2020年11月14日

しめ縄教室のお知らせ第3弾!

みんなで、しめ縄のことを今一度考えましょう!
しめ縄の意味(蘊蓄)
しめ縄(注連縄)には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。 その由来は、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があるといわれています。
神社に行くと、鳥居や拝殿や神楽殿などに、「しめ縄」と呼ばれる縄が張られているのを目にすることができます。また、社殿だけでなく、神木や霊石などの周囲にもしめ縄が巡らされていることがあります。そして、祭りの際に、氏子町内の道筋にしめ縄が張り巡らされているのを見ることも、珍しくはありません。 しめ縄にはどんな意味があるのでしょうか? 「しめ縄」が張られたり巡らされていたら、その場所やものは必ず日常とは異なる神聖性を帯びていることを表しています。しめ縄の「しめ」という言葉は「占め(しめ)」の意味があり、それは神霊が特定の場所を占めていることを示しているのです。
しめ縄教室のお知らせ第3弾!
しめ縄教室のお知らせ第3弾!
今回のしめ縄教室も、いろいろな飾り付けや、装飾用の植物も準備します。


同じカテゴリー(学区まちづくり協議会事業)の記事画像
むべなるかな山登り
パールプロジェクト
西の湖クリーン大作戦
まち協ニュース3月号早見版
まち協ニュース2月号早見版
コミセン年末大掃除
同じカテゴリー(学区まちづくり協議会事業)の記事
 むべなるかな山登り (2025-03-26 09:30)
 パールプロジェクト (2025-03-26 09:20)
 西の湖クリーン大作戦 (2025-03-22 07:39)
 まち協ニュース3月号早見版 (2025-02-28 08:19)
 まち協ニュース2月号早見版 (2025-01-29 08:24)
 コミセン年末大掃除 (2024-12-15 08:38)


Posted by ゴンザレスこと大西實 at 16:42│Comments(0)学区まちづくり協議会事業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。