2023年03月15日

雪解靄(ゆきげもや)

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2023.03.15第一面より引用掲載させていただきました。
雪解靄(ゆきげもや)沼あるやうな無きやうな   
            下鉢清子『続貝母亭記』

雪解靄(ゆきげもや)
 川や湖沼など水辺には春先に雪解の靄が立つ。「雪解靄」という。寒さが緩み柔らかな春の気配が空気に感じられる。
 沼が身辺にあり親しんでいる。雪解靄から沼があるはずだがと、いぶかしい気持ちになった。消えてしまうはずはないがと判断を躊躇(ちゅうちょ)したのである。
 今年7月、百歳になる。戦後の女性俳句懇話会お俳人として俳暦が長く、東明雅門の連句人としても立机し宗匠貝母亭清子と名のる。掲句は白寿の心境であろう。(宮坂静生)


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
夜桜
四月初旬
鰹船
定年退職
韮(ニラ)
北へ帰る雁と鴨
同じカテゴリー(出来事)の記事
 夜桜 (2025-04-03 08:12)
 四月初旬 (2025-04-02 08:13)
 鰹船 (2025-03-15 08:43)
 定年退職 (2025-03-14 08:14)
 韮(ニラ) (2025-03-13 08:04)
 北へ帰る雁と鴨 (2025-03-12 07:45)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 16:08│Comments(0)出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。