2024年11月23日
寄せ植え教室
★☆★寄せ植え教室開催!
「花のまちづくり」主宰者、花育活動家 西川新吾さんを講師にお迎えして、ボランティアグループ「むべの里」と一緒に、寄せ植え教室が開催されました。
これからの季節、クリスマスやお正月に家庭を彩り装飾にひと役活躍すること間違いありませんね!
西川さんの話の中で「花を飾る事は自己満足だけではないですよ。地域コミュニティを創造するツールなんです!」の言葉に感銘をうけました。
まさに「花を活かしてまちづくり!」素晴らしい!!!★☆★




「花のまちづくり」主宰者、花育活動家 西川新吾さんを講師にお迎えして、ボランティアグループ「むべの里」と一緒に、寄せ植え教室が開催されました。
これからの季節、クリスマスやお正月に家庭を彩り装飾にひと役活躍すること間違いありませんね!
西川さんの話の中で「花を飾る事は自己満足だけではないですよ。地域コミュニティを創造するツールなんです!」の言葉に感銘をうけました。
まさに「花を活かしてまちづくり!」素晴らしい!!!★☆★




2024年11月22日
島町ふれあいサロン「回想法」
「回想法」を用いたふれあいサロン
11月22日島町でふれあいサロンを開催しました。
今回は、各町順番に巡回している《「回想法」を体験して10歳若くなり、10歳長生きしよう!》です!
今回も、島町で「回想法のすすめを活用して」、島学区versionを実施しました。今後も、順次、町毎に展開しています。
本日のプログラムは以下の順です。
◇回想法とはなんぞや?
★昔の写真(古写真)を見よう
◎人間の脳に眠っている記憶を引きだそう
△昔の生活用具遊び道具などを使って話しあいましょう
☆幼いと頃の遊び・子どもの頃の食べ物・町内の行事やしきたりなど・生活用具特に農具・方言について話をしよう





11月22日島町でふれあいサロンを開催しました。
今回は、各町順番に巡回している《「回想法」を体験して10歳若くなり、10歳長生きしよう!》です!
今回も、島町で「回想法のすすめを活用して」、島学区versionを実施しました。今後も、順次、町毎に展開しています。
本日のプログラムは以下の順です。
◇回想法とはなんぞや?
★昔の写真(古写真)を見よう
◎人間の脳に眠っている記憶を引きだそう
△昔の生活用具遊び道具などを使って話しあいましょう
☆幼いと頃の遊び・子どもの頃の食べ物・町内の行事やしきたりなど・生活用具特に農具・方言について話をしよう





2024年11月21日
馬淵学区ふくしでまちづくり座談会
馬淵学区ふくしでまちづくり座談会に大西と西が出席しました!
学区域生活支援活動の事例発表に島学区「ちょこっとサービス」の説明をしました。




参加者は、馬淵学区の福祉関係者(自治会長、民生委員など50名)と市職員(交通政策課、福祉関係課)、市社会福祉協議会職員で総勢60名です。
学区域生活支援活動の事例発表に島学区「ちょこっとサービス」の説明をしました。




参加者は、馬淵学区の福祉関係者(自治会長、民生委員など50名)と市職員(交通政策課、福祉関係課)、市社会福祉協議会職員で総勢60名です。
2024年11月17日
ふれあいサロン円山町
今日(13日)は、ふれあいサロンの回想法の実施研修として、地元円山町に寄せて頂きました。10時半からですが、既にいきいき一〇〇歳体操が行われていました。
皆さん元気なお年寄りです(高齢者って言わないといけませんね)30分の体操をなんなく熟して、さあ「回想法」です。と、マイク持ったとたん、「みのるちゃん、それなんやねん」と知り合いのおばちゃんから声がかかり、めっちゃ楽しい雰囲気で始まりました。「今日、この体験をしたら、10年若くなること間違いなしですよ~」と。みんな目をぱちくりされました。昔の民具、子どもの頃の遊びの話、食べ物・・・そして方言!もう話が終わりません。「もう、いぬのか?」「うん、なんさしてもらうわ」「いなしてもらいまっさ」※意味分かりましたか?
時間オーバー、11時45分終了が、12時を回りました。





皆さん元気なお年寄りです(高齢者って言わないといけませんね)30分の体操をなんなく熟して、さあ「回想法」です。と、マイク持ったとたん、「みのるちゃん、それなんやねん」と知り合いのおばちゃんから声がかかり、めっちゃ楽しい雰囲気で始まりました。「今日、この体験をしたら、10年若くなること間違いなしですよ~」と。みんな目をぱちくりされました。昔の民具、子どもの頃の遊びの話、食べ物・・・そして方言!もう話が終わりません。「もう、いぬのか?」「うん、なんさしてもらうわ」「いなしてもらいまっさ」※意味分かりましたか?
時間オーバー、11時45分終了が、12時を回りました。





2024年11月06日
島の秋まつり(第3弾)
~食と文化の祭典~
「味覚の秋、文化の秋、島の秋を感じよう!」
島の秋まつり開催
11月3日(日曜日)島の秋まつり(旧文化祭)が、晴天の秋晴れの下、開催されました。

