、代表者の岩佐さんの防災のお話を、全員で聞きました。
8月25日午前6字30分に災害発生を想定して、現地対策本部の設置、避難者受付設営、災害ボランティアセンターの設営、各町自治会主導による全住民安否確認訓練、各町第1次避難所開設、各町から2次避難場所(島コミュニティセンター)への移動避難訓練を実施しました!
第2次避難場所では、避難者の受付及び名簿作成、災害ボランティアの受け入れ(市社会福祉協議会の運営)、市災害対策本部への避難者数の報告(市より派遣された現地対策本部担当市職員3名)などを、訓練前半の行動として実施しました。




現地対策本部の立ち上げとともに、避難者の受付所を開設して、島コミセンへの避難誘導の指示訓練を実施しました。

同時に、社会福祉協議会のみなさんによる、市災害ボランティアセンターの設営と、災害ボランティアの受付作業訓練を実施しました。

避難者は、次々と避難者名簿の作成と、各自治会から報告される、各町安否確認数の集計を行いました。

市の災害本部より救援物資が届きました。



一旦、避難者は島コミュニティセンター二階に集まり、村北センター長から避難行動訓練の概要を挨拶の中でお話いただきました。
続いて、後半に実施される「体験型避難所備品製作訓練」の進行をお願いしているNPO法人「しがいち防災研究所」のメンバーの紹介と、代表者の岩佐さんの防災のお話を、全員で聞きました。
Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:58│Comments(0)
│学区まちづくり協議会事業