2021年05月15日

今日の一言「文化的な事業の重要性」

今日の素晴らしい言葉を紹介しよう

「世の中から文化的なものの居場所が小さくなっている。新型コロナウイルス禍で、音楽も演劇も公演中止が至るところで相次いだ▼東京では緊急事態に寄席も右往左往する(中略)都と認識が違ったのは、寄席が「社会生活の維持に必要なもの」に当たるかどうか。都は該当しないと判断し無観客開催を求めた。感染防止に異論の余地はないが、「社会生活」から文化・芸術、趣味も娯楽も追いやられ、ずいぶんと無味乾燥な生活である▼「人は社会的な動物」と言ったのは、古代ギリシャの哲学者アリストテレス。よく生きることを共同体の中で目指すという人間観がある。よく生きるのに文化は欠かせない。英語「カルチャー」は語源をさかのぼると、心を耕すの意味。耕すことをやめれば、荒れ野になって作物は育たないと、同じ語源を持つ農業=アグリカルチャーが明快に教える▼笑いは免疫力を高めるという研究もある。コロナ禍だからこそ、心に潤いを持つことは医学的にも大切。感染を防ぎながら豊かな文化のある生活をどう送るか。現代社会の知恵の絞りようである。
2021.05.15日本農業新聞「四季」より
かつて、滋賀県下で一世を風靡した「島青年団演劇部」の活動の様子を、古いアルバムからひもといて(紐解いて)みた。
今日の一言「文化的な事業の重要性」
今日の一言「文化的な事業の重要性」
今日の一言「文化的な事業の重要性」
上記写真に写っているメンバーは、現在65歳以上、半世紀近く前の様子だが、確かなことは、「めっちゃ最高に楽しそう」であることだ。


同じカテゴリー(学区まちづくり協議会事業)の記事画像
むべなるかな山登り
パールプロジェクト
西の湖クリーン大作戦
まち協ニュース3月号早見版
まち協ニュース2月号早見版
コミセン年末大掃除
同じカテゴリー(学区まちづくり協議会事業)の記事
 むべなるかな山登り (2025-03-26 09:30)
 パールプロジェクト (2025-03-26 09:20)
 西の湖クリーン大作戦 (2025-03-22 07:39)
 まち協ニュース3月号早見版 (2025-02-28 08:19)
 まち協ニュース2月号早見版 (2025-01-29 08:24)
 コミセン年末大掃除 (2024-12-15 08:38)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 08:46│Comments(0)学区まちづくり協議会事業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。