2022年07月02日

片白草(半夏生)「半化粧」

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2022.07.02第一面より引用掲載させていただきました。
片白草(かたしろぐさ)魚に声のなかりけり  大西朋『片白草』
片白草(半夏生)「半化粧」
 片白草は半夏生(半化粧)とも呼ぶドクダミ科の多年草。水辺や湿地に群生する。1㍍近く茎が伸び、夏至から11日目(半夏生)の頃には穂状の淡黄色の花を付ける。半夏生の名の由来である。花序に近い葉2~3枚は虫を誘うために、その葉柄から半分が白くなる。片白草や半化粧の名はそこから。
 草はお化けのように化粧し、お洒落をしても、水中の魚は「キャア」と驚きの声が出せない。花に昆虫が戯れるさまを見つめるだけ。哀しい魚たちよ。(宮坂静生)


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
夜桜
四月初旬
鰹船
定年退職
韮(ニラ)
北へ帰る雁と鴨
同じカテゴリー(出来事)の記事
 夜桜 (2025-04-03 08:12)
 四月初旬 (2025-04-02 08:13)
 鰹船 (2025-03-15 08:43)
 定年退職 (2025-03-14 08:14)
 韮(ニラ) (2025-03-13 08:04)
 北へ帰る雁と鴨 (2025-03-12 07:45)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 17:08│Comments(0)出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。