2022年05月22日

小満(しょうまん)

5月21日小満
※日本農業新聞2022.05.21第一面「四季」より引用掲載させていただきました。
今日は二十四節気の小満。晩秋にまいた麦の穂が出そろい、農家が「少し満足する」という語源がある。
小満(しょうまん)
▼でもちょっと待って。小暑の後は大暑、小雪の後は大雪、小寒の後には大寒がくる。なぜ小満の後に「大満」はないのか。そこに古来の知恵がある。旧暦で暮らす中国には「自信たっぷりでは損を招き、控えめの方が得をする。満月が欠け始めるように、物事は絶頂期に達すると下り坂に向かう」(人民網日本語版)徒の考えがあり、大満は禁物という。世界から資源を買いあさる今の中国を先人はなんというだろう▼以下省略


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
夜桜
四月初旬
鰹船
定年退職
韮(ニラ)
北へ帰る雁と鴨
同じカテゴリー(出来事)の記事
 夜桜 (2025-04-03 08:12)
 四月初旬 (2025-04-02 08:13)
 鰹船 (2025-03-15 08:43)
 定年退職 (2025-03-14 08:14)
 韮(ニラ) (2025-03-13 08:04)
 北へ帰る雁と鴨 (2025-03-12 07:45)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:28│Comments(0)出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。