2021年11月02日
権座でサツマイモ収穫
さつまいも!ほりおこしたど~
島小学校2年生が6月に植えた、さつまいも、「べにあずま」をみんなで収穫しました!



恒例になっている、島小学校の野外学習です。今年も2年生全員が6月15日に、西の湖の飛び地「権座」に植えた、サツマイモを11月1日秋晴れの下楽しく笑顔で掘り起こしました。


結果は大豊作で、大きな芋ばかり掘り起こす事が出来ました。地中から顔を出す、大きなサツマイモに子どもらはびっくり、ワイワイガヤガヤ、悲
鳴と歓声の交差するなか、あっという間の1時間でした。


船でしか行けない権座の芋掘り体験は、収穫の思い出もさることながら、船で渡った飛び地での体験は、一生忘れられないでしょう。
島小学校2年生が6月に植えた、さつまいも、「べにあずま」をみんなで収穫しました!



恒例になっている、島小学校の野外学習です。今年も2年生全員が6月15日に、西の湖の飛び地「権座」に植えた、サツマイモを11月1日秋晴れの下楽しく笑顔で掘り起こしました。


結果は大豊作で、大きな芋ばかり掘り起こす事が出来ました。地中から顔を出す、大きなサツマイモに子どもらはびっくり、ワイワイガヤガヤ、悲
鳴と歓声の交差するなか、あっという間の1時間でした。


船でしか行けない権座の芋掘り体験は、収穫の思い出もさることながら、船で渡った飛び地での体験は、一生忘れられないでしょう。
2021年10月15日
島小オープンスクール発表会迫る
本番もうすぐ、最後の追い込み
秋晴れの下、最後の仕上げに
みんな、がんばってます!
明日(10月15日)島小オープンスクールにおいて、全児童が発表します!





今年の島小運動会は、コロナ禍の影響で中止になりました。しかし、こども達の思い出づくりと、頑張ってきた成果を保護者の皆さんに見ていただき為に、明日10月15日島小オープンスクールにおいて、それぞれ運動会で発表する予定であった、演技(①,②年は「Let's ディズニー体操」、③,④年は「太鼓の舞」、④,⑤年は「New World ~見たことのない世界へ~」)の仕上げに、先生も児童も一生懸命です。
当日のプログラム(島っ子体育発表会)は、6年生がタブレットで作成しました。(素晴らしい!)その他に、各学年の50メートル走も組み入れられています。
どうぞ、保護者の皆さん、「乞うご期待を!」
秋晴れの下、最後の仕上げに
みんな、がんばってます!
明日(10月15日)島小オープンスクールにおいて、全児童が発表します!





今年の島小運動会は、コロナ禍の影響で中止になりました。しかし、こども達の思い出づくりと、頑張ってきた成果を保護者の皆さんに見ていただき為に、明日10月15日島小オープンスクールにおいて、それぞれ運動会で発表する予定であった、演技(①,②年は「Let's ディズニー体操」、③,④年は「太鼓の舞」、④,⑤年は「New World ~見たことのない世界へ~」)の仕上げに、先生も児童も一生懸命です。
当日のプログラム(島っ子体育発表会)は、6年生がタブレットで作成しました。(素晴らしい!)その他に、各学年の50メートル走も組み入れられています。
どうぞ、保護者の皆さん、「乞うご期待を!」
2021年10月14日
島小学校4年生「防災研修」
「防災って、何をするの?」
島小学校4年生9名が、島コミセンの見学を兼ねて、防災センターとしての役割などを学びました。
小学生にとっては、「防災」という言葉は、聞き慣れないコトバです。しかし、有事の時は老若男女全ての人が自分の身を守る事や、仲間を助ける事、さらには地域のみんなを助ける事に、どうすればよいのか、児童の立場で、4年生の視点で、防災のしくみを学びました。

最初は、島コミセン、大西センター長が、防災についてお話をしました。災害とはどんな災害があるのか、地震はいつ起こるかも知れない、明日かも、今からかも。皆さんの住んでいるお家が壊れたら、どうするのかなどなど。
児童からは、「何人防災コミュニティセンターに泊まれるんですか?」、「もし災害が起こったら、コミセンでお世話して下さる方は何人ですか?」など、鋭い質問がありました。



