2020年09月26日
島ウオーキングクラブ10月伊崎半島
【島ウォーキングクラブ活動報告】
吹いてくる心地よい秋風に、ずいぶん動きやすくなりました。
島ウオーキングクラブは14名の参加をお迎えし、
近江八幡市白王町にある天台宗の寺院、伊崎寺のハイキングに出かけました。

伊崎寺は比叡山延暦寺の支院のひとつで、比叡山無動寺、葛川明王院と並び天台修験の三大聖地とされています。
比叡山無動寺を中心とする天台修験と関わりが深く、戦後は千日回峰行を満行した阿闍梨が伊崎寺の住職を務めていらっしゃいます。
伊崎寺の年中行事として知られているのが毎年8月に行われる棹飛びです。(今年はコロナ禍で開催されませんでした。)
琵琶湖に面した断崖絶壁の上に建てられた棹飛堂の下に長さ13mの太い竿が湖上に突き出すように取り付けられておりこの竿の先端から7m下の湖面に行者が飛び込みます。


伝承では1000年近く続いてきたといわれており、文献的にも16世紀にはすでに行われていたことが確認されています。
棹飛びの起源は天台修験の修行の一つであった捨身とされますが、延暦寺の修行僧が湖上を行き交う船から浄財を募るために空鉢を飛ばして灯明料などを徴収したことの名残ともいわれています。

吹いてくる心地よい秋風に、ずいぶん動きやすくなりました。
島ウオーキングクラブは14名の参加をお迎えし、
近江八幡市白王町にある天台宗の寺院、伊崎寺のハイキングに出かけました。

伊崎寺は比叡山延暦寺の支院のひとつで、比叡山無動寺、葛川明王院と並び天台修験の三大聖地とされています。
比叡山無動寺を中心とする天台修験と関わりが深く、戦後は千日回峰行を満行した阿闍梨が伊崎寺の住職を務めていらっしゃいます。
伊崎寺の年中行事として知られているのが毎年8月に行われる棹飛びです。(今年はコロナ禍で開催されませんでした。)
琵琶湖に面した断崖絶壁の上に建てられた棹飛堂の下に長さ13mの太い竿が湖上に突き出すように取り付けられておりこの竿の先端から7m下の湖面に行者が飛び込みます。


伝承では1000年近く続いてきたといわれており、文献的にも16世紀にはすでに行われていたことが確認されています。
棹飛びの起源は天台修験の修行の一つであった捨身とされますが、延暦寺の修行僧が湖上を行き交う船から浄財を募るために空鉢を飛ばして灯明料などを徴収したことの名残ともいわれています。

Posted by ゴンザレスこと大西實 at 15:20│Comments(0)
│学区まちづくり協議会事業