2016年11月24日
文化祭フォトニュース第2弾!
文化祭の様子です(第2弾!)
今回の特色「ステージ発表」を取り上げました。






白鷺こども園の園児のみなさんが、お遊戯を披露してくれました。おなじみの「踊るポンぽコリン」の曲に合わせて、楽しく演技してくれました。
また、大正琴の発表は「しずくの会」の皆さんでした。演奏曲は童謡「紅葉(もみじ)」と坂本九ちゃんの「上を向いて歩こう」そしてメンバーの青春時代のGS(グループサウンズ)全盛時代のワイルドワンズの「思い出の渚」を発表していただきました。
島学区ではおなじみの「ぎんらら」さんは、AKBの「365日の紙飛行機」などを中心に、子供向けの曲を歌っていただきました。
今回の特色「ステージ発表」を取り上げました。
白鷺こども園の園児のみなさんが、お遊戯を披露してくれました。おなじみの「踊るポンぽコリン」の曲に合わせて、楽しく演技してくれました。
また、大正琴の発表は「しずくの会」の皆さんでした。演奏曲は童謡「紅葉(もみじ)」と坂本九ちゃんの「上を向いて歩こう」そしてメンバーの青春時代のGS(グループサウンズ)全盛時代のワイルドワンズの「思い出の渚」を発表していただきました。
島学区ではおなじみの「ぎんらら」さんは、AKBの「365日の紙飛行機」などを中心に、子供向けの曲を歌っていただきました。
2016年11月24日
島学区文化祭の様子(フォトニュース)
島学区まちづくり協議会の、年間を通しての三大イベントの最後、締めくくりの文化祭が開催されました。
今年度のテーマは、「ふるさと・愛・つながり」です。絶好の秋晴れの下で、第37回目の恒例の文化祭が盛大に繰り広げられました。
幅広い世代間の交流する場としても、年々多くの参加者で賑わいます。今回の様子をフォトニュースとして掲載します。





今回の大きな催し物の中でメインは、やはり八中太鼓の演奏です。腸(はらわた)に染み渡る力強い太鼓の響きを披露していただきました。
会場内に大きく響く音は、全員の注目の的でした。八中生のみなさんありがとうございました。




続いてのトピックスは、GIGIバンドの登場です。学区内各所で通称「年金バンド」という名前で活動していたグループが、当初予定されていましたが、メンバーの急病のため欠員が生じやむなく出演取りやめの事態になりました。しかし、グループの窓口であり代表役である辻克自治連合会長が、急遽責任を感じて出演してくれました。その名が「GIGIバンド」です。一日前に結成された「GIGIバンド」命名の理由は、もう一人のメンバーの自治会長の西川進氏とのコンビで、年寄りのじじいと自治会長2人タッグの自自をかけてGIGIバンドと相成りました。練習も1回だけ前日にしただけ、おなじみの総合司会者「ぎんらら」さんとは、当日の朝打ち合わせという、ほぼぶっつけ本番の状況でした。(なんか、言い訳ばっかしぐたぐたと述べましたが、そんな状況下でも見事な演奏をしてくれた感謝の念を込めています)
今年度のテーマは、「ふるさと・愛・つながり」です。絶好の秋晴れの下で、第37回目の恒例の文化祭が盛大に繰り広げられました。
幅広い世代間の交流する場としても、年々多くの参加者で賑わいます。今回の様子をフォトニュースとして掲載します。
今回の大きな催し物の中でメインは、やはり八中太鼓の演奏です。腸(はらわた)に染み渡る力強い太鼓の響きを披露していただきました。
会場内に大きく響く音は、全員の注目の的でした。八中生のみなさんありがとうございました。
続いてのトピックスは、GIGIバンドの登場です。学区内各所で通称「年金バンド」という名前で活動していたグループが、当初予定されていましたが、メンバーの急病のため欠員が生じやむなく出演取りやめの事態になりました。しかし、グループの窓口であり代表役である辻克自治連合会長が、急遽責任を感じて出演してくれました。その名が「GIGIバンド」です。一日前に結成された「GIGIバンド」命名の理由は、もう一人のメンバーの自治会長の西川進氏とのコンビで、年寄りのじじいと自治会長2人タッグの自自をかけてGIGIバンドと相成りました。練習も1回だけ前日にしただけ、おなじみの総合司会者「ぎんらら」さんとは、当日の朝打ち合わせという、ほぼぶっつけ本番の状況でした。(なんか、言い訳ばっかしぐたぐたと述べましたが、そんな状況下でも見事な演奏をしてくれた感謝の念を込めています)