コミセン二階展示コーナー



みたらし長命寺おなご会

白王町自治会「揚げたこ焼き」

キッチンカー

ワークショップ

育成会「ゲームコーナ」

太田商店

民生委員カフェ紅芭

「味覚の秋、文化の秋、島の秋を感じよう!」
島の秋まつり開催
11月3日(日曜日)島の秋まつり(旧文化祭)が、晴天の秋晴れの下、開催されました。

コミセン二階展示コーナー



みたらし長命寺おなご会

白王町自治会「揚げたこ焼き」

キッチンカー

ワークショップ

育成会「ゲームコーナ」

太田商店

民生委員カフェ紅芭

2024年11月06日
島の秋まつり(報告第2弾)
~食と文化の祭典~
「味覚の秋、文化の秋、島の秋を感じよう!」
島の秋まつり開催
11月3日(日曜日)島の秋まつり(旧文化祭)が、晴天の秋晴れの下、開催されました。

健康推進員の皆さん「野菜ダンス」

減塩味噌汁「健康推進協議会」

大正琴「しずくの会」

大中環境保全の会「野菜販売」

白鷺こども園児発表

抽選会「最終特賞の抽選・太田連合自治会長」
「味覚の秋、文化の秋、島の秋を感じよう!」
島の秋まつり開催
11月3日(日曜日)島の秋まつり(旧文化祭)が、晴天の秋晴れの下、開催されました。

健康推進員の皆さん「野菜ダンス」

減塩味噌汁「健康推進協議会」

大正琴「しずくの会」

大中環境保全の会「野菜販売」

白鷺こども園児発表

抽選会「最終特賞の抽選・太田連合自治会長」
2024年11月06日
島の秋まつり
~食と文化の祭典~
「味覚の秋、文化の秋、島の秋を感じよう!」
島の秋まつり開催
11月3日(日曜日)島の秋まつり(旧文化祭)が、晴天の秋晴れの下、開催されました。
「スマイルこりんず」
ピエロらむね。

キッチンテント?

ヨシ笛演奏「やまびこ」の皆さん

円山の有志の皆さん「ヨシうどん」

各種演奏や発表を聞入る観客の皆さん

大道芸「曲芸」すまいるコリンズ。

ヨシ笛奏者「近藤ゆみ子」さん

演奏を聞入る観客席

健康推進委員の皆さんによる「健康体操」(ウエ~ブ?)
「味覚の秋、文化の秋、島の秋を感じよう!」
島の秋まつり開催
11月3日(日曜日)島の秋まつり(旧文化祭)が、晴天の秋晴れの下、開催されました。



キッチンテント?

ヨシ笛演奏「やまびこ」の皆さん

円山の有志の皆さん「ヨシうどん」

各種演奏や発表を聞入る観客の皆さん

大道芸「曲芸」すまいるコリンズ。

ヨシ笛奏者「近藤ゆみ子」さん

演奏を聞入る観客席

健康推進委員の皆さんによる「健康体操」(ウエ~ブ?)
2024年11月01日
クラルテ人形劇
今年もクラルテ人形劇の鑑賞会を開催しました!
当日は、島小学校1,2年生と白鷺こども園・メリーこども園の園児、未就児の皆さん、約80名が参加して、こどもたちは目を輝かせて歓声が響いていました。







当日は、島小学校1,2年生と白鷺こども園・メリーこども園の園児、未就児の皆さん、約80名が参加して、こどもたちは目を輝かせて歓声が響いていました。







2024年10月24日
まち協ニュース11月号早見版
まち協ニュース11月号出来ました!
★健康ウォーキング「最高の眺め」
◆学んで良かった有事の時の心得「島学区総合防災訓練」
▶地域回想法で笑顔のふれあいサロン
◇万国旗がはためく秋晴れの下で大歓声!
#沖島で学区民協意見交換会
○腸活料理教室「健康推進協議会」
□紅葉観賞ウォーキング永源寺
♪子育てサロン
☆カフェ紅芭 等など 以上のラインナップです!

★健康ウォーキング「最高の眺め」
◆学んで良かった有事の時の心得「島学区総合防災訓練」
▶地域回想法で笑顔のふれあいサロン
◇万国旗がはためく秋晴れの下で大歓声!
#沖島で学区民協意見交換会
○腸活料理教室「健康推進協議会」
□紅葉観賞ウォーキング永源寺
♪子育てサロン
☆カフェ紅芭 等など 以上のラインナップです!

2024年10月23日
奥島山健康ウオーク
健康ウオーク開催しました!
「健康ウォーキング」として今年初めて開催しました。前日の雨を心配しましたが山道など足場も良く47名の参加者が、一人の脱落者もなく無事に奥島山を縦歩しました。参加者は、一旦休暇村近江八幡までバスで移動してから出発しました。親子連れも何組かあり、序盤、険しい山道でしたが、途中琵琶湖・沖島が一望できる絶景に感動しました。








「健康ウォーキング」として今年初めて開催しました。前日の雨を心配しましたが山道など足場も良く47名の参加者が、一人の脱落者もなく無事に奥島山を縦歩しました。参加者は、一旦休暇村近江八幡までバスで移動してから出発しました。親子連れも何組かあり、序盤、険しい山道でしたが、途中琵琶湖・沖島が一望できる絶景に感動しました。







