2021年11月17日

役に立たないもの

無駄なもの、役に立たないものを表す言葉は、古くから実に豊富にある。
ぬかにくぎ、馬の耳に念仏といったなじみの表現に加えて、「去年の暦」「子どもの使い」「足の裏の目薬」などというものもある。使い道に乏しい、夏のいろりと冬の扇子の「夏炉冬扇」は、古代中国に起源を持つ言葉だ▼
役に立たないもの
「砂漠の船」という表現も、世界のどこかにありそうである。いかにも役に立ちそうにない。だが、先日、衛星の画像で明らかになった中国新彊ウイグル路地区のタクラマカン砂漠にある船は違うようだ▼使い道が物騒である。中国軍がミサイルの的にするため、米空母などを精巧に模してつくったとみられる大きな標的らしい▼(中略)役に立たないものの例えに「畳の上の水練」もある。道は険しそうであるが、砂の上の訓練が無用に思えるまで、状況を取り戻さなければならない。※中日新聞2021.11.17第一面「中日春秋」より引用させていただきました。


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
夜桜
四月初旬
鰹船
定年退職
韮(ニラ)
北へ帰る雁と鴨
同じカテゴリー(出来事)の記事
 夜桜 (2025-04-03 08:12)
 四月初旬 (2025-04-02 08:13)
 鰹船 (2025-03-15 08:43)
 定年退職 (2025-03-14 08:14)
 韮(ニラ) (2025-03-13 08:04)
 北へ帰る雁と鴨 (2025-03-12 07:45)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 16:41│Comments(0)出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。