4年生の児童、全員タブレットを持参しての勉強です。防災機能のある島コミセンの各々部屋を説明したとき、全員がダブレットで写真を撮り記録報告書を作成するそうです。(時代の変化に仰天しました。)
島小学校4年生9名が、島コミセンの見学を兼ねて、防災センターとしての役割などを学びました。
小学生にとっては、「防災」という言葉は、聞き慣れないコトバです。しかし、有事の時は老若男女全ての人が自分の身を守る事や、仲間を助ける事、さらには地域のみんなを助ける事に、どうすればよいのか、児童の立場で、4年生の視点で、防災のしくみを学びました。

最初は、島コミセン、大西センター長が、防災についてお話をしました。災害とはどんな災害があるのか、地震はいつ起こるかも知れない、明日かも、今からかも。皆さんの住んでいるお家が壊れたら、どうするのかなどなど。
児童からは、「何人防災コミュニティセンターに泊まれるんですか?」、「もし災害が起こったら、コミセンでお世話して下さる方は何人ですか?」など、鋭い質問がありました。



4年生の児童、全員タブレットを持参しての勉強です。防災機能のある島コミセンの各々部屋を説明したとき、全員がダブレットで写真を撮り記録報告書を作成するそうです。(時代の変化に仰天しました。)
2021年09月17日
島小サポート隊日誌
【島小サポート隊作業日誌】
雨続きのため作業が中止され、前回の芝生の刈り込みから2週間が経過してしまいました。
芝生は、ほっておくと最終的には草むらのようになってしまいます。そうなると子どもたちが芝生の上でくつろいだり、
遊んだりすることができなくなってしまいます。
今日(9月15日)は、 スッキリと爽やかな空気が心地よい晴れの日、島小サポート隊に芝生のメンテナンスをしていただきました。
誰が見ても美しい、最上級の芝生となりました。

次回の管理作業は
9月22日(水)15:30〜です。
引き続き有志による作業になります。
よろしくお願いします!
雨続きのため作業が中止され、前回の芝生の刈り込みから2週間が経過してしまいました。
芝生は、ほっておくと最終的には草むらのようになってしまいます。そうなると子どもたちが芝生の上でくつろいだり、
遊んだりすることができなくなってしまいます。
今日(9月15日)は、 スッキリと爽やかな空気が心地よい晴れの日、島小サポート隊に芝生のメンテナンスをしていただきました。
誰が見ても美しい、最上級の芝生となりました。

次回の管理作業は
9月22日(水)15:30〜です。
引き続き有志による作業になります。
よろしくお願いします!
2021年06月15日
島小2年生校外学習「権座でサツマイモ植え」
「権座でサツマイモの苗を植えました」
毎年この時期に実施している、島小校外学習「権座でサツマイモ植え」が6月15日に行われました。
2年生25名が、田舟に乗船して、白王町船付き場「総浜」から権座へ
この後、2班に分かれ、営農組合女性部の皆さんの指導の下、サツマイモの苗300本(べにあずま)を、一人平均10本を、あっという間に植え付けました。



接岸の様子をYouTubeに、アップしました。
下記のリンクを、クリックして下さいね。
https://youtu.be/5Pa27cNk4Ck
https://youtu.be/RYayoh9pdmw
毎年この時期に実施している、島小校外学習「権座でサツマイモ植え」が6月15日に行われました。
2年生25名が、田舟に乗船して、白王町船付き場「総浜」から権座へ
この後、2班に分かれ、営農組合女性部の皆さんの指導の下、サツマイモの苗300本(べにあずま)を、一人平均10本を、あっという間に植え付けました。



接岸の様子をYouTubeに、アップしました。
下記のリンクを、クリックして下さいね。
https://youtu.be/5Pa27cNk4Ck
https://youtu.be/RYayoh9pdmw
2020年11月05日
生き物調査隊活動報告書
水生植物観察会の報告者が出来ました!
琵琶湖博物館の金尾滋史先生の指導で、島小学校1年生と5年生の野外体験活動として、近隣の河川の生き物調査を実施しました。
1年生が、自分たちが採取した水生動物の図鑑を報告書として完成させました。
※(表紙の挿絵は、子どもらが実際に描いた絵を引用しています)

