2021年08月25日

「罪と罰」

「全世界が、ある、怖ろしい、見たことも聞いたこともない疫病の生贄(いけにえ)になる運命にあった」(亀山郁夫訳)。
▼新型コロナに恐れおののく世界を見通したようだ▼
ドストエフスキーの『罪と罰』の終章で主人公は、犯した罪に向き合い、悪夢にうなされる。
▼疫病を引き起こす微生物に取り付かれると、人は自分こそ正義と思い込み、他人と争う。その微生物は人の心を侵食し続ける▼ロシア文学者の江川卓氏は、神に代わって微生物を、人類委に終末をもたらす究極原因に押し上げたと指摘する。
『謎解き「罪と罰」』(新潮選書)の解説をいま読み返した。神への畏れは薄れ、ウイルスが恐ろしい存在になった▼コロナが医学的に怖いのはもちろんだが、社会の闇を大きくしたところに、もう一つの怖さがある。明治大学の小田切徳美教授は「様々な局面で分断が進んでいる」と憂慮した。所得格差は広がり、自分の偏った正義を振りかざす「自粛警察」もやまない▼
「罪と罰」
▼小説の主人公は、自らの傲慢さが引き起こした罪と罰を受け入れ、復活へ歩み出した。自分は絶対正しいという病がこの国の、特に中枢にはびこっていないか。その思い込みが改まらないことには、コロナの終息は見えない。
※日本農業新聞第一面「四季」より引用させていただきました。


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
夜桜
四月初旬
鰹船
定年退職
韮(ニラ)
北へ帰る雁と鴨
同じカテゴリー(出来事)の記事
 夜桜 (2025-04-03 08:12)
 四月初旬 (2025-04-02 08:13)
 鰹船 (2025-03-15 08:43)
 定年退職 (2025-03-14 08:14)
 韮(ニラ) (2025-03-13 08:04)
 北へ帰る雁と鴨 (2025-03-12 07:45)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 09:52│Comments(0)出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。