2022年03月22日

木の芽雨

おはよう!今日の名歌と名句
※日本農業新聞2022.03.22第一面より引用させていただきました。
さなぎだに人の恋しき亡き人のさらに恋しき木の芽雨降る   桜井園子『水中鳥居』
木の芽雨
 三月の雨は細い。うっすらと煙るような温かい雨が、まだ裸のままの木々の枝を濡らす。その雨は発芽を促す雨。「木の芽雨」はそんな雨を表す美しい言葉だ。
 福島県出身の作者は、今、神奈川に住む。ただえさえ人恋しい早春の頃、作者は故郷の人々を思う。既に亡くなった人も多い。細い雨を見ながら、作者は懐旧の念に浸ったのだろう。初句の「さなぎだに」は「そうでなくても」という意味の古語である。(大辻隆弘)


同じカテゴリー(出来事)の記事画像
夜桜
四月初旬
鰹船
定年退職
韮(ニラ)
北へ帰る雁と鴨
同じカテゴリー(出来事)の記事
 夜桜 (2025-04-03 08:12)
 四月初旬 (2025-04-02 08:13)
 鰹船 (2025-03-15 08:43)
 定年退職 (2025-03-14 08:14)
 韮(ニラ) (2025-03-13 08:04)
 北へ帰る雁と鴨 (2025-03-12 07:45)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:32│Comments(0)出来事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。