表紙に描かれた、それぞれの生き物は、今にも動きそうな、また、動いている瞬間を捉えた素晴らしい絵です。小学1年生とは思えないほど凄いタッチで描かれています。


琵琶湖博物館の金尾滋史先生の指導で、島小学校1年生と5年生の野外体験活動として、近隣の河川の生き物調査を実施しました。
1年生が、自分たちが採取した水生動物の図鑑を報告書として完成させました。
※(表紙の挿絵は、子どもらが実際に描いた絵を引用しています)

表紙に描かれた、それぞれの生き物は、今にも動きそうな、また、動いている瞬間を捉えた素晴らしい絵です。小学1年生とは思えないほど凄いタッチで描かれています。


2020年10月02日
島学区水生生物観察会
【島小学校・まち協共催】
「水生生物観察会」トピックスアップ2のうちの1

「いざ出陣1」金尾学芸員(滋賀県立琵琶湖博物館)の話を聞く5年生のみんな。

「こっちの方にいるかも」「こっちがいそうや」5年生の女子も、長靴の中がびしょびしょになりながら、頑張りました。

金尾「こうすれば、なにかの生物が、捕らえられますよ」熱心に聞く5年生男子のみんな。

いるかな?1興味津々、1年生の子どもら。

小学生男子「おまえ、すごいな!」

「つかまえたぞ~」「いたもんね」「やった~」(5年生女子)

「いたぞ~」(5年生男子)
「水生生物観察会」トピックスアップ2のうちの1

「いざ出陣1」金尾学芸員(滋賀県立琵琶湖博物館)の話を聞く5年生のみんな。

「こっちの方にいるかも」「こっちがいそうや」5年生の女子も、長靴の中がびしょびしょになりながら、頑張りました。

金尾「こうすれば、なにかの生物が、捕らえられますよ」熱心に聞く5年生男子のみんな。

いるかな?1興味津々、1年生の子どもら。

小学生男子「おまえ、すごいな!」

「つかまえたぞ~」「いたもんね」「やった~」(5年生女子)

「いたぞ~」(5年生男子)
2020年10月01日
水性生物観察会を開催
【島学区水生生物観察会を開催しました】

琵琶湖博物館 金尾滋史先生のご指導のもと、島小学1年生、5年が近隣の川の生き物調査をしました。
子ども達はカゴや網を持って川へ入り、いざ!生き物探しへ



子ども達は網ですくって夢中になって生き物を探し次々に見つけます。
何度も集まってみんなで見つけた生き物を見せ合い、
金尾先生に教えてもらいながら観察します。



今回の生き物調査では、自分の暮らすまちの川に沢山の生き物がいるということを、実際に自分達で見つけて知りました。
何より子ども達は、とても楽しそうに生き物を探していました。



子ども達が見つけた生き物
タイコウチ・コオイムシ・ヤゴ・ホタルの幼虫・ドジョウ・シジミ・メダカ・ヨシノボリ・ハヤ・カワニナ他にもたくさん見つけてくれました!
これからも色んなことに興味を持ち、自然を大切にする大人に育っていって欲しいと願います。

琵琶湖博物館 金尾滋史先生のご指導のもと、島小学1年生、5年が近隣の川の生き物調査をしました。
子ども達はカゴや網を持って川へ入り、いざ!生き物探しへ



子ども達は網ですくって夢中になって生き物を探し次々に見つけます。
何度も集まってみんなで見つけた生き物を見せ合い、
金尾先生に教えてもらいながら観察します。



今回の生き物調査では、自分の暮らすまちの川に沢山の生き物がいるということを、実際に自分達で見つけて知りました。
何より子ども達は、とても楽しそうに生き物を探していました。



