2022年01月30日

クロモジの木

おはよう!今日の「野の便り」
クロモジ
クロモジの木
クスノキ科の落葉低木。本州から九州に分布。名前の由来は、樹皮の皮目を文字に見立てた説や宮中で使われていた言葉が定着したという説がある。枝には香りの良い精油成分があり、鎮静・消炎作用がある。古くからようじや香木に利用され、日本人には身近で有用な植物だ。
※日本農業新聞2022.01.30第一面『野のたより」から引用させていただきました。


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
夜桜
四月初旬
鰹船
定年退職
韮(ニラ)
北へ帰る雁と鴨
同じカテゴリー(出来事)の記事
 夜桜 (2025-04-03 08:12)
 四月初旬 (2025-04-02 08:13)
 鰹船 (2025-03-15 08:43)
 定年退職 (2025-03-14 08:14)
 韮(ニラ) (2025-03-13 08:04)
 北へ帰る雁と鴨 (2025-03-12 07:45)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:49│Comments(0)出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。