子ども達が見つけた生き物
タイコウチ・コオイムシ・ヤゴ・ホタルの幼虫・ドジョウ・シジミ・メダカ・ヨシノボリ・ハヤ・カワニナ他にもたくさん見つけてくれました!
これからも色んなことに興味を持ち、自然を大切にする大人に育っていって欲しいと願います。
2020年08月28日
島小2月期開始の交通安全あいさつ運動
「2学期開始のあいさつ運動を実施しました」
今期のあいさつ運動は、交通安全の啓発も兼ねて、2月期のスタートがコロナ禍で少し早まったことも有り、8月28日金曜日に実施しました。
まち協、青少年育成部会各役員(宮尾部会長、島小PTA、島学区子ども育成会、民生児童委員協議会、まち協会長、同センター長)の皆さんと、市教育委員会から中村さん、島小村地校長先生らが、小学校玄関前にて、児童たちの登校を受け入れて、「おはよう!」の元気なあいさつを交わしました。



今回は、子ども達の通学の状態を認識すること、あいさつを交わすことによる、コミニケーションを図る。交通マナー等の指導などです。



この運動は、8月28日を基準日として、近江八幡市内の小中学校、幼稚園の全PTAの統一事業として展開されました。
大人が、子どもらの通学(通園)に立ち会い、あいさつを交わすことにより、子どもらの様子を間近で知り、青少年の健全育成を推進するものです。
今期のあいさつ運動は、交通安全の啓発も兼ねて、2月期のスタートがコロナ禍で少し早まったことも有り、8月28日金曜日に実施しました。
まち協、青少年育成部会各役員(宮尾部会長、島小PTA、島学区子ども育成会、民生児童委員協議会、まち協会長、同センター長)の皆さんと、市教育委員会から中村さん、島小村地校長先生らが、小学校玄関前にて、児童たちの登校を受け入れて、「おはよう!」の元気なあいさつを交わしました。



今回は、子ども達の通学の状態を認識すること、あいさつを交わすことによる、コミニケーションを図る。交通マナー等の指導などです。



この運動は、8月28日を基準日として、近江八幡市内の小中学校、幼稚園の全PTAの統一事業として展開されました。
大人が、子どもらの通学(通園)に立ち会い、あいさつを交わすことにより、子どもらの様子を間近で知り、青少年の健全育成を推進するものです。
2020年08月19日
島小運動場芝生の刈り込み
見事な芝生の放物線!島小、秋の運動会準備万端!
秋の運動会に備えて、島小芝生グラウンドが、見事な放物線を描いて、刈り込みされ、予行演習の準備万端が整いました。

近江八幡市内の全ての小学校グラウンドに芝生を・・・のプロジェクトは今から10年前に始まりました。きっかけは、Jリーグチェアマンの川淵さんが市内の保育園の芝生を視察に来られたことからです。

当時担当していたO氏は、ヤマハの本拠地ジュビロ磐田や鳥取、島根などの先進地を視察して、一石十鳥といわれる鳥取方式による校庭の芝生化を目指しました。色々な意見や、大阪での芝生剥がし事件など賛否両論、紆余曲折ありましたが、今朝の島小グラウンドを見て、このプロジェクトは大成功だったと喜んでいます。

例年より早く夏休みが終わり、まもなく子どもらの歓声がグラウンドから聞こえると思うと、なぜかうれしい気持ちでいっぱいです。綺麗に仕上げてくださった村地校長先生ありがとうございます。
秋の運動会に備えて、島小芝生グラウンドが、見事な放物線を描いて、刈り込みされ、予行演習の準備万端が整いました。

近江八幡市内の全ての小学校グラウンドに芝生を・・・のプロジェクトは今から10年前に始まりました。きっかけは、Jリーグチェアマンの川淵さんが市内の保育園の芝生を視察に来られたことからです。

当時担当していたO氏は、ヤマハの本拠地ジュビロ磐田や鳥取、島根などの先進地を視察して、一石十鳥といわれる鳥取方式による校庭の芝生化を目指しました。色々な意見や、大阪での芝生剥がし事件など賛否両論、紆余曲折ありましたが、今朝の島小グラウンドを見て、このプロジェクトは大成功だったと喜んでいます。

例年より早く夏休みが終わり、まもなく子どもらの歓声がグラウンドから聞こえると思うと、なぜかうれしい気持ちでいっぱいです。綺麗に仕上げてくださった村地校長先生ありがとうございます。